#パーマカルチャー
くらしのね 暮らしとパーマカルチャー
【映画情報】
”TERRA ぼくらと地球のくらし方”
102min 日本語/英語
▶︎映画公開スケジュール
https://teararoa.wp-x.jp/?page_id=11013
▶︎2023年4月より自主上映会という形で日本各地で上映会開催。
あなたの街でも上映会をしよう!自主上映会の主催募集中。
https://teararoa.wp-x.jp/?page_id=10979&_t
フォレストガーデンの先にみえるもの
浜松のフォレストガーデンのことは度々耳にしていて、月日を重ねるにつれその評判は増していたように思う。
念願かなって訪れられた気持ちのよい秋晴れの日。
入口すぐから目に入った葡萄棚はバークレーのエディブルスクールヤードのラマダ(集会場)を彷彿させて、ウェルカムされた気分。
産まれて数ヶ月の赤子を含めた子どもたち5人と大人11人が大きな輪となった。
「緊張するとしゃべりすぎちゃうんだよね〜...
하자센터 (Haja center)と노리단(noridan)
数年前、ソウルにあるハジャセンターを訪れた。
ハジャセンターはソウル市と延世大学が運営する青少年センター。
この時の目的は土壁と土から作るアースオーブン。
カイル・ホルツヒューター(左官職人)によるレクチャー。
何日かかけて重なり合っていく土の美しさに目を奪われた。
フィル・キャッシュマンによるアースオーブンWS
時には楽しく手足を動かしながら、時には対話を中心に自分ともみんなともつなが
"みっけ/わくわくこそが君の地図" at 徳島県神山町
美緒ちゃんのこと
彼女とはじめて出会ったのは2017年3月
ポートランドのマット・ビボウを招いたエディブルスクールヤードの勉強会
多くを語らずとも目をひく魅力が印象に残ってる
再会ははっきり覚えていないけど
2018年のPawadeco(Permaculture awa design college)
そして
それから2019年のPDC(Permaculture Design Course)を
【interview】武蔵野大学の明石先生が都会の屋上菜園で育てたい "Re-generative" な豊かさとは?(後編)
こんにちは!Tokyo Urban Farming コアメンバーのひろとです!前編の記事では、武蔵野大学の明石先生が屋上菜園で進めている試みと想いについてお聞きしました。明石先生が学生と作ったDIYピザ窯や養蜂がとても印象的でした。
後編では、明石先生がこの場所で屋上菜園を始めた理由や、晴海にあるタワーマンションでの屋上菜園プロジェクト、"Re-generative"な再生型農業についてお聞きし