正論が正しいとは限らない「コミュニケーションで大切な"思いやり"」
私は、正論だけを伝えて失敗したことが何度かあります。
まさに今日も仕事で
「別の言い方・表現をしたらよかったな」と反省しています。
「楽しい」「嬉しい」
そういった感情が、私はとても顔に出やすいです。
感情の思うがままに動いているように見られます。
でも、私はド理系。理系思考なんです。
「それって何の価値があるんだろう」
「施策の目的にあっているのかな」
「この先のスケジュールが~~だから、現実的には・・・」
という発言をよくします。
特に、相手が感情的になっている時、話が複雑になった時。そして仕事。
いつものような
「おっっっはようございま~~す(*'▽')✨」
という出社時のテンションとは裏腹に
価値、理屈、そんなことばかりが頭に浮かび
淡々と事実を述べます。
この"裏腹な姿"に
何度も相手を驚かせてしまったことがあります。
一方で「淡々と事実を述べる」が役立つ時もあります。
回答は、いつもブレない
話し合いでは、話題をずらさない などなど。
でも、、人間は感情で生きている。
正論で詰められると辛い時もある。
「おっしゃるとおりです。ごめんなさい。”でも…”」
「その通りなんです…分かっています。”でも…”」
”でも” という反発の感情が湧いてくるものです。
頭では納得できていても、心では受け入れられない。
そういったことは、私もたくさんあります。
そして、この感情は、時間が経つにつれてどんどん膨らむこともあります。
なんで膨らむのだろう・・・。
それはきっと
思いやりを感じないから
たとえ、間違ったことを言っていたとしても
たとえ、言っていることが正解だとしても
「私のために言ってくれている」
そう、相手に”伝わるように”伝える
ということが、まず大切なんだろうなぁ…。
もしかしたらこれは、
私が、私自身に問いかける時も
「正論」で自らを傷つけているかもしれない。
***
と、自分を責め続ける。
挫折前だったら、ここで終わってたかもしれない。
多角的視点が少し身につけられた私、
自分に自信を持てた今の私だと
正論から考える理系脳のおさや
それでもいいじゃないか😎
と思うことができている。
正論で相手を「傷つけない」ことだってある。
思いやりを持って、対応できた時もある。
悪いことばかりに目を向ける必要はない( ˶˙ᵕ˙˶ )
私はこれまで
転職エージェントや、予備校のチューター
学生時代は水泳のコーチ、といった
BtoCで相手をサポートする仕事を長く行ってきた。
全員が大満足ではなかったかもしれない。
ただ、担当変更を申し出られたことは一度もない。
つまり「意識すればできる」ということ。
それは、自分を変えることではなく
自分を認め、自分に合った、相手別の対応を
思いやりを持ってする。
たったそれだけだ!難しく考える必要はないさ♪
相手に申し訳ないことをしてしまった。
なら、すぐ謝ろう!
誰だって失敗はするさ〜
次同じことをしないようにすればいいのさ♪
あっ、これも正論だ🤭笑
今日もまた1つ、
自分が成長できるための経験ができました⸜(*˙꒳˙*)⸝