【ダイエット】毎日お菓子を食べても太らない方法
✅ お菓子を毎日食べてはいけない
✅ 少しでもお菓子を食べると後悔する
✅ お菓子を食べると太ると思っている
そんな方はいらっしゃいませんか?
ダイエットの個別サポートをしていて
よくある会話がこちら👇
<生徒さま>
先生!
お菓子を食べてしまいました(涙)
自分は意志が弱くて嫌になります・・・
↓
<私>
どれくらい食べられたんですか(^^)?
↓
<私>
チョコレート2粒です!
チョコレートを2粒だけで
我慢できたのなら、
めっちゃ意志が強くて、
すごいじゃないですか!
そう思います。
私はチョコレート食べると
絶対2粒じゃ済まないので(笑)
・少しでもお菓子を食べたら太る
・お菓子を少しでも食べたら後悔する
そう感じている方に向けて、今回は
✅ お菓子を食べても太らない理由
✅ お菓子を食べて太る人の特徴
✅ どれくらいならお菓子を食べて良いか
を解説していきます💡
この記事を読むことで
✅ お菓子を食べても後悔しなくなった
✅ お菓子を楽しんで食べれるようになった
✅ お菓子を食べても太らないことがわかった
そんな方が増えたら嬉しいです。
それでは、いってみよう!
お菓子を食べても太らない理由
お菓子を食べても
その他でエネルギーバランス
がとれていれば、太りません。
体重は、
エネルギー収支で決まります。
エネルギー収支とは、
消費カロリーと摂取カロリーのバランス
のことです💡
簡単に言うと、
✅ 消費カロリー>摂取カロリー
→ 体重が減る
✅ 消費カロリー<摂取カロリー
→ 体重が増える
これがエネルギー収支です。
図にするとこんな感じ👇
つまり、
お菓子を食べても
全体の摂取カロリーが
消費カロリーより大きくならなければ、
基本的には太らないのです。
そして、冒頭での会話にあった
チョコレート2個=60kcalくらい
ですので、それだけで脂肪が増える
なんてことは考えにくいですね。
現に、お菓子を毎日食べながら
痩せている人、
痩せた状態をキープしている人
はたくさんいらっしゃいます。
私の姉は、BMI18.5前後で
ほっそりした体型ですが、
チョコレートを毎日食べてますし、
毎朝食パンに、チョコレートバター
的なやつを塗って食べています。
無類のチョコ好きですね(笑)
もちろん、
健康のことを考えると
お菓子はないほうが良いです。
トランス脂肪酸といって
健康に悪い油が入っていたり、
お菓子からは、
ビタミンミネラルがとりにくいので
食事のかわりに食べるのは✖。
ただ、ダイエットの面で言うと、
太るか太らないかは、お菓子を食べているか食べていないかではない!
ということを覚えておいてください!
お菓子を食べて太るときの理由
基本的には、
お菓子を食べても太らないですが
お菓子を食べ出すと太る人もいます。
お菓子を食べると太るときの特徴と
その理由を解説します!
お菓子を食べると太るときの理由①トータルカロリーが増える
前にご説明したとおり、
体重はエネルギー収支で決まります。
お菓子を食べると太るのは、
トータルカロリーが増えるからです。
当たり前ですが、
食事で体に必要なエネルギーをとって
さらにお菓子を食べると太りますよね💦
そして、残念なことに
お菓子は少量でカロリーが高い
ものが多いので、気づかぬ間に
トータルカロリーが増えてしまう
のです。
お菓子は、
食事でとるような生の食材と比べて
少量でもカロリーが高いです。
下図は、ガルボ(チョコレート菓子)と
生のりんごのカロリーの比較です👇
りんご約1.8個分のカロリーを
ガルボだったら1袋でとれちゃいます。
つまり、
お菓子は少量でもカロリーが高く
カロリーオーバーしやすい
↓
摂取カロリーが大きくなって太る
ということになります。
まとめると、
お菓子=太る
ではなく、正しくは
お菓子 → 少量でカロリーが高い → カロリーオーバーしやすい → 太る
なんですね💡
お菓子を食べると太るときの理由②我慢することで食欲が刺激されて過食に繋がる
これは、「お菓子を食べてはダメ!」
と思っている人によく起こります。
心理学でこんな研究結果があります。
ほしいものを我慢すると、その食べ物を「1.5倍」ほしくなって、結果「2倍」以上食べてしまう
つまり、
「お菓子を食べてはダメ!」
と思えば思うほど、
あとあと食べ過ぎるのです💦
こんな経験はないでしょうか?
ダイエット中、好きなお菓子を我慢していたら、目標体重になったとたんに我慢していたお菓子をバク食いしてしまった・・・。
我慢すればするほど、
「少量なら良いかな♪」
と思って食べ始めたお菓子が
食欲を刺激して過食に繋がります。
我慢しなければ、適量で済んだのを
我慢することで2倍以上食べ過ぎる💦
もちろん、
トータルカロリーが増えるので
体重が増えてしまいます💦
お菓子を食べると太るときの理由③ビタミン・ミネラル不足で太る
ビタミン・ミネラルが不足していると
お菓子のカロリーが脂肪になりやすい
のです。
糖質や脂質を
エネルギーに変換するときには、
ビタミンB群、鉄分など
ビタミンとミネラルが必須です。
ビタミン・ミネラルが不足していると、
お菓子でとった糖分や油分を
エネルギーに変換できません。
エネルギーに変換できないので
お菓子のエネルギーは脂肪にかわるし、
しかも、
体はエネルギー不足を感じるので
さらに食欲が増して
よりお菓子を欲してしまいます。
食事を減らして、
お菓子を食べるのはNG!
食事からとれるはずの
ビタミン・ミネラルが不足します💦
お菓子を食べて食事を減らしても
お菓子のカロリーが脂肪に
なってしまうだけです💦
どれくらいならお菓子を食べて良いか
結論は、
食べないでもいけるなら、
食べないのが良い
です。
お酒と同じですね。
飲まない・食べない
に越したことはないです。
とは言え、
お酒も適量があるように
お菓子にもおおよその適量があります。
適量は、
✅「200kcal」まで
もしくは
✅ トータルカロリーの「1割」まで
をおすすめします。
これくらいまでだったら
食事で必要な栄養をとりながら、
体重もコントロールしやすいです。
お菓子は、嗜好品です。
楽しみのために食べたり
ほっとするために食べたり
家族や友人との団らんに食べたり
必要ですよね(^^)
・”毎日”200kcal以上食べてしまう
・お菓子をやめられない
という場合は、
意志ではなくストレスや寝不足
栄養素の偏りがある場合が多いので
もしお悩みでしたら
お気軽にご相談ください。
まとめ
■ 体重はエネルギー収支できる。
■ お菓子を食べても全体の摂取カロリーが消費カロリーより大きくならなければ、基本的には太らない。
■ お菓子を毎日食べても、痩せることは可能。(毎日お菓子を食べても細い人いますよね)
■ お菓子を食べると太るときの理由
①トータルカロリーが増える
お菓子は少量でもカロリーが高い→カロリーオーバーで太る
②我慢することで食欲が刺激されて過食に繋がる
食べてはダメと思うと、あとあと2倍以上食べてしまう→カロリーオーバーで太る
③ビタミン・ミネラル不足で太る
ビタミン・ミネラルが不足していると、お菓子のカロリーが脂肪になりやすい。とくに食事を抜いてお菓子を食べると、脂肪になりやすい。
■ お菓子はお酒と同じで嗜好品!食べないに越したことはない。
■ お菓子の適量👇
✅「200kcal」まで
もしくは
✅ トータルカロリーの「1割」まで
「お菓子が好き!」という方は、
無理に我慢せず、
お菓子と上手く付き合うのは
いかがでしょうか(^^)
お菓子と上手く付き合うコツは
\こちらの記事もおすすめです/
健康的な間食を選びたい方へ
\こちらの記事をどうぞ!/
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!
参考文献
※厚生労働省 e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
Twitterでは栄養の知識を
YouTubeではレシピ動画を配信中^^
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!
では、また!
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング4位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂
📝 食事バランスの基礎ガイド 📝