シェア
どろぼう猫
2020年4月4日 02:25
命題 A における───それが述語記号であれ,個体記号であれ──定項を変項 x に置き換えて得られる ?xA(x) を,A の un-gestalt と呼ぶ。そして,本書の考える「問い」の本質とはそれである。 当然だが,A はその un-gestalt の答えの一つたり得ることになる。 ? はこれを疑問子と呼び,疑問子はそれが係る変項にたいして前置記法で記す。(たとえば,?yB(y)∧C
2019年3月20日 03:15
抽象化と一般化については,文脈によってニュアンスを察することが難しくないため,本書でも特に区別していない。しかし,次のような区別を考えると,この言葉たちが実践されてきたコンテクストによく整合するように思われる。すなわち,あるトークン a に言及する命題 A に対して,それぞれ一般化:∀xA[a,x]抽象化:∃xA[a,x]といった定義をすることによる区別である。(本項では,論理式
2019年3月18日 04:45
本書 p.15 では,信念について次のように記した。 信念は,次のように,専らプラグマティックに定義される。すなわち,それが内的に,形而下に作用するような主体たるアバターの諸言動である。つまり,観測ないし知覚可能であるような言動を伴わないものは信念としてナンセンスであり───むしろ,そんなものは信念として認められなくてよろしい───伴うものが,信念として有意味であり,それら観測ないし知覚可能