![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28422905/rectangle_large_type_2_e50c2d3a4d1dfe4c1c1f6e9de584b200.png?width=1200)
ストレス解消法/最近泣けたこと
ここ一週間で感動の涙と、悔し涙を流しました。一週間で二度も、、、
僕は、人前でなければ、涙は我慢しないタイプです。自分の気持ちに正直でいたいし、泣いた後は、ちょっと落ち着くので。
最近知ったのですが、意図的に涙を出してストレスを解消する「涙活」というものがあるそう。
アメリカのドラマを見て泣きました
はまってみてたのが、「CHUCK」というドラマ。
amazon prime会員になれば、会員特典で見られます。
スパイアクションなのに、コメディ―要素強めという変わった設定のドラマです。セリフの言いまわした面白くて、ついついメモしてしまったり、役者さんほ表情がおかしくて、クスッとなったりします。一方でアクションシーンはかっこよくて、一瞬スパイやってみたいなって思ってみたり。(笑)
はじめは、コメディ要素強めで、笑いながら見てました。でもシーズン3あたりから、アメリカンドラマあるあるな気がしますが、家族愛が描かれるシーンが増えてきて、感情を揺さぶられました。
いいなあ、素敵だなあ、、ポロポロ(涙)
幸せと笑いのパワーをもらえる、良いドラマでした。
悔し涙の理由
現在、とあるプロジェクトを動かしているのですが、初めての経験が多すぎて、壁にぶち当たっています。思い通りにならないことが起きたり、全然相手に理解してもらえなかったりと、大変。
それでも、嵐はいつか収まると信じて作業する深夜2時。
唐突に嗚咽がこみあげてきて、涙を流しました。
一通り涙を流して気が付いたのは、
気持ちがスッキリして、そんなに思いつめなくても良いかも。
という気持ちになれました。
涙にはもしかしたら、不思議な力があるのかもしれないと思い、調べてみた。
涙活というストレス解消法
涙活という公式団体があるほどのストレス解消法だそう。
何人かで集まって、涙の出る物語を見て、みんなで思いっきり涙を流す活動をしている。
想像すると、ちょっとシュールですが、、、
もらい泣きという言葉もあるので、集団で泣くのは良いことなのかもしれません。
涙を流すことの効果は、科学的にも証明されていて、
デトックス効果、リラックス効果、睡眠の促進などメンタルに有効なことが知られています。
大人になるにつれて、涙を流すタイミングは減っていきます。涙を流すことはかっこ悪いことのように思えますが、実はすごく合理的なストレス解消法になっていることに驚きました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。