【感想文とその特徴】チェルフィッチュ/岡田利規 × 藤倉大 with アンサンブル・ノマド 『リビングルームのメタモルフォーシス』(東京芸術劇場・2024年)【前編】
——まずは、なによりも先に、メタモルフォーシスという言葉の意味を、確認しておくべきでしょう。
ラテン語由来の「メタモルフォーシス」は、ギリシャ語由来の「メタモルフォーゼ」と同じ概念を表します。
「メタモルフォーゼ」(Metamorphosis)は、ギリシャ語の「meta-」(変わる)と「morphē」(形)から来ており、直訳すると「形の変化」を意味します。
一般的には、変態や変容を指し、特に生物学の文脈では、昆虫や動物が成長過程で劇的に形態を変えること(例:幼虫が蝶になる)を表します。
文学や哲学においても、メタモルフォーゼは「人間の内面や外部の環境の変化」「存在の変容」などを象徴的に用いることがあり、フランツ・カフカの『変身』はその典型例です(『変身』の英訳タイトルは『The Metamorphosis』)。
この作品では、主人公がある日突然巨大な虫に変身することで、個人の疎外感や社会との断絶をテーマに描いています。
要するに、「メタモルフォーゼ」は何かが本質的に変わるという概念で、単なる外見の変化以上に、根本的な変質や転換を意味することが多いです。
——少々話は逸れてしまうかもしれませんが、メタモルフォーゼという言葉を聞くと、真っ先にメタモンという名のキャラクターを想起してしまいます……。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもていねいに書きますので、 またあそびに来てくださいね。