
「おむすびからの学び教育」は、日本のソウルフードであり、食文化の「おむすび」を通じて、さまざまな学びを提供します。「お米」「海苔」「お塩」は、農業や漁場、食品加工の重要性について…
- 運営しているクリエイター
#映画感想文
映画「もっと超越したところへ。」から学ぶ、お米との向き合い方【おむすびからの学び教育。#19】
もっと
超越したところへ。
2022年10月に公開された、こんな感じの映画。
Netflixの映画ランキングに上がっていたので、
何気なく見てたら、後半にむけてジワジワと面白さが増してくる。
映像の構成が演劇的で、映画の監督誰?
に興味がわき調べてみると。
原作脚本が、根本宗子さん。
スイマセン。
あまり芸能に明るく無いので、知らんかった。
根本さんを調べていくと、
10代で劇団を立ち上
映画「かもめ食堂」に学ぶ「むすぶ気持ち」【おむすびからの学び教育。#7】
「かもめ食堂」。
2006年に公開された映画で、群ようこさんの小説をもとに、荻上直子監督が演出、小林聡美さん、片桐はいりさん、もたいまさこさんの3女優が主演をつとめた名作です。フィンランドで全シーン撮影し、映画自体は非常にゆっくりとした時間の流れの中で進んでいきます。
おまじないの大切さ
「かもめ食堂」は、主人公のサチエさんが、フィンランドに小さな食堂「かもめ食堂」をオープンしたところから始ま