見出し画像

『観察』とは無意識を意識化すること

『観察』とは、なんだろうか。この1ヶ月くらいずっと考えこんでいたのだが、ようやくその答えに思いいたることができた。

観察とは、無意識を意識化すること

もしかしたら、当たり前だろ!と思う人もあるかもしれないが、僕には新発見の事実だった。そもそも、これまで『観察』という行為について、真面目に考えたことすらなかった。

なぜ、突然に『観察』が気になりだしたのかと言えば、あまりにもそこかしこで観察することが大事だ、という言説に行き当たり、どうにも観察することから逃れることは難しそうだったからである。

特にデザインの分野では、観察は必須科目とのこと。仕事で、これからいっそうプロダクト開発の分野にかかわることになりそうなので、デザインにまつわる本を読み漁った。そして、どの本でも、まずは観察が大事だと言っている。その代表例がデザイン思考というやつだ。

デザイン思考の最初のステップが『観察』

デザイン思考とは、デザインに必要な思考や手順をビジネスに応用する考え方である。まあ、デザイナーのように考えよう、そして、それを商品づくりに活かそうということだ。

デザイン思考には、4つのプロセスがあるらしい。

①デザインリサーチ(観察・インタビュー)
②シンセシス/問いの設定
③ブレスト・コンセプトづくり
④プロトタイプ・ストーリーテリング
HELLO,DESIGNより)

たしかに一番最初に観察が入っているではないか。人は何に不満を覚えるのか、何に快感を感じるのか。彼らをジっと観察することで、彼らの日常の些細な行動からヒントを得るのだ。

正直に言うと、僕は商品づくりをするときの観察を軽視してきた。

過去にユーザーインタビューをしたことがある。何か不満なことはありますか?と直接聞けば一番早いじゃないかと思い、いろいろな人の話を聞いた。

けれどもなんだか、上手くいかない。

その理由は、インタビューで「答え」を聞こうとしていたからである。何が不満か、どんなことが嬉しいのか、と率直に尋ねていた。もちろん、そういった声を集めることも、とても大事なことである。

しかし、こういった「答え」を直接聞くことで出てくるのは、すでに意識下にある大きな不満や喜びだけなのだ。人間の行動の9割は無意識におこなわれていると言われている。だから、慣れてしまって気にしていないような無意識のなかにある不満は、答えを聞いてもなかなか聞き出せない。

じゃあ、どうすればいいのか。そこで観察である。彼らの行動を観察し、その行動の理由を聞く。本人も気づいていないような無意識な行動に、こちらから着目して、なんでその行動をしたんですか?と聞く。すると、思いもよらないような快/不快の感情が聞き出せて、プロダクトに活かせるようになる。

観察力が成果物のクオリティを決める

自分の仕事をつくるという本が好きで、何回も読んでいるのだが、ひさしぶりにページをめくっていたら、観察力について語られているページに行き当たった。

つくり手の観察力が低ければ、なんでもすぐに完成する。「できた」と思えるからだ。が、逆にそれが高いとなかなか完成に到達しない。

つまりは、デザイナーの成果物のクオリティを決めるのは、その人の観察力なのだと。

「神は細部に宿る」という有名な言葉があるが、この言葉も観察力の大切さを示唆している。良いものと、そうでないものを見極める眼力がなければ、細部にこだわることなどできないからだ。

人の真似をするときにも、観察力がいる

何かの領域で上達したければ、その道の一流の人に学ぶことが手っ取り早い。物事を習得するための要諦が、摸倣にあるからだ。

お手本を見て、その真似をする。上手い人の後をたどることで、その技術を体に染み込ませていくのである。当然、お手本はうまければうまいほどいい。

音楽をはじめて友だちとバンドを組んだとして、いきなりオリジナルソングを作曲して、練習することは稀であろう。まずは、自分たちが好きなアーティストの曲をコピーして、バンドの演奏技術を高めていくことのほうが多そうだ。一流のアーティストたちの演奏をなぞる過程で、技術が自然と身につく。

模倣にも、上手い下手がある。大雑把に真似をする人もあれば、職人のごとく細かなとこまで真似る人もある。この模倣の解像度の差こそが、観察力の差からくるものではないかと思うのだ。

もちろん完全な摸倣は不可能だし、モノマネ芸人じゃないんだからその必要もない。しかし、違いが観えているかどうか、はとても大きいと思うのだ。タレントの島田紳助さんは、漫才の修行をしているときに、あらゆる芸人の漫才を見て、その違いをメモしていた。そして、自分たちの漫才にはどこを取り入れるべきなのかを必死に探っていったそうだ。

摸倣すべきところとそうでないところを見極める眼力を持っている人は、やっぱり上達も早いということは、自分の経験にも合致する。

ではどうすればいいのか

なるほど。観察力が大事なことはよくわかった。

しかし、観察力を高めなさいと言われたところで、どうすればいいのか皆目見当もつかない。

観察の本質とは何なのだろうか、と考えていたところ、観察の練習という本から大きなヒントを得ることができた。この本には、いろいろな風景の写真が載っている。その風景に隠されている違和感を見出す練習するという、ちょっと変わった趣向の本である。

まずは自分で違和感を探してみてから、著者の違和感と答えあわせをするのだけど、おもしろいくらいに答えが違っていた。同じものを見ているのに、こうまで対象の感じ取り方が違うものなのか、と気付かされた。

筆者も述べていたが、感じ取る違和感に正解はない。そこは主観の世界。大事なことは、普段であれば素通りしてしまうような本当に何気ない風景写真のなかにも、意識を集中すれば、いろいろな違和感を見つけられるという事実である。

いつも無意識に見ているものに、あえて意識を集中させる。そうすることでいろいろな気づきを得ることができる。

そうか!これが観察するということなのか!とすべてが繋がったような気がした。

意識を集中させる対象を絞る

無意識を意識化すること=観察。この前提で、何か観察のコツがないかな〜と探っているのが今である。

ひとつ試してみているのが、意識を集中させる対象をしぼることだ。

一度にいろんなものを見ようとすることが、観察が漫然としてしまう一番の原因ではないかと思うのだ。しかし、実際、人間が一度に意識を集中できる対象は、それほど多くはない。せいぜい1つか2つ程度であろう。

だから、観察の対象を1つに絞るのである。対象を絞るときのポイントは対象を細かく分けることだと思う。

たとえば、文章を上達したくて、小説家の文章を参考にしようと思ったとしよう。しかし、どこから手をつけてよいのかわからない。そこで文章という大きいかたまりを小さな単位に小分けする。文章の構成、1文あたりの文字数、使っている単語、接続詞などなど。こういう小さな単位で、その特徴を見てみると、思わぬ癖があることに気付いたりするものなのだ。

これが細かな単位に分けて観察の対象をしぼるということで、何にでも応用できそうである。いろいろなパターンの観察してみたいと思う。

もっとこんな観察のコツもあるよ!というものがあったら是非教えて欲しい。

文章・画像
おかしょう(TwitterInstagram)

普段、自分が買わないようなものを買って、レビューします。