
目標を達成する!ドーパミン放出!!これが痛みの抑制に繋がる~改めて気づく、目標設定の重要性~
皆さんおはようございます🙇♂️本日も臨床BATONへお越しいただき、ありがとうございます。
この時期になると子供とプールに行くのですが、今年はお家プールで楽しんでおります。そして、相変わらず毎年のように真っ黒に焼けて患者さんにも「先生真っ黒だね」とよく言われますね。決して腹はまだ黒くなっていない…はず!(笑)と思い込みながら日々過ごしている62日目担当のジュニアことPT吉岡勇貴です。大阪の急性期~回復期(主に整形)の病院で勤務しております。
さて、今回皆さんが普段から必ず患者さんに行っている目標設定についてです。
今更目標設定⁉って思う方もたくさんおられるでしょうし、目標設定はかなり明確にしていますという方もおられると思いますが、今日のブログは新たな視点(痛みと目標設定の深い関係性)になるかと思いますので最後までお付き合いよろしくお願いします。
・はじめに
結論から言いますと目標設定を行い、それを達成するとドーパミンが放出されることで痛みの抑制に繋がります。
普段の臨床の中で目標設定と痛みを結び付けて考える事はなかったのではないでしょうか?私は全くそこに意識を向けて考える事はなかったのは事実です。
なぜ、私自身が痛みに対して脳機能の事を考えたかというと、臨床の中で実際に痛みが無くならない患者さまが多かったからです。それも末梢組織が治癒しているにも関わらず痛みが無くならない…なぜ?と考えた時に脳が関係しているからだと。これに気が付けたのも脳外臨床研究会の山本会長のセミナーの中で麻痺・筋緊張を治すのに現象にアプローチしても回復しない。脳を変化させるとういうことが私の中で大きなヒントになりました。そこから、私自身脳機能についても考えるという視点を持った事で今回の目標設定と痛みについて結びつきがあるのだと気づきを得る事ができました。
だから、逆にそこの二つが関係している事を知った時にはすごくワクワクしました。そして、改めて目標設定や脳機能の大切さを知る事が出来たように思います。だからこそ、目標設定をする時には達成できる可能性のあるものを多く選んでいく事も痛みとの関係では必要だと考えています。
そして、この目標設定から達成に至ったときに活性化する脳の部位は中脳辺縁部(腹側被蓋野や側坐核)という部分です。
しかし、痛みが継続すると活動しにくくなってきます。それに伴い側坐核の萎縮が起こる事でより痛みの抑制が効かなくなります。その為通常では抑制できるはずの痛みにも反応してしまったり、痛みを感じてしまったりなどの現象が起こります。
このような現象を起こさない為に目標設定が大切になってきます。
・痛みを抑制させる為には脳の活動が必須
中脳辺縁系(dopamine system)の活動が必須
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?