見出し画像

【読書感想文】1日1論語~なぜ学ぶのか~#1

学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや
学而第一 1

➤超訳

画像1

人生は学び。忍耐強く繰り返し学ぶなかで身につけたことを実践しながら、人生に生かす。それにまさる悦びはない。
(引用:超訳 論語 「人生巧者」はみな孔子に学ぶ)

知識・技能を身につける唯一の方法は、何度も繰り返し習うこと。学びから得たものを、さまざまな場面で忍耐強く実践すること。

➤「学ぶ」と「習う」

画像2

「学ぶ」
知識を取り入れること。

「習う」
実践すること。

➤私の超訳

破線オレンジ

インプットとアウトプットの関係に似ていると感じた。

アウトプットをすることで知識や技能は身につく。確かにそうだと思う。
筋トレと同じで、重量を上げて体に負荷をかけて鍛えることで筋肉・筋力がついてくる。実践や行動が重要なのは確かだ。

では、アウトプットだけで知識や技能は身に付くのだろうか?
答えはNOだ。
必要な栄養素を体に取り込まないと、効率よく筋肉・筋力は身につかない。そんなのは当たり前。つまり、インプットも重要なのです。

インプットがないとアウトプットはできない。何も取り入れていないのに、何が身につくのだろうか。

最近「行動力が一番大事」と言われているがそうではない。知識をたくわえることも考えることも大事。

行動だけでいいのなら、私たちは人である必要がない。

勘違いしてほしくないのは、行動力は要らないと言っているわけではない。私も含めて、ほとんどの人がアウトプット・行動が足りないから、そっちを増やしませんか?ということ。

思考あっての行動、行動あっての思考。要はバランスが大事なのです。

インプットとアウトプットをうまく回し、自己肯定感を上げる。これが人生のよろこびに繋がるのだと思う。


#毎日note
#スキしてみて
#仕事
#日常
#読書
#読書感想文
#人間関係
#生活
#論語
#渋沢栄一
#孔子
#生きるヒント
#田口佳史

👈前回

次回👉


いいなと思ったら応援しよう!