![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153680561/rectangle_large_type_2_7a3b8d86b0918fffdb3b7ed74de5b522.jpeg?width=1200)
創造主は子ども自身!不登校のキャリアデザインと地域生態系
今週の不登校サークル活動のお知らせです📩
ご参加の方は公式LINEからメッセージください。
2024年9月11日(水)はフリースクールがお休みなので朝から平泉に電車でぶらりと出かけます♪ 体験と運動を兼ねた遠足です◎🚶♀️
9/11(水)【午前の予定】
朝、JR平泉駅着
一応、参加者で集まり、自己紹介など
↓
平泉まち歩き
↓
12:00 各自自由に昼ごはん
(オニギリでも飲食店でもok)
↓
【午後の予定】
平泉駅から徒歩3分の「平泉町学習交流施設エピカ」図書館にて本や漫画を読んだりしてゆっくりと過ごします📖 エピカは本もインテリアも素敵で明るい空間です✨
![](https://assets.st-note.com/img/1725848802-nKyW6lPu5EV7HfbUcgDT1SAX.jpg?width=1200)
外散歩の方もご自由にどうぞ。
↓
pm3:00 ごろ自由解散
各自電車に乗って帰宅
⚠︎注意事項
※参加費無料
※交通費、食事、施設入場料などは各自支払い。
※当日は特にこちらから行き先の指示をしたり案内をすることはしません。持ち物も各自、子供自身で考えて持参ください。
※保険加入などはありませんので自己責任でご参加、行動ください。
※天候や体調、気まぐれによる予定変更アリ。その際はごめんなさい🙏
連絡先
TEL 09062354757 (担当:さとう)
2024年8月につくった不登校サークルPLAY!
サークルについて質問をいただきましたので、あらためて今のサークルの状況をお知らせしますね。
Q.どんな活動をしますか?
A.特に決まっていません。基本的には水曜日の午後の半日活動、または不定期での1日活動などがあります。LINEで案内しています。
気の向くまま公園遊び、まち歩き、図書館、陶芸体験、アスレチック、焚き火、温泉、登山、稲刈り、工場見学などの活動をやっていく予定です。
メンバーが増えたら、各自興味のある分野で別れてチームやミニサークルができるかもしれませんね。決まりはないので有機的に変化していけたらと思っています。
Q.不登校サークルPLAY! のコンセプトは?
A.「好奇心を忘れず遊ぶように学びたい!」そんなマイペースな不登校キッズ向けサークルです。
遊んでたら、学べた!が自然と出来るように、これから様々な活動しながら方向性や存在意義を話し合っていけたらと思います。
「1人だと楽しくないけど、誰かと一緒だとちょっと楽しいかも。」「いつでも離れたい時は離れて1人になってOK」そんな活動をやっていきたいと思っています。
「緩やかに社会とつながって生きてゆくこと。」
また、「全ての子どもたちの命を肯定すること」
それを大切にしたいと思っています。ゆくゆくは不登校児が公立学校に戻ってもいいし、フリースクールに行ってもいいし、「不登校」という生き方のままでも、緩やかに社会参加し、キャリアデザインができるようにサポートできたらと思います。
Q.不登校からはじまるコミュニティデザイン
自分たちが遊んだり、学んだり、活動するだけでなく、不登校児の生きる場(生態系)を提供してくださろうとしている支援者や、行政、民間の情報なを取りまとめて、独自の不登校情報の発信もしています。
まだ立ち上げから10日ほどしか経ってないのですが2024年9月9日現在、公式LINEには30名弱の登録をいただいています。内訳は不登校当事者だけでなく、フリースクールのスタッフや、支援者など、不登校や子どもたちのサポートをしたいと思っている方々もいます。自治体の枠を超えて、様々な方が情報を受け取ってくださっています。
そのような動きは、不登校に限らず、すべての子どもや大人、命が生きやすいコミュニティ=地域生態系づくりにつながっていると思います。
Q.サークルのメンバーはどんな方ですか?
A.実際の活動メンバーは、サークルの立ち上げをした小学校低学年の親子2組のみです。小さな小さなサークルです。運営側もただの不登校当事者ママなので、何の専門資格もありません。今後は、メンバーが増えていくかもしれませんが、メンバーが学校に行けるようになり不登校じゃなくなる可能性もあります。その場合は、サークルがなくなるのか?誰かに引き継ぐのか?形をかえて継続するのか?それも決まっていません・・・。当方の都合で急にサークル活動がなくなることも可能性としてあります。その点、ご了承ください。
活動中に、支援者の方や、まちの人がサークルに立ち寄ってくださることも。メンバー以外とも緩やかにつながること。つながって機能することを続けていきます。
Q.サークルに中学生はいますか?
A.今、中学生はいませんが、サークルの活動には不登校に限らず、中学生、高校生、大学生、浪人生や、小さな赤ちゃん子育て中のママさん、少し運動したいサラリーマン、高齢者までどんな方でも絡んでいただけたらと考えています。ですので、基本的には誰でも年齢問わず参加OKですし、遠足や活動に1回だけ参加でも、毎回参加でも、こちらはどちらでもOKなのです。
Q.サークルの活動拠点はありますか?
A.拠点はなく、まちを拠点としてとらえています。今後は北上市・奥州市の間?くらいに拠点場所を構えられたらと考えています。
Q.親子で参加していいですか?
A.基本的には、このサークルは自助サークルで、専門の常駐スタッフはおらず、こちらで子どもたちの安全確保などはできません。小学生は親と一緒に参加していただきます。また、大きなお子さんは親御さんにお任せしますが、全て活動中の事故怪我、トラブルなども自己責任となります。その点はしっかりと認識いただけますようお願いします。
Q.サークル活動で何が得られる?
子ども本人の体験活動を通して、親同士の対話や相談、共感の場になるだけでなく、これからの社会で必要な新しい学びや教育の探求、親と子のキャリアデザインのクリエイションの場にもなると思います。
とは言っても実態は・・・
「暇つぶし」活動が多いですw
ですので、気負わず、人生の暇つぶしに遊びに来てください♪
遊んでいたら自然と学べて、生きる力もつけられて、大切なことを教えてくれる人とも出会えた!そんな小さな経験を重ねられる活動をしていけたらと思っています。
サークル活動のプログラムを考える際に意識しているのは、子ども自身が人生のキャエリアデザインの想像主であること。それを親や社会が邪魔しすぎないこと。
キャリア=人生全体ととらえ、仕事だけでなく家族・健康・遊びなどのバランスも考えて生きてゆく感覚を、たとえ障害や病気があっても、発達凸凹ちゃんでも、本人が誰かと協力して出来るようにサポートできたらと思います。子どもが描いたキャリアデザインを家族や地域の人とともに、創造し実装できる環境やネットワークづくりも、サークル活動の中で親子で育んでいきます。
Q.壮大な暇つぶしから生まれるもの
①サークル活動(暇つぶし)
↓
②体力、健康増進のための活動。
外に出て日光浴で免疫UP
↓
③「遊び」の中から公教育にかわるような学びの場の創出、好奇心との出会い、自発的に学ぶ姿勢や本人の創造性の創出までを促す体験プログラムを実施
↓
④多様性社会での体験の蓄積
↓
⑤最終的には不登校でも、生きていける力をつけることが目標
あれこれ「勉強」を子どもにやらせすぎずに、必要最低限の「学び」って何なのかを皆で追求してみたいと思います。
子ども自身の「学びたい!」スイッチが入る、その日まで。
気長にね。
Q.サークルのルールは?
A.ルールはありませんが、注意事項はございます。
参加の皆様への注意事項
※体験料、交通費、食事、施設入場料などは各自支払い。
※持ち物も各自、子供自身で考えて持参ください。
※保険加入などはありませんので自己責任でご参加、行動ください。
※天候や体調、気まぐれによる予定変更アリ。その際はごめんなさい。
子どもの主体性、 能動性を伸ばすためルールは特にありません。また管理する方も、最後はルールに縛られるようになるので、ルールはできるだけ少なくしたいと考えています。ルールが目的になったり本末転倒になることも多々ありますので、必要に応じてルールを作ったり、ルールを修正したり、必要かどうかも含めてルールのデザインを皆でやってきますね。
最初の10分だけ参加して、気が乗らなければ帰る・・・そんなノリでも全然OKです。「子どもの気がのらなかった」だけですから大丈夫。
PLAY!(プレイ!)は、そんなゆるいサークルです♪
親は「せっかく来たんだから!」とか「お金払ってんだから!」と言いたくなりますが、子どもはもう次の「おもしろいこと」を探し、想像・創造をはじめているのかもしれません。
不登校サークル岩手南 PLAY!(プレイ!)
サークルについてのご案内
https://note.com/play_iwate/n/n09132de3a0be
当事者も、そうでなくても、支援者もお気軽にサークルへLINEくださいね。
公式 LINE
https://lin.ee/L2oY3dl