![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112286746/rectangle_large_type_2_218403d019d29faae0e57a3898a317e8.png?width=1200)
いわきの伝説ノート (歴春ふくしま文庫 (93))
福島県いわき市に伝わる伝説や、昔話を集めた本です。
日本の民間伝承や、昔話がお好きな方なら、とても興味深く読めると思います(^^)
怖い話も、ユーモラスな話も、不思議な話もあります。
伝説や昔話の常として、どこかで聞いたような話が多いです。
しかし、そのような話でも、いわきならではの脚色がされています。
例えば、有名な妖怪「小豆とぎ」は、いわきでは、ただの妖怪ではありません。死んだ人の霊だと伝承されています。興味が尽きませんね(^^)
一つだけ、著者の方に、気を配って欲しかったことがあります。
いわきの地名に、ふりがなが欲しいです。地名は、特殊な読み方をすることが多いですから、知っている人以外は、読み方に困ります。
本書は、東日本大震災の前に出ました。あの大震災で破壊される前の、いわき市の貴重な民間伝承が、ここにあります。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
はじめに
第一部 動物にまつわる話
一 蛇にまつわる話
(一)死人田と蛇の祟り
二 狐にまつわる話
(一)狐に化かされた話
(二)狐に取り憑かれた話
三 狸やいたちにまつわる話
(一)狸やいたちの実力
四 猪にまつわる話
(一)手負いの猪
五 狼や山犬にまつわる話
(一)狼の恩返し
第二部 自然にまつわる話
一 沼や井戸、流れにまつわる話
(一)通じ合う沼や井戸
(二)沼や淵【ふち】の主は誰?
(三)駒清水湧き出る
二 石にまつわる話
(一)大きくなった石たち
(二)石に化した人の思い
(三)血や涙を流す石たち
(四)力持ちと石
(五)石に化した生き物たち
(六)病気を治してくれる石
(七)ありがたくない石
(八)神仏を宿す石
三 木にまつわる話
(一)山の神の祟り
(二)桶売【おけうり】の雨降松
(三)里也【さとや】橋と女橋
(四)桜町の三株と線桜
四 胡麻【ごま】にまつわる話
(一)胡麻で目を傷付けた
第三部 神仏にまつわる話
一 寺社や堂宇にまつわる話
(一)笑(童)堂観音の謂【い】われ
(二)閼伽井嶽【あかいだけ】の龍燈【りゅうとう】
(三)中神谷【なかかべや】の剣八幡と十九夜様
(四)九面【ここづら】の鮫と塩の馬頭観音
二 地蔵にまつわる話
(一)子どもたちと大の仲良し
(二)鼻取り地蔵
三 霊にまつわる話
(一)小豆【あずき】をとぐ霊
四 巨人にまつわる話
(一)湯ノ岳と三森山のダイダラボー
五 天狗にまつわる話
(一)ドドドーンワリワリワリー
六 河童にまつわる話
(一)命乞いをする河童
七 祭りにまつわる話
(一)磐城【いわき】七祭の話
おわりに
参考文献