見出し画像

また蕎麦を食べてる奴 バリバリキムチーズ ジャガバタ塩辛 シソ納豆揚げ

私ちかごろ、おうち蕎麦にハマってま〜す。と、言っても許される感じになってきましたかね。生意気にも、蕎麦屋で飲むのが好きなもので、おうちもいいなと目覚めはじめちゃったみたいで。蕎麦屋では、流儀なんて知らないから、自由にやらせてもらって。鴨せいろを頼んで、鴨をつまみにお酒をちびちびやれば、締めに鴨汁の蕎麦が啜れるんだから、こんなに美味しくて、安あがりな飲兵衛セットはないんだもの。やめられるわけない。板わさ頼むとツウっぽいけれど、ただのカマボコだと思うと注文できない。だし巻き卵。上品な味のやつ、そんなに好きじゃない。お弁当に入ってるような、あまじょっぱいのが好きだから。

ザ介護一色だった頃、夜勤明け蕎麦屋に直行がルーティンでした。熱燗に<蕎麦がきぜんざい>全身に小豆の甘味と日本酒の旨味が染み渡り、あったかいのが疲れた体と緊張をほぐしてくれます。酒と甘味。疲れてる時は最高。至福なまま良く眠れるんだなこれが。

七福神の、弁天様(弁財天)は水や芸術の神様だから蕎麦屋の名前にはぴったりだなあなんて、毎回同じこと考えるのでした。子供の頃から知ってるみたいなほっとする佇まい。


感じが良く若い店主が、美味しいお酒とアテを提供してくれます。美味しいよ〜〜っ 


さて、ムームー食堂スタートするかな

画像5

食べ忘れ、入れ忘れがないよう、今宵も暫定的に使えそうなものを並べる。

ジャガバタ塩辛

おいたんから、ミクニシェフの動画必見だと教えていただいた。今度ちゃんとみましたよ〜。もう爆笑ですし、ますますシェフのファンです!また準備が悪く、日本酒の用意がないから、漠山先生の米焼酎ロックと合わせます。

動画みたうえで、またしてもレンチン笑。ガスは他のことに使ってるから、どうしても空いているのはレンジということになるのです。設計上の問題でガス1個しか使えず残念。同時進行せんと一緒にアツアツ食べられないから。レンジ、オーブン、ガス、フル稼働。この時間帯、キッチンがすんごいエネルギーで充満しとるっ

画像2

ダイソーのザル付きタッパーにちょい水入れて、レンチン

画像3

潰す

画像4

マッシュポテトというより粉吹きだな笑。昨日の方がしっとりできてた。人肌になったらバター混ぜる。塩辛のっけたら完成〜!

バリバリキムチーズ

画像5

4枚のスライスチーズ(伸びないタイプ)少し重ねるようにしておきます。

画像6

ニラ、絞ったキムチの順にのっけ、180度で5分焼いておきます。食べる食前に、240度で3分。まだ柔らかかったら角が硬くなるまで焼きます。焦げないように見張ってね

画像7

一枚板になりますからね。熱々おつまみにどーぞ


シソ納豆揚げ


前回ネギでやっても美味しかったこちら。玉ねぎもやってみよう。油少なめで。

画像9

干し海老(桜エビでも)、玉ねぎ、納豆、青のり、まぜまぜ

画像8

天ぷら粉、ベーキングパウダー、冷水、まぜまぜ

画像10

ポタっくらい

画像11

セット 

画像12

シソを下敷きに。葉脈に従い、内巻きになってる方を皿とする。

画像13

熱が回るよう蓋しちゃう

画像14

音がうるさくなったら蓋とってひっくり返す。蓋して中には火が通ってるから、裏はそんなに加熱しなくてもいいよ〜

画像15

できたよ〜

画像16

これ、チーザっていうお菓子と似てるよ〜

画像17

レモン、オリーブオイル、塩

画像18

焼き味噌、オリーブオイル

画像19

オリーブオイル、わさび、レモン、塩

・・・・・・・。


うん。みえてきました!!

オリーブオイル、塩、レモンをベースとして、、、味噌やワサビをお好みでちょいのせ


わたくしの蕎麦活、このスタイルで定まりました。長いことお付き合いすみません。

まとめ

一言。蕎麦に気がすみました笑。納豆揚げは、青のりやシソを入れないシンプルな本家のレシピの方が好きでした。実は納豆がアオサ入り(自分では買わない)というやつだったので、もっとアオアオさせてやったのです。いつになっても冷蔵庫にあるキムチも(これもわたしは買わない)使わないとフードロスになるので消費しました。いつもは、キムチなしでレンチンのみです。食べもしないのに買う食材、増える調味ダレの瓶に少しイラッとしながら終わります。

みなさま、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!




いいなと思ったら応援しよう!