【速読チャレンジ】読書#339「1ページ思考」@一年365冊挑戦
いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2022年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪
【本日の書籍】
長谷川晋著「今すぐ結果が出る 1ページ思考」(2022年・ダイヤモンド社)
【書籍を選んだ目的】
1ページのまとめ方
【ポイント(私が得たこと)】
本書は、この二つの力を「1ページ思考」という、提案書や社内メモを「1ページ」にまとめる方法、それによって身につく力について説明しています。
◆1ページ思考のフォーマット
1ページ思考には、フォーマットがあり、会議メモやその他において、次の4つの項目を必ず入れます。
①会議の目的
②背景
③討議のポイント
④ネスクスステップ
この4つの項目を1ページに網羅することです。
1ページに網羅するので、過不足なく記載することが必要になるので、思考が鍛えられます。
文字数が限られているので、見た目も文字がびっしりにならないようにします。そうすることで、人が一覧で見ることができ、内容が伝わりやすくなります。
本人も内容を明確に理解できるようになります。
◆様々な内容に活用できる1ページ思考
1ページ思考は、会議メモのみならず、商談、戦略づくりから人生設計まで、様々な用途に活用することができます。
全ての内容において、
①目的
②背景
③内容・ポイント
④ネクストステップ
の4つを1ページにまとめることにより思考が整理されます。
◆まずは手書きから
1ページにまとめるのは、なかなか難しい作業になります。
著者は、手書きから1ページにまとめて、何度も何度も書き直すことを奨励しています。
書き直すことで、細部まで内容が理解でき、内容が明確になっていくとのことです。
手書きで下書きしたら、その後、PCでまとめます。
その際に1行で収まるように内容を書きます。
見た目も気にして、プリントアウトして内容を確認して、丁寧に仕上げていきます。
そうして、書き上げた1ページなので、思考も整理され、「ビジネスでどこに行っても結果を出すための力」となるとのことです。
今日から、1ページ思考を試してみませんか?
【感想】
1ページでどのようにまとめればいいのか?
どのような場面で活用すればいいのか?
理解できました。
わかりやすい内容で、文面も読みやすく、良本でした。
読んだ日付:2022年11月22日
かかった時間:17分(240頁)
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
税理士コンサルティング:近日公開
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn