![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30741066/rectangle_large_type_2_0464e5175a96a92786df5e773399b76c.jpeg?width=1200)
居るのはつらいよを読んで
東畑開人先生の「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」を読んだ感想などを書こうと思います。
この本との出会いは、大学院の後輩が飲みの席が熱く語っていて、気づいたらAmazonでポチッていたというような感じでした。
こんな感じで、表紙のイラストとデザインがかわいらしいです。
東畑開人先生の著書、実は読むのは初めてで、どのような本かドキドキしながらページをめくりました。
ひとつめの感想として、「物語が面白い」
学術書なんです!学術書なのですが、東畑先生自身が精神科デイケアで働いているときの出来事を、魅力的な登場人物とともに、非常にコミカルに、時にシリアスに、かなり真面目に描いていて、その物語がまず面白いんです。
現場で働く心理士の方々にはこの本の核心的なテーマ、「ケアとセラピー」について考えさせられると思います。しかし、それなら普通の学術書。
この本は、物語として魅力的に描かれているため、精神科デイケアで働く心理士はどのようなことをしているんだろう?という疑問を抱く学部生や、実習に臨む院生の前知識として読んでおくことも非常に有意義なものになるように感じます。
もちろん、それ以外の多くの方に手にとって読んでもらいたい一冊です。 なぜなら、学校や家庭、職場など様々な場における「居る」についてを考えるきっかけになるものだからです。
私がスクールカウンセラーとして初めて配置された頃、相談がない日まさに「教育相談室にひとりで居るのがつらい」と感じていたのです。この本を通して「居る」ことの意味を考え、後々は自分のできることを考え立ち回れたのですが、初期の自分にはまさにこの本がすごく刺さりました。
さて、精神科デイケアに「居る」ことがなぜつらいのか?
章を重ねるとそのタイトルの伏線を回収すべく、私達は現実と向き合うことになります。
それでも関わる方々の一人ひとりが非常に魅力的に描かれていて、読み終えたときは映画を観終わったような感覚になりました。
しかし、良かった!面白かった!では終わらないところがさすが学術書と言ったところでしょうか。(すごく上から目線な言い方だなこの犬!)
東畑先生との出会いはこの本に始まり、「野の医者は笑う」や、「日本のありふれた心理療法」といった東畑先生の素晴らしい著書に出会うことが出来ました。またこれらの紹介は後ほど書いていきたいと思います!
皆さんも是非、この本を手にとって、「ただ、いる、だけ」についてを味わってみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![心理学が好きな犬/臨床心理士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31824343/profile_3cd574894a6b8dd47d909dfdbb4fe1e4.png?width=600&crop=1:1,smart)