
馬車の歴史 古代&近代の馬車 (うまはくブックレット(3))
馬車の歴史 古代&近代の馬車 (うまはくブックレット(3))
題名のとおり、馬車の歴史について、解説した本です。
薄いブックレットですので、全時代、全地域の馬車について、扱っているわけではありません。時代と地域とに偏りがあります。
現代日本で「馬車」といった場合、多くの人が思い浮かべるのは、中世から近世のヨーロッパの馬車でしょう。「シンデレラの乗っている馬車」という感じですね。
残念ながら、本書には、中世から近世ヨーロッパの馬車は、登場しません。ヨーロッパの馬車としては、古代ギリシアと古代ローマの馬車が、取り上げられています。
しかし、日本では、古代ギリシアや古代ローマの馬車についても、載っている資料は少ないです。本書は、貴重な資料です。
他に、インド、古代中国、古代メソポタミアなど、馬車の情報が少ない地域についても、載っています。
手軽に読める馬車の資料として、本書は、外せません。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
古代中国の馬車 川又正智【かわまた まさのり】
1 車輛の発明
2 牽引【けんいん】の発明
3 馬の家畜化
4 馬車の出現
5 中国での馬車出現
6 中国古典にみる馬車
7 始皇帝陵の馬車
8 漢代の馬車
東西文明に見る馬車文化 末崎真澄【すえざき ますみ】
メソポタミア文明と馬車
牛、ロバ、オナガーの利用
メソポタミアへの馬の導入
ヒッタイトとエジプトの戦車
アッシリアの馬車利用
ペルシア帝国の馬車
ギリシア文明からローマ文明の馬車
古代オリンピックと戦車競走
ローマの馬車と戦車
ローマの戦車競走
インドの馬車
中央ユーラシア草原地帯の馬車
日本の馬車―東西の馬車文明の伝来―
牛車の利用
明治時代の馬車の賑わい
座談会 馬車を操作する
阿部 正
川又正智
司会 末崎真澄