
半夏生の今日 関西はタコ【たこめし献立と抗酸化パワーのパプリカ】
夏至から数えて11日めの今日、半夏生(はんげしょう)には関西ではタコを食べます。半夏生という白い花もこの頃に咲くそうで、京都に見所がちらほら。
タコは兵庫県明石のタコが美味しくて有名。
学校給食にもたこめしが登場する地域もあります。
高価なのでやりくりは大変。

スーパーでも少し前から半夏生コーナーができました。
タコを食べなきゃ✨と気分が高まってきます。
私は大阪に移り住んだ身ですが、大阪の人は相対的に食べ物への関心が高いと思いました。今日はタコを食べなきゃね!となるし、タコが終われば大騒ぎのハモの季節。多分、うなぎよりハモです。
私には食べ物で大騒ぎしているように思え、さすが食いだおれの大阪だなぁ。と思いました。
私が食の業界に身を置いてるからかもしれませんが、周りの方は旬の食べ物に大騒ぎ、食いしん坊。その環境が自分にも合っています。
タコのお刺身とたこめしの献立

たこめしは、茎茶(ほうじ茶)で炊きました。
タコを生から茹でる時に番茶を使って柔らかく臭みを取りながら茹でるので、たこめしにもさっぱりお茶の風味をつけました。濃口醤油とみりんでしっかりした色の炊き込みに。
茶葉も食べれば抗酸化のカテキンが豊富(^ ^)
タコは滋養強壮のタウリンが有名ですね。
軟体動物や貝類に多いタウリン。
高タンパク質で低カロリー。
沢山食べすぎるとプリン体が心配ですが、多く食べるものではないのでちょうど良い。


つるむらさきのおひたし

水キムチ、すもも
和風発酵サラダ
日差しが強い日が増えてきたので、
野菜を生で食べ、
フィトケミカルやビタミンA.C.Eを多く摂り、
太陽を浴びて発生した活性酸素に抗酸化パワーで立ち向かいたい。
ビタミンCのKING👑パプリカ

ビタミンCが豊富だと思い出す食材は、
レモン、キウイあたりでしょうか。
じつは、パプリカは生でも食べられる上に、
100gあたりのビタミンC含有量が他の野菜、果物より上なのです。
しかも、緑黄色野菜であるカロテン(ビタミンA)まで摂れてしまいます。
ビタミンCで有名な呼び名
ビタミンCの王様‥アセロラ
ビタミンCの女王‥いちご
ビタミンCの爆弾‥ローズヒップ
100gあたり/ビタミンC含有量
いちご 62mg
キウイ 69mg
レモン 100mg
黄パプリカ 150mg
赤パプリカ 170mg
数値を出してみると、
パプリカは、じつは本当のビタミンCのKINGでした🫅
栄養を重視するなら、黄より赤。
果物に比べて料理にとりこみやすく、熱で失活しやすいビタミンCを生で食べられるパプリカ。使い勝手も良いのではないでしょうか(^^)

約170mg✨
ビタミンCの1日推奨量は、男女ともに100mg。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、余剰分が尿として流れでますので、こまめに摂る方が効率が良くなります。

生のパプリカを薄切りにしてトマトと和えたサラダ。
ドレッシングに発酵調味料を使い、玉ねぎ塩麹、ひしお、米油を使っています。
お酢に漬けてふやかしていたチアシードも混ぜています。
ドレッシングから発展して、チアシードの酢漬けになりました。‥忘れていない、オメガ3.ビタミンE。
ビタミンCは単独だと酸化しやすいですが、ビタミンA.Eと一緒に摂ると酸化しにくい抗酸化ビタミンセットになります。
ビタミンACE。
何度もnoteに登場させてます。抗酸化ビタミンエース。
●ビタミンA‥カロテン、緑黄色野菜、ウナギなど
●ビタミンE‥ナッツやごまなど種実類、アボカドなど
タコのタウリンと、抗酸化パワーを補った夏の準備バッチリの献立でした(^^)