マガジンのカバー画像

#編集 #ライター 記事まとめ

1,640
編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

リライトスキル最強説!Webライターの仕事をすべて受けられます

Webライターを6年行い感じたことは「リライトスキルが最強」ということです。 皆さんは「リライトスキル」の重要性を考えたことはありますか? リライトスキルは、単なる文章の修正にとどまらず、情報の再構成、視点の変更、新たな価値を加える力を持っています。 このスキルを極めれば、「Webライターとしてほぼすべての仕事」が受注できます。 今回はリライトスキルの重要性と、習得方法をお伝えします。 リライトスキルとは?リライトとは、既存のコンテンツを新たな形で再編集し、再構築す

さらっと書けそうなのに奥が深い! 「はじめに」の役割とは?

多くの書籍の冒頭に「はじめに」があります。 ここは書籍の中でもかなり重要なパートで、次の3つの要素を過不足なく含んでいる必要があります。 「はじめに」は、この3つを簡潔に伝えつつ、読者の「それ知りたい!」「続きを読みたい!」といった欲望、本編への期待感をぐぐぐーーーっと上げるという、めちゃくちゃ重要な役割があります。 ジェットコースターは、最初上へ、上へと、ぐぐーーーっと上がっていきますよね。 位置エネルギーを高めれば高めるほど、勢いよくスピーディーに滑りおりることが

意外と奥が深い文章における 「、」 の使い方

「、」の使い方について半日以上考えた経験がある人はいるだろうか? そう、あの句読点の片割れである「、」だ。 自分はいま全くの未経験から「SF小説家」になるべく格闘している。 その中で自分の作品を書きつつ、そもそもの地力を上げるべく小説の学校に通っている。 その小説の学校で先日、面白い授業があった。 読点「、」の使い方についてみっちり2時間考える授業である。 句読点の歴史は思ったよりも短い。実は句読点は「輸入品」だ。 句読点が本格的に一般の日本人が使うようになったの

文字を読むのが苦手な人こそUXライティングがうまい説

こんにちは。にしかなです。 突然ですが、私は文字を読むのが大の苦手です。 長文を読んでいると途中から何を言ってるのかわからなくなることがあります。もちろん書くのも苦手。小説にあるようなカッコイイ言い回しはできません。 そんな「ライティング」とは無縁そうな私ですが、UXライティングを考えるのはわりと得意です。むしろ、こういう人間の方がUXライターに向いているのかもしれません。 文字を読むのが苦手だからこそ……文字を読むことが苦手な人向けのライティングができる UXライティ

動画付きの実用書における編集のコツ!?

先日、久しぶりに動画付きの本を編集しました。 「動画付きの健康エクササイズ」の本です。 実は、10年ぶりでした。 最後に編集した動画付きの書籍はテニスの解説本なのですが、それも7年も前のことです。 本当に久しぶりだったため、いろいろと忘れていることが多く、なかなかスムーズに動画編集をすることができませんでした。 さらに、動画が長時間だったため、「本当に大変だったな〜」と感じました。 今回は、動画付き書籍の動画編集について、刊行したばかりの健康エクササイズ本で行った編集

編集者の「はじまりの一冊」は、帯コピーが全ボツに終わりました

「そんな帯じゃだめだ。書き直せ!」 それが、はじめて編集した本の思い出です。 ※※※ 誰にも「はじめて」があります。 はじめて学校へ行ったこと。はじめて問題が解けたこと。はじめて注文をとったこと。はじめて苦手なものが食べられたこと…… 創作においても「はじめて」があり、作家さんにデビュー作が存在するように、編集者にも「はじめて編集担当した本」が存在します。 僕は昔から小説……特にエンタメが大好きだったので、入社時には創作読み物の編集者を目指していました。 残念ながら、

メルカリのUX Writerってなにやってるの?

はい、タイトル通りです。デザインブログとしてはたぶん初めての「UX ライティング」という領域について、担当しているメルカリcreativeチームのkoseiがどんなことをやっているのか紹介したいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ✍️UXライター=〇〇?みなさん「ライター」ってご存知でしょうか? 「ライター」って言っても、その種類はいくつかあります。 一般的によく耳にするものはこんなところでしょうか 私が担当している「

うまい文章じゃなくて、本気の文章を読みたい。【あばれる君の初エッセイ編集後記】

小説や漫画に出てくる魅力を感じてしまうキャラクターっていますよね。挙げればキリなんてないんですが、ぼくが前から好きなのはこのふたりです。 『タンタンの冒険旅行』(エルジェ)のハドック船長 『弟子』(中島敦)の子路 この人たちはちょっと粗削りで騒がしいところもあるけれど、誠実でまっすぐです。打算や、損得勘定みたいなことで動かない。芯があって、自分の信じた行動をやり遂げます。かっこいいと思います。 文章に対しても好みは変わりません。誠実で嘘のない文章が好きです。読者を感動さ

図鑑でもハウツー本でもない、野鳥愛にあふれた『野鳥ノート』ができるまで

野鳥が愛しくなる、『ココロさえずる 野鳥ノート』ができるまで こんにちは。2024年4月に発売された書籍『ココロさえずる 野鳥ノート』の編集を担当した今井悠と申します。 みなさん、野鳥は好きですか? 「そこまで詳しくはないけど、好き!」 「野鳥を見かけると、つい観察しちゃう」 そんな方がいたらぜひこの記事を読んでみてほしいです! なぜなら、私もそう思ってこの本を企画したから……。 図鑑でもなく、撮影や観察のハウツー本でもない。でも、そのいいとこ取りをした書籍がこれから

【WebライターのNotion活用術#03】ごちゃごちゃメモはNotionで整理!すぐに取り出せる情報にまとめよう

こんにちは!Webライターのばんびです。 「WebライターのNotion活用術」マガジン、第3回目のテーマは「メモの整理」です。 こちらのマガジンでは メモだけではないNotionの便利な使い方 Webライターに役立つNotionの機能 複雑な設定は使わず、誰でもサクッと使えるテンプレート これらについて発信してきますので、ぜひフォローしてください! 増え続けるメモたちよ・・・リサーチや打ち合わせのたびに増えていくメモたち。 話し合った内容やアイデア、タスクなどを書

Webライター5ヶ月目で25万円達成した私の【案件管理方法】を共有

Webライターとして活動を初めて、あっという間に半年が経ちました。 年々月日の流れが早く感じ、老いを感じて焦ります。 最近は1週間が3日くらいの感覚です。 恐ろしすぎます。笑 皆さんは、ゆったりとした日常を過ごしていますか? 今日は、以前有料noteでお話した、私の案件管理方法にいて話します。 申し訳ないのですが、この記事も有料とさせてください。 有料部分では、私が使っている「案件管理シート」を共有します! 使いたい!と感じてくれた方は、ぜひ購入していただけたら

¥100

【②ポートフォリオをつくる】Webライターになるために意識した5つのこと

こんにちは。 都内でひっそりと生きる専業主夫です。 引き続き「Webライティング」についてです。 約半年で月15万円以上+文字単価4円を達成し CW内の20件の案件全てで⭐︎5評価をいただき 三大出版社の業界No.1メディア案件も獲得した 過程やテクニックを、全5回でお届けします。 第2回は 「ポートフォリオをつくる」 です。 記事の途中には、私のポートフォリオ用の 記事も用意していますのでご活用下さい。 1回目の記事はこちらからどうぞ。 ②ポートフォリ

【祝5刷‼】2000年生まれのド新人編集者、結城真一郎さんの“2年ぶり超待望の新作”を任される【大きめの告知アリ】

みなさま、お久しぶりです。もしくは、はじめまして。集英社文芸書編集部で小説の編集をしています、髙橋と申します。2023年の4月に新卒で集英社に入社した、ひよっこもひよっこの編集者です。 3月にアップした記事『2000年生まれのド新人編集者、新人作家と本を出す』は、note公式より「3月にもっとも読まれた記事」の一つに選出され、想像を大きく超える反響をいただきました。記事をきっかけに単行本を購入した方もいらしたとのことで、本当に嬉しいです。ありがとうございます。 現在私は、

デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方

こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識しているポイントを書いてみます。誰でも・いつでも・すぐに再現できるよう紹介していくので、ぜひご活用ください🕺 ちなみに、普段はこんなnoteを投稿しています👇 今回のnoteでは、とくに「noteの書き方」にフォーカスしていますが、テキストコミュニケーションを考察した以下のsakinoさんのnoteにも影響を受けています。 はじめに突然ですが、以下のnoteはどちらが