3大会ボディコンテストに出場した私が感じたこと
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
フィットネストレーナーのNAOTO です!
今回は「3大会ボディコンテストに出場した私が感じたこと」というトピックについて書いていきます。
本題へ入る前に、自分のプロフィールを記載させて頂きます。お時間ある人は、読んでみて下さい。👇
少し長がかったですが、以上が自分のプロフィールになります。
それでは早速本題へ移りましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆はじめに
自己紹介でも記載して頂きましたが、私はフィットネスジムで活動しながらボディメイク競技である「フィジーク」というカテゴリーに出場しています。
戦績としましては、ノービスクラスという新人のクラスでの優勝経験とその上のクラスであるオープンクラスでの準優勝経験があります。
今後は、オープンクラスでの優勝を目指して日々ボディメイクに明け暮れています。
そんな私は、2020年からコンテストに出場して1年ごとに1回ごとに出場し、現在3大会出場してきました。
その中で感じた大変だったことと良かったことをまとめていきたいと思います。
この記事を読むことで、私と同じようにボディメイク競技を志している人の参考になると共に、出場への意欲向上となります。
是非最後まで読んで参考にして頂ければと思います!
◆ボディメイクコンテストに出場して大変だったこと
私が感じるコンテストに出場して大変だと感じことは、以下のことになります👇
減量
仕事との両立
金銭面
あらゆる縛りがある
この4つです。
それでは、一つずつ解説していきます。
1.減量
これはボディコンテストに出場するためには、避けては通れないことになります。
そして、日々のトレーニングよりも難関です。
減量は、ただ体重を落とせばいいのではなく、コンテストで評価される体を作ることが目的です。
そのため、なるべく筋量を残し且つ元気な体で体脂肪を削っていかなければなりません。
そのため、ストレスのかかる環境や減量方法だと筋肉が分解される作用が強まったり、ストレスからの過食をしてしまう可能性があります。
このように減量を上手く進まるためには、いくつもの障害があり1番ボディメイクコンテストに臨むうえで大変なことだと私は思います。
2.仕事との両立
ボディコンテストに出場している方の殆どは、私と同じように働きながら出場していると思います。
そんな、仕事とコンテストの減量と日々のトレーニングの両立は簡単なことではありません。
当たり前ですが、お仕事をしていると好きな時に食事を摂ることが出来ない時やトレーニングが出来ない時があります。
お仕事で疲れて、体が疲れた状態でもトレーニングに臨まなければなりません。
また、幸いにも私の周りの方たちはこの競技に関して理解のある方たちだった為人間関係には苦労していませんが、人によっては職場の理解が得られずに白い目で見られてしまう人もいるかもしれません。
そのため、これからボディコンテストに出場しようと考えている方は、両立が大変だということは頭に入れつつ、働ている方は、周りの人たちに理解を得られるように努力するようにしましょう!
減量で辛い時も周りの理解を得られると応援されて元気がもらえますよ!!
3.金銭面
ボディコンテストは、出場するために結構お金が必要です。
これはハッキリ言いますが、他のスポーツと比べても安くはありません。
簡単に打ち分けると以下のものになります👇
月々のジム利用代:約6,000円~10,000円
日焼け代:1回2,500円×8回(コンテスト2か月前から焼き始めるとして)=20,000円
カラーリング代:1回15,000円
コンテスト出場代:団体にもよりますが、4,000円~10,000円
コンテスト団体登録代:2,000円~17,000円
コンテスト衣装代:5,000円~15,000円
合計 ¥52,000円~¥87,000円です。
これは、まだ一部です。
上記のもの以外にもサプリメントを摂る場合は、サプリメント代や体のメンテナンスをする方は、メンテナンス代など何かとお金がかかります。
逆に日焼けやカラーリングは、必須ではないため行わなくても構いません。
しかし、ステージ上はライトが強いため、肌が白いままだと筋肉の隆起が白飛びしてしまい審査員によく見えません。そのため、ほとんどの選手は日焼けもカラーリングも行っている印象があります。
このように、出場するためには金銭面も考慮する必要があります。
4.あらゆる縛りがある
上記でいろいろご紹介してきましたが、最後に大変だと感じることはあらゆる縛りがあるということです。
減量中は、お菓子やスイーツ、ジャンクフードは好き勝手食べることが出来ません。
そのため、会社の方や友達と食事へ行く際も栄養バランスや食べるものに気を配る必要があります。
また、疲れていてもトレーニングを怠ってしまうと筋肉が肥大、維持が出来ないため行わなければなりません。
このように、縛りが何かとあるのが大変なところです。
そのため、その縛りを考えつつ自分のライフスタイルに合う形で減量もトレーニングも行っていく必要があります。
◆ボディメイクコンテストに出場して良かったこと
私が感じるコンテストに出場して良かったと感じことは、以下のことになります👇
実績になる
同じ志を持つ人と繋がりが出来る
大きな達成感から自信が付く
自分の体の強みと弱みが分かる
この4つです。
それでは、一つずつ深掘りしていきます。
1.実績になる
ボディメイク競技に出場し、特に優勝や入賞すると実績となります。
トレーナー業を行っている方は、資格と同じでお客様からの信頼や認知を高めることが出来ます。
そのため、出場している方の中には私と同じようにフィットネストレーナーをお仕事で行っている方が多い印象があります。
もちろん、優勝や入賞するのは簡単ではありません。
しかし、出場するだけでも厳しい減量経験があり、ハードなトレーニング経験もあると周りの方々からは思われるため、もしトレーナー業を現在行っているのであれば出場するのも検討してみるとこれからのお仕事にも活きるのではないかと思います!
2.同じ志を持つ人と繋がりが出来る
コンテストに出場している方は、全員とにかく筋トレが大好きな方たちばかりです。
また、ボディメイクに一生懸命励んできている方たちのため、話が合い、多くの新しい出会いがあります。
私自身も初めてコンテストに出場した時に話した方とSNSで繋がったり、同じステージで戦った方とDMでやり取りするなど繋がりが増えました。
ボディメイクや筋トレをが好きという方は、まだ日本ではマイナーな分類です。
そのため、理解者や志が同じ方が周りにいないと感じる方は、是非コンテストに参加して新しい繋がりを築きましょう!
3.大きな達成感から自信が付く
ボディコンテストに出場するということは、並大抵のことではできません。
お仕事や家事、勉強など様々なことを行いながら、トレーニングや節制されて食事を摂るなど自分を律しなければステージに立つことが出来ません。
そのため、減量を終え、コンテストに出場した時には大きな達成感を得ることが出来ます。
そして、その達成感から「私には出来る」「俺には出来る」と自信が漲っていきます。
私が思うに日々の生活でコンテストに向けた減量やトレーニングよりもキツイことは、正直あまりありません。
そのため、そのキツイことを乗り越えられたという経験はずっと残り、自信の源となりえます。
是非自分に自信が持てないと感じる方は、コンテストに出場してみて下さい!終わったころには、自分を好きになり自信に満ちた状態になっていることでしょう!!
4.自分の体の強みと弱みが分かる
コンテストに出場し、ジャッジから評価を受けることで自分の体の強みと弱みが分かります。
また、自分がどれくらいのレベルの体なのか周りの選手や成績を見ることで認識することが出来ます。
ボディコンテストにはカテゴリーというものがあり、そのカテゴリーに合った審査基準があります。
その審査基準に合った体が評価されるため、出場してみないことには自分が出場しているカテゴリーが合っているものなのかどうか分かりません。
もしかするともっと自分の体が評価されるカテゴリーがあるかもしれないため、出場し、ジャッジの方からフィードバックを得ることでそれを認識することが出来ます。
より良い体になるためには、第3者の目から見られることが大切です。
そのため、もっとカッコいい体になりたい方やカテゴリーに自分の体が合っているのかどうか知りたい方は、とりあえず出場してみることが一番の近道だと思います!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、「3大会ボディメイクコンテストに出場した私が感じたこと」というテーマで書きました!
今回紹介したことは、私個人の感想です。
大変さや良かったことは、人それぞれあると思います。
私が総じてコンテストに出場してどうだったかというと……
「出場して良かった」
これに付きます。
是非、ボディコンテストに出場するか迷っている方は今回ご紹介させて頂いたことを踏まえつつ、検討してみて下さい!!
このようにこのnoteでは、ダイエットやボディメイク、食事や健康、自己啓発など様々なテーマで記事を発信しています。
読んで頂いた人の中で参考になったと感じて頂いた人がいましたらスキやフォローして頂けると嬉しいです。
また、このnoteを応援したいと思って頂いた方がいらっしゃいましたら、サポート頂けると今後の記事作成の励みとなります!
これからも皆さんに有益な情報を提供できるよう、コツコツ記事作成していきたいと思います!
また、2022年は体を変えて心も変えたいと本気で体を変えいたいと考えている方や私と同じようにボディコンテストに挑戦している方に向けた有料記事も書いています
以下のリンクにその記事をまとめた有料マガジンもありますので、是非購読してみて下さい!👇
ここまで読んで頂き有難うございました!
ではまた次の記事でお会いしましょう!
それでは!✋
NAOTO
Twitterアカウント:https://twitter.com/I1W8zqqEMmsa07P
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/ns.fitness.0523