マガジンのカバー画像

実践!認知症ケア(1)

30
現場での実践に使える認知症ケアの基本的な考え方からBPSDへの対応についてまとめています。
認知症ケアで重要な内容が、単元別に見られるのはマガジンならでは!そして価格は驚きの500円です(*…
¥500
運営しているクリエイター

#認知症ケア

認知症のケアプランについて

認知症のケアプランについて

ケアの流れはAPDCサイクルケアの流れは、APDCサイクルです。
Aはアセスメント、Pはプラン(計画)、Dは実行、Cはチェック(再評価)で、この流れに沿って行われます。

アセスメントは、「評価と分析」で各種の評価・調査を実施し、それをさまざまな視点から相互的、複合的、総合的に分析し、本人のニーズを把握する過程です。

プラン(計画)は、目標とケアの実行内容からなり、目標はさらに長期目標と短期目標

もっとみる
BPSD発生機序の仮説の立て方について

BPSD発生機序の仮説の立て方について

BPSDの規則性・特徴をチェック

BPSDの詳細を把握し、それらと本人の状態や日ごろのケアの状況を総合的に分析する中で、BPSDの発生機序を推測します。

まず、BPSDの発生状況に規則性や特徴がないかチェックします。
「いつ発生するか」「どこで発生するか」「誰がいると発生するか」「何があると発生するか」「BPSDの発生間隔はどうか」などをチェックします。

例1:脱水による発生<PACEPのP

もっとみる
BPSDのアセスメントについて

BPSDのアセスメントについて

「尊厳を守る」とは、具体的にはどのようなことなのか

BPSDをケアの対象とする際に、その現象はBPSDすなわち認知症に起因するのか、人としての正常な反応なのかをチェックします。

そしてBPSDという判断がなされたら、次にその現象を本当に解決する必要があるのか、必要性があるとすればどのような方向が望ましいのかを、本人の立場に立って再度チェックします。

これは、過去の介護現場で「BPSDを解決す

もっとみる
BPSDの原因【活動面・コミュニケーション・環境面・心理面】

BPSDの原因【活動面・コミュニケーション・環境面・心理面】

睡眠障害、運動量不足、外出不足、退屈、活動強制、活動剥奪などがありますActivities(活動)のうち、BPSDの原因になる割合が多い因子に「睡眠障害」があります。
睡眠は、万人が共通して毎日行う重要な活動で、この活動が阻害されたとき、心身にさまざまな変調を来します。

この変調が引き金となって、BPSDを発生させることがあります。

同時に、睡眠障害を改善する目的で行われる薬物の服薬も、昼間の

もっとみる
BPSDについて身体状況で問題となる因子について

BPSDについて身体状況で問題となる因子について

身体面では便秘・脱水・痛み・かゆみ・低血圧・低血糖薬などが原因身体状況のうち、BPSDの原因となる因子に「便秘」があります。
一般的に高齢者は便秘になりやすく、認知症高齢者の場合も例外ではありません。

認知症高齢者では、便意をもよおしてもそれが「便意」と認識されず、不快な感覚となってBPSDを誘発します。

この他に高い割合でBPSDの原因となる因子に「脱水」があります。
認知症高齢者では飲水量

もっとみる
BPSD対応にも限界はある

BPSD対応にも限界はある

BPSD対応の限界についてBPSDが発生した場合、特にそのとき職員数が少ないなどのマンパワー不足の状況下では、本人の尊厳が侵される危険性が高まります。

一人ひとりの尊厳を守る視点も大切ですが、事業所・部署総体としての安全性・ケアの質を守る視点も忘れないようにしましょう。

BPSD発生時などの尊厳が侵されやすいときこそ、ケアの基本的考え方を心に思い浮かべながらケアの提供をする必要があります。

もっとみる
BPSDとは何か

BPSDとは何か

問題行動から行動障害へ、そしてBPSDへ

BPSDとは、「認知症の行動と心理症状」を意味し、妄想・幻覚・徘徊・焦燥などさまざまな症状があり、これらの症状は今まで「問題行動」「行動障害」と呼ばれていました。

しかし、「問題」と考えるのは介護側からの一方的な見方で、「障害」されているのは行動ではなく、認知面であり、認知面の障害に起因する正当な行動(例えば、トイレの場所が分からず、我慢できなくなって

もっとみる
遂行機能障害への対応『簡素化・部分化』

遂行機能障害への対応『簡素化・部分化』

プログラミング・遂行力があまり必要とされない工夫

認知症の方は、一つひとつの動作の手続き記憶が残っても、それらの動作を連続して構成・計画する能力が低下することが多いので、一連の行為を簡素化・部分化するなど、構成・計画の能力があまり要求されない形にすることが重要です。

言うまでもないことだとは思いますが、本人の残存機能をきちんと把握して、過剰な簡素化にならないようにすることが大切です。

この機

もっとみる
手続き記憶を引き出す!

手続き記憶を引き出す!

体で覚えたこと(手続き記憶)は衰えにくい手続き記憶とは長期記憶の一種で、時間をかけて学習したこと(自転車の練習、楽器の練習など)でいわゆる「体で覚えた記憶」のことです。

「手続き記憶」は認知症の方に残りやすい機能の一つです。

この機能を引き出し、活かす介助が大切です。

ヒント!
スタッフ同士で、回想法を視点とした会話を実施してみましょう。
この際、記憶、感情、感覚、人生の振り返りなどの要素を

もっとみる
認識しやすい環境設定 Part.2

認識しやすい環境設定 Part.2

認識しやすい環境設定のラストパートになります。
今回は下記の環境設定について詳しく解説します!!

・地と図の関係にも気を配る
・「何か」を理解しやすい環境設定
・環境をケアに生かす

認識しやすい「地」と「図」高齢者は、色の識別能力が低下するとともに、「地(背景・バック)」と「図(対象物・主体)」の判別能力も低下してくるので、対象物に似た模様などがあると認識することが困難になります。

このよう

もっとみる
認識しやすい環境設定 Part.1

認識しやすい環境設定 Part.1

今回より2パートに分けて、認知力の低下に対する環境設定について紹介させて頂きます。

今回は下記の環境設定について詳しく解説します!!

・視界に入りやすい環境設定
・認識しやすい色彩・明度

目に入ること認知症高齢者の方も一般の高齢者同様に円背傾向が進んでいきます。円背の方は顔や視線が下向きになりやすく、上方が見えにくくなります。
そのため、掲示物が高いところに設置してあると、せっかくの掲示物も

もっとみる
毎日のケアの考え方と、認知症の初期から低下する機能について

毎日のケアの考え方と、認知症の初期から低下する機能について

日々のケアの考え方ケアは『改善する』⇒『低下を防ぐ』⇒『低下を遅らせる』⇒『低下しても大丈夫にする』の考え方が大切です。

認知症の方への生活支援は、改善が見込める場合は可能な限り改善するように働きかけ、改善が見込めない場合は、レベル低下を防ぐとともに、現在のレベルでも充実した生活が送り続けられるように働きかけます。

例えば、記憶力低下の場合、記憶力が改善する可能性がある場合は、漢字、計算、迷路

もっとみる
認知症ケアは4WDケアの考え方と目標設定が重要

認知症ケアは4WDケアの考え方と目標設定が重要

認知症ケアは以下の4つすべてが大切となっています。

・『解決課題型アプローチ』
・『目標指向型アプローチ』
・『ナラティブ・ベイスド・ケア』
・『エビデンス・ベイスド・ケア』

『車の車輪』という表現がありますが、認知症ケアでは、ナラティブ・ベイスド・ケア(個々の人生・生活の語りに基づくケア)とエビデンス・ベイスド・ケア(科学的根拠に基づくケア)の両者が重要であり、この2つの考え方は『車の車輪』

もっとみる
パーソン・センタード・ケアの考え方

パーソン・センタード・ケアの考え方

まず、『人』としてかかわる、とらえる、考える脳卒中に合併する『高次脳機能障害』は症状が多彩です。
そのため症状そのものに興味が向き、さまざまな評価ばかり実施され、具体的なリハビリ対応はおろそかになってしまい、批判されたことがありました。

また、セラピストや看護師、医師に都合の悪い高次脳機能障害の症状、(例えば、注意力の低下、自発性の低下など)があると『やる気がない』など本人のせいにされたり、易怒

もっとみる