![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90719215/rectangle_large_type_2_c86ee14a081d6403852a9decf29d4765.png?width=1200)
Photo by
daraz
句集紹介 星野昌彦『とびとび抄』
『とびとび抄』 星野昌彦(景象 主宰)
二〇二二年 春夏秋冬叢書
著者はこれまで昭和四十四年の第一句集「藁の国」から令和三年の「凡」まで、二十三冊の句集を出版している。合計句数は一万一千十六句に及ぶという。本書は、この中から〈とびとび〉に五百句を抄出している。
大焚火して雪嶺のゆらめける 「藁の国」
雁わたる塩壺に匙深く埋め 「四季存問」
元旦や象は乾きしまま汚れ 「言語論」
玄関に靴やら下駄やら三河万歳 「玄冬考」
秋風や吸ふ時も鳴るハーモニカ 「花神の時」
昼の月逝きし人から忘れられ 「虚空領」
こがねむし死ぬ真似をして死んでゐる 「東海道即悠々」
万緑や一息に抜く烏賊の腸 「帰去来」
紙兜折る平成の新聞紙 「桃夭」
著者は愛知県豊橋市生まれ。俳歴によると昭和三十年に内藤吐天主宰「早蕨」同人になっている。句歴もまた六十七年に及ぶ。「私は、背後にあって、見えないはずの彼岸に向かって、今日もボートを漕ぎつづけている」のだという。
☆作者の句集『凡』の紹介記事です。
(岡田 耕)
(俳句雑誌『風友』令和四年十月号「句集紹介」)