![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91477538/rectangle_large_type_2_b46c7a5378f050716ce3debacafb2b91.png?width=1200)
南島の神話 (中公文庫BIBLIO)
ポリネシア、メラネシア、ミクロネシアの神話を紹介した本です。
他に、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア(アボリジニー)の神話も、紹介されています。台湾や、日本の神話も、あります。
要するに、太平洋に浮かぶ島や、島大陸の神話を集めた本です。
太平洋の文化と、日本の文化が、つながっていることを、感じさせてくれます。
この地域の神話は、日本に紹介されること自体が、少ないですね。
この本は、その貴重な資料です。
おそらく、現時点(二〇一〇年七月)で、日本語で書かれた資料としては、最も入手しやすいものでしょう。
文庫本のため、安く、手軽に入手できる点も、ありがたいです。
前記の点を重視して、評価の星を付けるなら、五つ星ですね。
広い地域を扱っているぶん、一つ一つの神話の掘り下げ方は、浅めです。その点で、もの足りない方も、いるでしょう。
この本では、地域ごとでなく、テーマごとに、神話をまとめて紹介しています。
私が興味深かったのは、「排便の起源」を扱った神話があることです。
「食べること」に関する神話は、とてもたくさんあります。
けれども、「排便に関する神話」は、少ないですね。「食べれば、出す」のが摂理ですのに。
パプア・ニューギニアの神話によれば、排便の起源は、人生において重大な「あること」の起源と関わっています。
「あること」が何なのかは、ぜひ、本書をお読み下さい(^^)
以下に、本書の目次を書いておきますね。
第一章 南島の創世神話
フィリピン・インドネシア方面の神話 / オーストラリア・アボリジニーの神話 /
メラネシアの神話 / ミクロネシアの神話 / ポリネシアの神話 /
南島世界の文化の系譜
第二章 愛と豊穣の神話
死体化生型神話 / インドネシアの死体化生型神話 /
オセアニアの死体化生型神話 / ポリネシアの作物起源 /
死体化生型の生命観 / 〔コラム〕生命のシンボル・ココ椰子【やし】 /
ココ椰子の起源と首狩り / 〔コラム〕首狩りとココ椰子 /
ウナギの情夫とココ椰子の起源 / 女護ヶ島【にょごがしま】の話 /
〔コラム〕危険な航海
第三章 死の起源と死後の世界
脱皮型の死の起源神話 / 琉球列島に連なる台湾の先住民の民話 /
過ちによる死の起源神話 / 正常な出産と死の起源 / 冥界への旅 /
〔コラム〕メラネシアやミクロネシアの冥界観 / ポリネシア人の死と冥界 /
〔コラム〕ポリネシア人の冥界 / 冥界からの生還 /
〔コラム〕オルペウス神話の意味 / 死者との結婚 /
〔コラム〕異類婚と冥界訪問譚
第四章 日本神話と南島世界
海幸・山幸神話の広がり / 天地のはじめと双神神話 / 日本神話の広がり /
日本の民話の広がり /
〔コラム〕日本と南島の神話や民話の類縁性は何を意味するか?
第五章 火山の女神と英雄マウイ
〔コラム〕島の形成とハワイの自然 / ハワイ神話を代表する神々 /
火山の女神ペレにまつわる神話群 / フラダンスの起源にまつわる神話 /
英雄マウイ / 王の登場 / 〔コラム〕ポリネシアの首長制社会 /
歴史の黎明―ウミ神話とカメハメハの台頭 / 〔コラム〕カメハメハの台頭
第六章 ハワイの創世神話・クムリポ
クムリポの発見 / クムリポ・第一部―夜の時代 /
クムリポ・第二部―昼の時代 / 国生み神話 / クムリポの謎 /
神話を読むとは
引用・参考文献
あとがき