見出し画像

小説内の会話について

 ディーン・R・クーンツ(著)(大出健[訳])「ベストセラー小説の書き方」(朝日文庫)を一週間くらい前から読んでいます。

 小説家を志しているわけではないけれども、もう少しうまく書けるようになりたいな、と思っています。
 「どうせノウハウだけだろ?」という気持ちで手に取ったのですが、この本自体が小説のようで楽しく読んでいます。


 小説を読んでいるときには、とくに気にかけていなかったのですが、自分で書く時に毎回悩むのは、どのように会話文を書くのかということです。 

 登場人物が1人だったら、会話は必ずしも必要ない。登場人物が2人だったら、交互に会話を並べるだけでいい。私が自分で小説を書こうとする時にけっこう苦労するのは、その場に3人以上の登場人物がいるときです。

 たとえばA、B、Cという3人が登場して会話するとき。ただ会話を並べると、誰の発言か解らなくなりはしないかと心配になるのです。

 だから、次のようになりがちです。

「・・・」とAは言った。
「~~~」Bは主張した。
「✕✕✕」とCはため息をついた。

 上のように書けば、誰がどの発言をしたのかはハッキリしますね。けれども、リズムが悪いのです。
 「とAは言った」「Bは主張した」「とCはため息をついた」というのは、小説の流れを悪くします。
 だから、小説では、そのような言葉は極力省略したい。できれば会話のやり取りだけで、誰が言ったことなのかわかるように書き分けられたらいいのに、と私は毎回迷います。


 前掲のクーンツの本の中では、私が疑問に思っていたことに軽く触れています。
 クーンツが言うには、若干の例外を除き、直接話法のほうが(間接話法よりも)望ましいとのこと。
 間接話法を用いるのは、長い会話文が続くとき、二、三行程度でリズムがよくなる場合。

 ただ「言うは易し、実践は難し」です。


 リアルな場合、たとえば会社で会議したり、教室で討論したりするならば、いちいち「誰が言った」と言わなくても、その場にいれば明らかです。けれども、小説の場合、「声色」は伝わりません。
 可能ならば、登場人物の性格を反映したような発言、口癖などを考える必要があります。

 いつでも妥当する「これが正解!」という書き方はないんですよね、結局のところ。
 ただ、いったん書いたあと、会話だけで誰が言った言葉なのか解るだろうか?、と問うことは、推敲の過程で考慮したほうが良いでしょうね。書いている本人にはわかっても、読者が分からないようでは、読者に無用な負担をかけることになります。

 小説を書くって難しいな、と思います。


#小説の書き方
#直接話法
#noteの書き方
#会話文
#文章の書き方
#読書感想文
#ディーン・R・クーンツ
#ベストセラー小説の書き方
#大出健
#朝日文庫

いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします