記事一覧
2018年夏秋号 「電脳社交発言」 どくとるしずか
2018年夏秋号 「電脳社交発言」 どくとるしずか
インターネット上でのどくとるしずかの発言をまとめた本季刊noteは、有料定期購読者さま向けの〈付録〉です。
執筆と掲載が遅れている時のためのお詫びの印のおまけです。
したがって、個別で特段購入していただくような内容のものではございません。
ただのリンクのみの記事が多数含まれています。
有料定期購読をして頂いているのに、十分
昔の日記から 2004年2月23日 (月)
地獄の日々から解放。2月の大学がこんなに忙しいとは、学生時代には思っても見なかった。
ほとんど二週間添削と論文査読しかしていなかったもんなー。1月には本務校の定期試験がはじまってたから、ほとんど1ヶ月半も研究していないよ。本すら読んでないジャン!「おいおい、まずいぞ」という時期からやっと解放されたのでした。
お喋りには辟易するが黙りも問題だ——忘れられないパーティーの話
「黙り」は〈悪〉かというお話。
場合により黙りが悪質や悪徳であることも当然あるだろう。緊急の事態で、当該の人物が黙りを決めることで人命が危機に晒されている、それでもなお黙りをつづける……等々。ここではそのような特殊な文脈でのことではなく、またフーコーが論じた「告解」や「白状」のように高尚な話でもなく、ごく一般に性格や気質、また信念としての黙りについて書いてみたい。
わたし個人はお喋りを好かず
ありがとう、プリンス
【エッセ・メモワール】4–(2).二〇一六年四月二一日(金)
プリンスが亡くなった。寝不足の朝、BBCのニュースで知った。
複数の病気を抱えていたけれども、死因は月曜日の解剖まで不明という。
本格的な活動再開の一報を受け、喜んでいた矢先のことだった。Live活動を再開するも、杖を片手に移動と痛々しい姿であったことも逝去のニュースで知った。
プリンスの活動再開は、ほんとうに心はずむニ