![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111807160/rectangle_large_type_2_b7df0f5a0fa577b6249bd564f22153b3.png?width=1200)
NPSが将来の収益と連動するって本当?
顧客満足度に代わって、近年、NPS(Net Promoter Score)を導入する企業が増えました。
「NPSは業績と相関する!」という文句で一気に広がったものの、なぜ連動するのか?という理由は意外にも知られていません。
確認してみましょう。
NPSは、顧客のロイヤリティの度合いを測る指標
最初に、NPSは何を測る指標なのか、改めて確認しましょう。
NPSとは、ベイン・アンド・カンパニー社が開発した指標で、提供する商品やサービスに対する顧客のロイヤリティの度合いを測るものです。
自社のお客様が、その商品やサービスの熱狂的なファンなのか、それとも批判者なのか、明らかにしようとするものです。
NPSが業績と相関していると言われる理由は、NPSの質問の仕方にあります。
それは「自社の商品をどれくらい友人や知人に薦めたいですか?」という究極の質問です。
要するに「他人に勧める」という行為を聞いているものですが、この質問の意図はどういうものなのでしょうか?
「それ、いいね!」と「オススメ!」の壁を越えたかどうかを測るNPS
ところで、実際に他人に商品やサービスをオススメするという行為には「責任」が伴いますよね。
やはり自分自身が満足していない商品やサービスを勧めるのは、一瞬、躊躇いが生じるものです。
逆に満足度が高ければ自然とオススメしたくなります。
この心理が、NPSの本質なのです。
つまり、「それ、いいね!」と「おすすめする」の間にある壁を越えているかどうか?を上述の質問を通じて確認している訳です。
そのため、NPSが高いということは、お客様が商品やサービスに満足していて、自発的に周りの人に勧める可能性が高いということを意味します。
ここまでの議論でもうお気づきの通りですが、NPSが業績と相関するロジックは次の通りです。
第一に、NPSスコアの高いお客様は、新たなお客様を引き寄せてくれる可能性が高い
しかも、そのお客様は商品やサービスに満足しているので、リピーターになる可能性も高い
こうした構造があるため、NPSが高いと収益が上がる
NPSを取っただけでは業績は上がらない。やはり大事なのはアクション!
ただし、NPSを取っただけで、業績が上がる訳では当然ありません。
大切なのは、その後のPDCAサイクルを回せているかどうかです。
当然ながら、NPSを取得した後、得られたデータを元に改善策を実行し、その結果を確認し、さらなる改善を重ねていくことが大事です。それによって、業績を向上させることができる訳ですが、ここが何より難しい…。
NPSを導入した後の適切なアクションが、顧客ロイヤリティ向上と収益増加につながります。
★元ネタtweetはこちら★
なぜ、NPSは将来の収益と連動する?
— 太田昂志|ゆめみCHRO (@oh1ta) May 26, 2023
NPS(Net Promotor Score)を導入する企業が増えました。
「NPSは業績と相関性がある!」との文句で一気に広がった訳ですが、なぜ連動するのか?というWhyは意外にも広まっていなかったりします。
自社に導入する際も、WHYは押さえておきたい所。
解説します(続