![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42277987/82be9da64c6a19b7a54e5e5cf5047531.png?width=800)
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。
そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。
各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
- 運営しているクリエイター
2023年4月の記事一覧
ものつくり大学で1年生にマーケティングの仕事の話をしてきた
昨年の12月に、早稲田大学の授業で
特別講義をさせて頂いたのに続き、
金曜日に、埼玉県行田市にある
ものつくり大学にて講義をさせて
頂いた。
ドラッカーの日本における「分身」と
言われた、故・上田惇生先生が建学に
携わったこの大学。
その名の通り、「ものをつくる」ことを
教える大学であり、製造業や建設業で
活躍する人材を育てるという狙いを
持っている。
そんな、ものつくり大学に籍を置く
井坂康
毎日のように「ストレングス」を叫ぶ
叫ぶというと大げさだが、
本当に毎日のように
「ストレングス」
という言葉と向き合い、
実際に口から発している。
一昨日は、某企業で研修講師を
引き受けており、商品開発において
いかにその企業自体の「強み」を
活かすか、そんな話をしていた。
その流れで、個人の「強み」を測る
「ストレングス・ファインダー」
(数年前から、正しい呼称が
クリフトンストレングスに変更)
にも触れたのだ。
昨日は、「
多士済々の個性が集まって、華やかに調和する
一面黄色の菜の花や、
一面淡いピンクに染まる桜の花、
一面濃いピンクで染まる芝桜、
一面淡い紫色の藤など、
同じ色で染まった花の景色は、
それはそれで圧巻である。
と同時に、色とりどり、
とにかくカラフルな色合いで
目を楽しませてくれるものも
また良いものだ。
写真は近所の公園の花壇だが、
つつましいながらも、
この時期にはこうして様々な
色合いの花々が咲き競う様子を
見せてくれる。
それぞ
社員エンゲージメントを測る12の質問
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』
で一躍有名になった、自分の強みを
発見することのできるツール、
「ストレングス・ファインダー」。
最近では、「クリフトンストレングス」
という名前にリブランディングした
ようだが、このツールを提供している
のは、世界有数の調査会社である
ギャラップ社だ。
このギャラップ社が提供している
ツールで、「エンゲージメント」が
流行るきっかけを作ったと言われる
も