2016年5月の記事一覧
石牟礼道子 「もだえ神さま」
2016年5月24日付朝日新聞に石牟礼道子氏の言葉。水俣病の患者と、支援者について。
〈「『多銭(うぜん)の来(く)っとちが(大金が入るだろ)。貸せ』。そんな言葉を投げつけられた患者さんもいます。人には、ねたむ心がある。でも他人の苦しみを我がことのように受け止めて、もだえてしまうのもまた、人の心ではないでしょうか」/そんな心を持つ人のことを、「私の子どもの頃の水俣では、『もだえ神さま』と呼んでい
各紙とアメリカとの関係 沖縄女性の死体遺棄
2016年5月20日付の各紙を見ると、アメリカとの関係がそれぞれだということがわかる。
朝日、毎日、東京は1面トップで白字の凸版で〈沖縄女性不明 元米兵逮捕〉(朝日・東京)、〈沖縄元米兵逮捕〉(毎日)。
読売は1面の肩に、白字の凸版で〈女性不明 米軍属を逮捕〉。元米兵という履歴より、現在は軍属であることを重視した。
日経は1面の中ほどに、白字の凸版(とっぱん)を使わず、文字の見出しだけで〈米
猥褻(わいせつ)メモ
▼2016年5月12日付朝日社説
〈被告を支持して制作費を援助した数人へのお礼として、3Dプリンターを使うと女性器の形になる電子データの保存先を伝えるなどしたことが、わいせつ記録の頒布と判断された。/判決は「性生活の秩序や健全な性風俗が害される危険性が高い」というが、ネット上に過激な映像があふれるいま、どれほど説得力があるだろうか。/判決をうけ改めて浮かぶのは捜査への重大な疑念だ。/警察は2年前
男の花道は「家事力」にあり
▼Yahoo!ニュース編集部の「結婚したくないのか、できないのか~揺れるキャリア女子」(2016年5月10日(火)16時1分配信)を読んで、とても興味深い情報を知った。
〈国立社会保障・人口問題研究所の「第14回出生動向基本調査」(2010年)に基づく分析だ。それによると、女性が結婚相手の男性に求める条件は「家事の能力」が、「経済力」や「職業」を上回ったのだ。/家事の能力を「重視する」「考慮する
パナマ文書報道に学ぶ新聞の姿勢
▼2016年5月9日付毎日に、南ドイツ新聞の二人の記者へのインタビューが載っていた。パナマ文書報道のきっかけとなった二人である。生命の危険を回避するためもあり、「ICIJに加盟する約80カ国、約400人の記者が関係者への裏付け取材にかかわ」った。一斉報道まで情報が少しも漏れなかったことは「奇跡」だという。そう思う。
〈同紙は捜査当局への情報提供は拒否している。バスティアン記者は「我々は捜査機関の
神戸新聞コラム 熊本地震と井戸
神戸新聞のコラム正平調2016/05/01
〈熊本地震の現状を伝える記事が日々届く。未掲載分も含め読み返していたら、こんな記事が目に留まる。しばらく前の報告だ◆社会福祉法人が運営する施設での話だ。ここは熊本市の福祉避難所にもなっている。取材の時に身を寄せていたのは一般の被災者を含めて約80人にも上った。一つの施設としては異例の多さ、と伝える◆たくさんの市民をなぜ受け入れられたのか。建物が無事だっ