脂性ニキビ肌からツヤツヤな美肌にかえるシンプルな方法
結論から言うと、
植物油脂と砂糖を減らせば減らすほど、
ニキビなどができにくくなるそうです。
詳しくはパレオさんのブログから検索ください。
日本のまともなメーカーが売っている
食品の栄養表示には、
使われている場合この二つの記載があります。
事実、パレオさんこと
鈴木裕さんのアンチエイジングのための
食事の選び方などを参考にした結果、
兄の肌荒れがほぼなくなり、
風呂上がりに化粧水をつけたり
仕事が外回り中心なので日焼け止めを塗る
ぐらいのケアだけしかしていません。
兄の現在の食事のメニューは、
朝食に食物繊維が豊富な
オートミールを取り入れて、
昼食は炭水化物はゆでたさつまいもと、
タンパク質はゆでたまご一つ、
食物繊維でツヤッツヤになった
りんごを食べる生活です。
夜とか間食はわりと自由に
スナック類なども食べています。
僕は現在、夜尿症の服薬の副作用で
ニキビがひどいのを、
トラネキサム酸やハイオールCプラス2や、
ヤクルト1000などでカバーしつつ、
朝食にオートミールを
サバスのソイプロテインを
温めた牛乳とまぜて食べた後、
バナナを食べています。
でも僕の場合そもそも副作用さえなくなれば、
トラネキサム酸とヤクルトだけで
一気にニキビ肌を卒業できたので、
いつ治ってくれるかによりますね。
膀胱や腰回りを支える内側の筋肉を
少しでも自然と鍛えられるよう、
スタンディングデスク
で作業中はなるべく立とうと
決めるにいたったわけです。
結局、ソイプロテインに
人工甘味料が入っているので、
それもニキビの原因になるとのことで、
僕は1日に3回も飲んでいるので、
昼食は生卵かゆでたまごに
タンパク質をとる手段を
代替したいのですが、
現実は人工甘味料を完全に絶たないと
そう簡単に肌はきれいにならないです。
逆を言えば植物油脂と砂糖や
人工甘味料さえ断てれば肌だけでなく、
タンパク質もしっかりとり
筋肉だけは減らないようにしつつ、
スタンディング作業で体幹を鍛えると、
自然と体脂肪も削ぎ落とされて
腹筋が割れてきます。
ちなみにお通じを確実に
最低2日に1回は出す方法は、
朝食にオートミールを
きっちり30グラム食べる事です。
オートミールは、
オーツ麦というものを
食べやすく形を整えるだけの
加工しかしないので、
植物油脂も砂糖も添加物も
一切ない食品なんです。
腸活でプロバイオティクスと呼ばれる
ビフィズス菌などをとっても、
エサとなる食物繊維が不足していると
お通じに大きな効果を発揮できません。
オートミールは、
食物繊維が白米の6倍もとれるため、
昼食もオートミールにした結果、
お腹がポコポコしてガスが出まくり、
1日に必ず1回はお通じが
出るようになりました。
ちなみに、兄がAmazonで
いろいろ試した結果、
なんだかんだでコスパよくメーカーも有名な
ケロッグのオートミールに落ち着いて、
それを食べています。
ケロッグのは粒が細かすぎる上に
柔らかくそしゃくしにくいので、
兄は体には悪いですが
フルーツグラノーラを
半々ぐらいでまぜて食べています。
まぁ、食べるとわかるんですが、
ほぼ無味なんで、
甘みを加えたり、
そしゃくしやすい噛みごたえのある
シリアルをまぜてるというわけです。
食物繊維は消化するのに時間がかかるので、
昼までとると消化不良になりやすく、
ポコポコはそしゃくで
だいぶマシになるんですが、
いつも便意がすぐそこまで来ている感覚で、
メンタル的にも出すぎて
逆に落ち着かないです。
なので朝食でしっかり食べておけば
ガス腹になることなく、
規則的なお通じがきちんと
来る状態になるので、
1日1食に落ち着きました。
なんだかんだ経口摂取といわれる、
普通の食品からの栄養素をとるのが、
理想的な内側からの肌ケアとなります。
まぁ副作用がなかったコロナ禍前に、
規則正しく起きて、
9〜16時まで外出して、
駅までの往復で自然と20分毎日歩き、
睡眠時間もしっかりとっていた時期は、
ニキビまったくできない月がありました。
その頃は好きなもん食べて酒も飲んで、
動物性のタンパク質である
ホエイプロテインも
1日2回飲んでいたにも関わらず、
肌に合った化粧水と乳液だけで
ニキビ肌がきれいになった月があったんです。
なので、ほどよく歩いたり
週末のウェイトトレーニングをしたり、
真夏は全身汗だくで動いたり、
規則正しく睡眠まで無理せず管理できれば、
肌荒れは起きないことを体験しています。
今年から運動面は、
肩のカルシウムが石灰化して
関節に引っかかって炎症を起こすようになり、
胸は自重の腕立て伏せに
変えざるを得なくなりましたが、
現在は週3回、
胸、腹筋ローラー、スクワット、
片足カーフレイズ、
アブベンチを使ったパッドに
片膝をついた背中の引くトレ
の5種類を1セットのみ限界回数で
サーキットにしての筋トレもしています。
そんなこんなでサプリメントで鈴木裕さんが
肌にいいとレビューされていたビタミンAと、
B3(ナイアシンアミド)を順番に試して
体感があったら残したりする予定です。
それぐらいが最善の策でしょうか。
副作用がなくなるまでの対策は。
マルチビタミンはようやく卒業できました。
ビタミンやミネラルは飲み合わせの相性があり、
まとめてとるとほとんど打ち消されて
効果が出にくい上、
肺がんになるリスクが
1.8倍になるというオワコンなので、
さらに喫煙者でマルチビタミンとると
3倍になるエビデンスがあります。
ビタミンにも脂溶性ビタミンという
蓄積されてとりすぎがよくないタイプは、
特にA以外は時間帯をわけたほうが
吸収効率がいいとされています。
ビタミンB6とB12に関しては水溶性ですが、
サプリメントでとると
がんのリスクが上がるという
まさに危険なサプリです。
亜鉛などのミネラルも飲み合わせがあり、
亜鉛は特に時間帯をずらした上、
トローチタイプで舐めて溶かして
摂取するのが理想的とのことです。
僕はAmazonでメンタリストや、
鈴木裕さんがオススメする
ネイチャーズウェイの23mgと
ちょうどいい含有量の
亜鉛トローチを舐め始めました。
まとめて送料無料まで買うなら
サプリメントはiHerb(アイハーブ)
一択のコスパです。
https://www.iherb.com/pal/referral/pdp/YOH814?productId=2085&rcode=YOH814&utm_medium=appshare
紹介からだと初回5%割引されます。
クーポンコードはこちら
YOH814
ちなみに、
Amazonでもナウフーズを中心に
輸入代理店が増えたことで、
ビフィズス菌だけはAmazonのほうが
安く買える不思議な現状です。
これが4種類のお通じサプリを試して
いちばん安定したものです。
あとは、時々見比べて、
単品の場合は送料と
日時がかからないメリットをとるなら
アマプラ会員になって
Amazonにあるものですね。
基本アメリカがサプリメント先進国なので、
アイハーブにあるメーカーからを
オススメするのですが、
やはりメーカーが結構あるので、
鉄板的な知識を共有いたします。
まず、
ソーンがいちばん高級な
無添加とか自然な製法にこだわる
お金持ち向けメーカーです。
メンタリストとかはお金持ちなので、
ソーンのクレアチンなどを選んでいます。
次点でわりと大衆的だけど
高めな価格帯が多い、
製法などのクオリティが問題なく、
メンタリストや鈴木裕さんが試した結果、
オススメが多めなメーカーは、
・ネイチャーズウェイ
・ジャロウフォーミュラズ
・ライフエクステンション
この3社は多少お高めですが
日本のボッタクリに比べたら
コスパが断然良いラインナップです。
亜鉛トローチはネイチャーズウェイ
アシュワガンダはジャロウフォーミュラズ
オメガ3はライフエクステンション
がオススメです。
次点で大手でメンタリストなどが問題なしと
オススメされているものに限り、
・ナウフーズ
がいちばん庶民的でコスパも体感もあります。
ビタミン系や、
マグネシウム、
チロシンなどを
今のところ愛飲しています。
また、ナウフーズのスポーツ系で
体感があったのは、
アルギニン&シトルリン
(二つの成分でひと瓶)です。
精力が足りない方は
行為の2時間前に飲むといいっすよ。笑
あとは僕が高い評価と体感を得ている
高めなサプリで、
価格をおさえるなら、
・ドクターズベスト
このメーカーはナウフーズより廉価で
ホスファチジルセリンや
ルテインを主に買っています。
日本のメーカーで選ぶメリットのある
メンタリスト参考にした
サプリメントや医薬品は、
・ハイチオールCプラス2
・ビーツタブレット
ビーツは昼食に試しで、
プロテインと飲んでます。
あとはやはり最大の消費量と
維持費がかかる、
プロテインですよね。
僕の場合はザバスの
ソイプロテインココア味を、
Amazonのセールで今年から愛飲してます。
次からAmazon限定が発売されているので、
おそらくセールになるのでは。
ビタミンDだけは
ビタミン系で唯一体感があります。
要は風邪をひきにくくなるらしいんですが、
僕の場合、
コロナ禍で出不精が加速して
マスクなので風邪はひかなかったんです。
それがD飲み始めて
2ヶ月連続で風邪をひきました。笑
ですが意外に、
お通じのキレがよくなったんですよね!
マジで、ウォシュレットがいらないぐらい、
拭いたらまったくつかなくなりました。
試しに1日2000〜4000IUを
オススメできるほどの体感です。
僕は1日5000IUのほうが
コスパいいのでとってますが、
脂溶性ビタミンなので
1日4000までが理想的といわれてますが、
そんなの関係ねーでとりつづけてます。笑
これです。
https://www.iherb.com/pal/referral/pdp/YOH814?productId=10421&rcode=YOH814&utm_medium=appshare
4ヶ月分1,100円ちょいの
めちゃ当たりサプリです。
とりあえず長いのでこの辺りで締めます。
そんな感じで確実に
体感のあるものだけ絞るために、
肌荒れや体の疲れや
ストレス対策の対策をしている話でした。
2025年のはじめには
絞られていると思います。
またどんな体感かを
詳しくレビューした記事を書く予定です。
とりあえず夜尿症が治るまで
なんとかします笑。
ご参考になれば幸いです。