DTM制作は質より量!堀江貴文氏の習慣で見えるチャンスの掴み方
DTMで楽曲制作をしていると、どうしても「質」を求めるあまり、「量」を作ることがおろそかになってしまうことはありませんか?
堀江貴文氏の著書『最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術』は、そんな悩みを抱えるあなたにとって、目から鱗の習慣術を提案してくれる一冊です。
本書が提唱する「量」を重視したアプローチを、あなたの楽曲制作にどう応用できるか、詳しく解説します。
『最大化の超習慣』とは?量をこなすことでパフォーマンスを最大化する秘訣
堀江氏が本書で提唱しているのは、「自分の能力を最大限に引き出すためには、まず行動の母数を増やすこと」です。量をこなすことで、自然と質が向上し、予期せぬチャンスが訪れるのです。
例えば、楽曲制作においても、1曲を完璧にしようとするより、まず10曲を作り上げることで、その中から思わぬヒットや独自のスタイルが見つかるかもしれません。
量を重視することで新たな可能性が広がるというのが、本書の中心的なメッセージです。
なぜ「質」ではなく「量」を先に意識するべきか?
日本最大級の美容室「EARTH」を運営する株式会社アースホールディングスの取締役、山下誠司氏のYouTubeチャンネルで、彼は次のように語っています。
この考え方は、堀江氏が提唱する「量を重視する姿勢」と一致しています。
もちろん、クオリティを追求することも重要です。しかし、まずは「量」を意識してみてください。多くの作品を作り続けることで、制作のスピード感が高まり、モチベーションの向上も実感できるでしょう。
私自身も、質にこだわりすぎず、スピードと量を優先するようにしています。YouTubeショートなどを活用し、頻繁に動画を投稿することで、アウトプットの量を増やすことを意識しています。
量をこなすことで自信がつき、新しいチャレンジにも積極的になれるのです。このプロセスを通じて、自然と自分の音楽スタイルが磨かれ、より高いクオリティを実現するための基盤が築かれていきます。
自分が好きなことに夢中になる重要性
「自分が夢中になれるものをやる、それが正しいアクションの第一歩」と堀江氏は述べています。
流行や他人の目を気にするのではなく、心から好きになれる音楽に向けてアクションを起こすことが大切です。そして、その先に何があるかは誰にも分かりません。夢中になれるものにのめり込み、ひたすら取り組むことこそが、自分の人生の正解と言えるでしょう。
私自身も、今流行している楽曲を作れば、より多くの人に聴いてもらえるのではないかと考え、何度もチャレンジしました。しかし、自分が好きではないジャンルを研究し、楽曲を作ることが苦痛で、何度も挫折を経験しました。
最終的には、自分が夢中になれるものは何かを自問し、好きなギターを前面に押し出した楽曲制作に専念することに決めました。現在では、一昔前のJ-POPやパンクといった、自分と同じ世代の人しか知らないようなニッチな楽曲を楽しんで作っています。
こうした選択は周りから見れば効率的ではないかもしれませんが、自分が心から楽しめる音楽を作ることで、結果的に制作の質もモチベーションも高まっていきました。
量を重ねることで見えてくる「予期せぬ未来」
堀江氏は、「点を打つ習慣を持つ」ことの大切さを説いています。これは、夢中で打ち続けた「点」が、思いもよらない形でつながるという考え方です。
DTM制作においても、どんどん「点」を打つように作品を生み出していくことで、新しいチャンスが訪れる可能性が広がります。
私もひたすら「点」を打ち続けた結果、思いがけない形でチャンスが訪れました。YouTubeで数多くのギターカバーをアップし続けてきた中で、ボーカリストからのコラボ依頼へと繋がったのです。
当初はただ好きでやっていたことが、気がつけば大きな機会に結びついていました。
また、DTM関連の記事を数多く書いていたことが、メディアに取り上げられるきっかけとなり、尊敬する方との交流の場も広がりました。
これらの経験は、「量を重ねることで、いつか点と点が繋がり、新しい道が開ける」という堀江氏の考えを実感させるものでした。
まとめ:好きなことに夢中になり、量をこなすことの大切さ
『最大化の超習慣』は、DTM制作を楽しむあなたにとって、非常に有益な考え方を提供してくれる一冊です。
量を重視し、まずはたくさんの楽曲を作り続けることで、新しいチャンスや人との繋がりが生まれる可能性を秘めています。自分の好きな音楽を信じ、ひたすら作り続けることで、きっと予期せぬ未来が待っているでしょう。
「点を打つ」ように、好きなことに没頭してひたすら作品を生み出していくことで、その点がいつか思いがけない形で繋がり、新たな可能性を切り開いてくれる。そんな堀江氏のメッセージが、あなたのDTM制作に新たな光をもたらしてくれるはずです。
この記事が参加している募集
いつも応援してくださるフォロワーや読者の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんのサポートが私の活動の原動力です。