
不登校ビジネスという名の…なんだこれ?
わたし自身、
不登校ビジネスというものを今朝初めて聞いた。
わたしも、
子どもが不登校だった時期があるし
知り合いでも
子どもが不登校だったし、
友人は
不登校の親の会を運営している。
不登校ビジネス…とは、なんだろうか?
と、
スレッズに投げかけてみた
そうすると、
親切な方がコメントをくれた。
「第三の居場所」と言う場所
教員を退職された方が協力し、学習をし食事もし洗濯やお風呂等あります
しかし月謝がひと月「1万円」(市町村寄り切り)
行く行かない関係なしに高い月謝
不登校児を集めレクレーション三昧
それじゃ「フリー・スクール」が良いだろ?と思うところも何か所かあります
経営者は「福祉」を熱く語る方ですが、評判の良い方ではありません
責任は全て放り投げ、裁判告訴までなる始末な方です
市町村や都道府県で異なるかと思いますがね
情報盛りだくさん✨
ありがとうございます!
一つずつ考えていこうと思う。
①第三の居場所
これは大事。
第三の居場所を作ろう!
という取り組みももちろん知っている。
家、学校、と、もう一個。
友達の家でもいい。
習い事でもいい。
近所の知り合いでもいい。
心置きなく居られる場所のこと。
昔は、
近所のつながりが強かったから、
自然に第三の居場所がたくさんあったように思う。
サザエさんでいうところの、
・いくらちゃんの家
・裏のおばあちゃんの家
・お隣さん
・商店街のみんななど、
習い事はしてなくても、地域や親戚の協力があっただろうし、つながりが強かった。
しかし、
核家族化が進み、
個人主義が形成されると
個人が尊重される反面
「深入りすると、◯◯ハラスメントと言われるから触らないでおこうね」
ということになって、
結局、情報戦では1番の弱者である「子ども」にしわ寄せがいった。
だから、
習い事や塾がないと困る、みたいなことになってるのだろうなぁ…
②教員を退職された方が協力し、学習をし食事もし洗濯やお風呂等ある
退職した教員が協力して
勉強、お昼ご飯…
まではわかるが、
洗濯やお風呂は過剰サービスだ。
保育園だって、
洗濯もお風呂もしない。
せめて水遊び程度だが、濡れた水着は親が洗うもの。
いいことしてるのになぁ、
過剰サービスすぎない?
③月謝がひと月「1万円」(市町村次第)
行く行かない関係なしに月謝
ん?
1万円なら安いって。
1万円で、
学校の営業時間の8:00〜15:30の預かりだとして
週5回オープンの4週で20日間。
7時間半×20日間って、格安すぎない?
1時間66円だよ?
1日500円だよ!
そりゃ、小学校は義務教育だけど、
保育園でさえ、1万円ではないし(親の収入による)
幼稚園だって、私立に行ったら月2〜5万円+給食費(補助は国から出る)ってところもある。
人件費、という目で見たら、
大人2人と仮定して(1人じゃ休憩時間が取れないからね)
大阪の最低賃金1114円…計算しにくいから1200円としたら、
交代で1時間ずつ休憩があるから、
1人6.5時間。
1日大人2人の人件費…15,600円。
そこに、家賃、光熱費などがはいり、教材費がかかる。
のに、1日利用料500円…
32人預かっても赤字だからねー?
ビジネスにもなりゃしない。
④不登校児を集めレクレーション三昧
わたしは、
心が疲れてる場合はレクリエーションでも、仕方ないと思うのね。
勉強三昧できるなら家でやってるから。
対人恐怖症を治すため、とか、各家庭でいろんな理由があるはずだもの。
ここは判断できないし、
レクリエーションの効果もあるからねぇ。
一概に良し悪しは判断できない。
⑤経営者は「福祉」を熱く語る方ですが、評判の良い方ではありません
その人を知らないので、
評判は横に置いといて、
1ヶ月1万円なら、完全に福祉、ボランティアだろうよ。
利益ないって。
ビジネスってさ、利益が出て、社会を良くするからビジネスなわけで。
無料のボランティア団体やNPOが運営してるわけじゃないのなら、はっきり言ってビジネスモデルとしては失敗。人件費出せてないんだから。質も落ちるよ。市や国の補助があれば別だけどね。
放課後児童クラブ で検索してみて?
週1だけで1万円超えるから。
質の良い教育を外注したいなら、それだけかかる。
こういうのをビジネスっていうんだよ。
責任は全て放り投げ、裁判告訴までなる始末な方です
→わたしには関係ないので「知らんがなー」です。
まとめ 不登校はビジネスモデルになるのか?
例えば、
人件費、1か所
2人、20日間、1200円時給として
1人16万弱くらい?
給食を出すなら、
人数×500円としておく
家賃と光熱費、1軒屋を借りるなら、
場所にもよるが6〜8万?に光熱費だから
10万としておくか。
そこに、
運営母体の人が経理など全て担当するとして、
経理、総務の人件費が、20万円
母体の代表が、この場所を何個作るかによるけど、仮に3つ作ったとして、
1つ10万円で、30万として、
壊れたときのためのプールしておく予算が
1つ当たり8万として(家の修繕費や教材費に回る)
3か所で約200万。
それを参加する子たちが払うとしたら、
1軒当たり67万円分の見込み収入が必要で。
1人参加費10万なら7人。
いやぁ、ないね。
5万として、14人。
25,000円として28人かぁ…
28人も1軒屋に収まらないので無理。
ってことは、
やっぱり国の助成などなければ、
毎日預かるだけで、
1人5万円で、
勉強をみるとか、カウンセラーをつけるとなったら別途かかる仕組みになるだろうなぁ。
うん、
ビジネスモデルとして、家が余ってるとか、
人件費いらないよーとかいう人がいないと、
大きなビジネスには、ならなそうです!
これだから、
不登校で悩んでる親向けに、
オンライン講座を販売して
「3週間で学校行くようになるから、一緒に頑張ろう」ってコーチングして、
1申込5万→8万→10万と上げていったほうが、
確実に儲かるよねぇ。
まっ、やることはないけど!
不登校経験したけど、
向き合うために起こってるんだよ。
子供と向き合う。
学校と向き合う。
家族と向き合う。
夫や妻と向き合う。
両親と向き合う。
自分の価値観と向き合う。
問題は解決しなくていいんだよ。
向き合って考えて、新しい価値観にシフトするためにあるんだから。
いいなと思ったら応援しよう!
