
細辻伊兵衛美術館「I LOVE 湯道・湯~わくノスタルジー展」
ほぼ1ヶ月ぶりでしょうか?先日、無事、国家試験も終わり、健康で文化的な生活を再び取り戻すべく、noteを書こうと思いたちはしたものの、長く試験勉強しかしてなかったので、書くネタがない💦
ちょっと京都で開催中の美術展などを検索して、私の気持ちを鷲掴みに出来るような展示がなかろうか?と…
ありました!なんと!湯道に関する特別展を開催中らしく、そうです!以前私のnoteでも、ご紹介したあの映画「湯道」です👇
もちろん、ベースの展示は、手ぬぐいの美術館ですので、手ぬぐいを見るのですが、それがまた何とも奥深い!
私も京都市民でありながら、初めて来た美術館なのですが、撮影自由とのことなので、一緒に見て行きましょう👇


奥に描かれているお顔は、
当代の細辻伊兵衛(老舗手ぬぐい店
「永楽屋」代表)!

100円引きのJAF割が効く🎵


手ぬぐい本体は、持ち帰れます


右から「盥(たらい)」、「湯手」、「爪きり」、中央下は「朝支度」といずれも昭和7年の作品

いずれも色気がある作品が中心

白い肌と対比した、赤らめた顔が印象的

入浴時の濡れを気にして、うなじを見せる仕草が、一瞬の色気を表現している

古い鍵穴から覗く背徳感が、
リアルに表現されている

こちらは襦袢(全身インナー)ではなく、
腰巻(女性の下半身用下着、
湯文字とも言う)。
当時、着物を着る女性は
入浴時にも着用していた。
緋色が強いインパクトを放つ
アダルトな作品以外にも、ユーモラスなものや、時代を垣間見せる作品もある👇

今も昔も見られる、
「釣り人あるある」をユーモラスに表現

当時の旅館のノベルティとして作製、
電話番号が二桁なのに驚き!
美術館2階には、今回の特別展「湯道」に関する展示がされている👇


完璧な美術品になっている

(ケロリン桶は、また別の良さがある)

まさに「道」と言えるレベル




「湯道」のパンフレット

心得などが書かれている

様々な手ぬぐいが売られている

きっと喜ばれるに違いない
で、もし、細辻伊兵衛美術館のご来場が、ちょうどランチ時であれば、お勧めの蕎麦屋「無門」が、美術館の通り向かいにある👇

(ランチ土日休み)

こちらのお蕎麦の出汁は、本当に旨い!
これで1000円は安い!
一緒に来た人間に、京都通(ツウ)と思わせるような京都観光がしたいなら、ぜひ、こちらの美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか?
また、映画「湯道」が面白かった方なら、この特別展に来て、損はないと思いますよ♨️
終わり
※noteの本格的再開は、4月以降になります。それまでは、月一回程度の投稿になりますが、よろしくお願い致します。