見出し画像

久しぶりに編んでみた。(初心者)

こんにちは。
有休消化期間に入り、また編み物熱が再燃ました。いくつか編んでみたので紹介します。

編み物を始めてから、毛糸売り場、編み物の本のコーナー、手芸のイベントなど、気になって良く足を運ぶようになりました。買う予定がなくても見に行ってしまいます。
主にセリアかダイソーの100均で毛糸や道具を買っています。私の体感ですが最近毛糸コーナーに人が増え、売り切れた毛系も見受けられます。
毛糸を選んでいる人を見かけると、仲間意識でうっかり話しかけたくなります。(話しかけませんが。)

あと、編んである服を見ると、「あ、○○編かな」とか「こんな毛糸は編みづらそう」とか勝手に分かったような口で話してしまいます。笑

彼女ともSNSで仕上がった作品をみたり、新色の毛糸や珍しい毛糸を検索したりと、楽しい編み物生活を送っています。
人の作品を見ると、毛糸の色を参考に出来てよいですね。この色の組み合わせ良いなって。

編み物の経歴

その前に、私の編み物経歴を。
10年程前、職場で利用者のおばあさんが編み物(棒針)をしていたのを見て興味を持ちました。そのおばあさんは重度の認知症で、同じ編み方で編み続けることはできるが工程を覚えて置けず、作品を仕上げることができない様子だったので自分が編み物を出来るようになれば作品が仕上がり、ご自身ご家族ともに満足感を得られるのではないかと思い勉強し始めます。(そんな簡単に編み物を習得できず、何も作品を仕上げられないままそのおばあさんは施設を退所され、作品は完成しませんでした…。)
その時期のことはちょっと忘れてしまったのですが、棒針とかぎ針編みどちらにも手を出し、編み物が得意な母に教えてもらいながら、本を読みながらいくつか編み上げていました。
かぎ針:帽子
棒針、輪張り:帽子、靴下(途中で挫折)、セーター(途中で挫折)
といった具合で、セーターの挫折がきっかけでしばらく辞めていました。
帽子は編みやすかったので、かぎ針でも棒針でもいくつか作りました。
靴下の挫折は踵のところです。複雑な目の増減が出来ない。セーターは単純に編むのに飽きてしまって辞めました。(数年後祖母が途中から編んで完成させています。)
レベルとしては模様編みや複雑な減らし目は出来ず、目を読むのが苦手であまり段数を気にしなくて良い作品しかできないレベルでした。

2回目のブームは昨年の冬、きっかけは忘れましたが、時間があったので「足首が寒いし編み物でもしようかな。私編み物できるし。」といった具合で再開しました。
YouTubeで動画を見て、かぎ針編みでやって見てびっくりしたのですが、全然できませんでした。笑
で、その後編んでいなかったのですが、それを見ていた彼女が編み物にハマり、それを眺めていました。

で、今回が3回目の編み物シーズンになります。

今年編んだもの紹介

10月。私は有休消化期間中で時間があるので、思う存分編んでいます!

1.ネックウォーマー
 編み図はYouTube動画をいくつか参考にしたのですが結局自分の好きなように編み進めてしまい、一目ゴム編みから開始し、メリヤス編みで終了しました。首元がメリヤス編みになるようにしたのですが、使用しているとどんどんくるくる外側に丸まっていき、それはそれでかわいいかなと思っています。

かわいくて触り心地が良いニュッセ
ネックウォーマー途中経過
完成したネックウォーマー

つけて寝たり、外を走る時につけたり、ヘアバンドみたいに頭に巻いたりして愛用しています!

2.ニット帽
 ネックウォーマーを2本取りで編んでみて思ったのですが、網目がバラバラでも目立ちにくいかも!と思い、2本取りで編むニット帽の動画をYouTubeで探し、今度はダイソーの8号60㎝輪張りと使ってセリアのなないろ彩色の中細37となないろ彩色75を使って編んでみました。ポンポンはダイソーのふあふあボールの70㎜~90㎜を使用しました。

参考にした動画はこちらです。動画の通りに編んでみました。
とても丁寧に説明しておられ、分かりやすかったです!

完成したニット帽

我ながらおしゃれな配色になりました!
ポンポンは付けなくても良いかな、、、とも思っていたのですが、つけてよかったです。しかし、このポンポン結構作るのも帽子につけるのも難しかった。

3.レッグウォーマー(片足)
 そして、欲しかったレッグウォーマーを編むことにしました。YouTubeで探したのですが、なかなか簡単で減らし目や飾り編みがなくて単純な構造の動画がなかったのでほぼオリジナルで編みました。
 今回はセリアで購入した8号の竹針を組んで編みました。目の数は36目で段数は長さを見ながら調節したので数えてないです。

先に作ったニット帽の色がとても良かったので、同じ色で作成。
二目ゴム編みから開始しました。ある程度の大きさでメリヤス編み、一目ゴム編みにして終了しました。

作成途中のレッグウォーマー

一目ゴム編みの止め方が難しかった!
YouTubeの動画を参考にしたのですが、違っている気がします。
何とか閉じたから良し。(この辺が編み物に向いていないところ。)


一目ゴム編みの止め口

どっちが上下か決めずに、どんな感じになるかな~と思って一目ゴム編みも二目ゴム編みもやってみました。どちらでも良さそうです。
検索してみたのですが、一目ゴム編みの方が伸びやすいと書いている人がいたので、一目ゴム編みの方が上が良いかな?

完成したレッグウォーマー
着用してみた

編み目がバラバラですね。
竹を組んだ組目のところの編み目が広がって難しかったです。

私がレッグウォーマーを欲しい欲しいと思いながら編むのを先延ばしにしていた理由は、左右で同じものを作らなければいけないからです!同じ大きさのものを作る難しさ、あとどんどん新しいものを作りたいのに、また同じもの作らなければいけないなという謎の興味が薄れる感覚があるのです。笑

あと、一番の問題かもしれないのですが、使用しているなないろ彩色の37が私の良く行くセリアでここ数日売り切れています!隣の町に回に行くか、反対側は違った色で作るしかないかな…

今後作成したいもの

一昨日立ち読みしてとっても素敵な本を見つけたのですが、「手編みのハンカチ ニッタオル101」です!
編み物はしたいけど、実用的に使えるものが良くて、なおかつ複雑な減らし目は出来ない私にぴったり!

しかし、こんなにきれいに四角くなるかな、手編みの糸の使い勝手はどうかな…と考えてしまいまだこの本を買ってはいないのですが、編み物が続けれそうなら挑戦したいと思います。

とりあえず、レッグウォーマーのもう片方を仕上げたいと思います。笑
今、仕上がった片足をつけてnoteを書いているのですがとても暖かいです。
いろんな方の作品を見て参考にしていきたいと思います!ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!