マガジンのカバー画像

#音楽 記事まとめ

3,601
楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

どインディのバンドマンがインドネシア音楽にハマり発信もする理由

お初の方もそうでない方も。おばんです。ユウキのリーです。そもそもなぜ僕がインドネシア音楽を紹介するようになったか、少し書けたら。 目次 1, そもそもお前誰よ? 2, インドネシア音楽との出会い 3, 想像以上にレベルが高く、多様な音楽シーン 4, 現地音楽シーンで活躍する日本人たち 5, 僕にも何かできないかな 6, ちょっと宣伝 1, そもそもお前誰よ?僕自身は2016年よりFontana Folleという、現在目下アルバム作成中のジャズポップ系インディバンドでベース

音楽サブスクの再生単価はどう決まるのか?

音楽サブスク時代、アーティストへの還元率が低いと言われて久しい。 昨日も以下のはてな匿名ダイアリーが話題になっていた。 サブスク系音楽は1再生でいくら払われるのか? Apple Music 1.2円 LINE MUSIC 1円 Google Play Music 0.7円 AWA 0.7円 Spotify 0.4円 Amazon PrimeMusic 0.2円 上記は記事の中の1例ではあるが、1再生あたり0.2~1.2円の売上ということで還元は非常に小さく感じる。ただ、

インドネシアポップスおすすめ5選

目次 1,  高速に自己紹介 2, そもそもインドネシアって何? 3, 音楽シーンはどうよ? 4, アーティスト5組紹介 5, まとめ 1, 高速に自己紹介 初めまして。Yuki Leeという名前でFontana Folleというジャズポップバンドでベース兼リーダーをしているものです。今回がNoteへの初投稿! 弊バンドのボーカルことAlvinがインドネシア人ということもあり、2018年の現地への初ツアーなどを通して、まさかボーカルよりも自分がインドネシアポップスにハマ

日本の楽器人口は10.9%

日本の楽器人口はDIY人口と同じぐらいちょっと前に平成28年度の社会生活基本調査の結果が出ていた。 これによると楽器の演奏を趣味にする人口は1,240万人。平成23年の調査時は1,092万人だったので、少し増えた。 この数字は編み物・手芸を趣味とする人口や、日曜大工を趣味とする人口と同じぐらいで、料理を趣味とする人口より少し少なく、パチンコを趣味とする人口より少し多い。そのくらいの人口だ。 日本の人口を1億1,330万人とした統計なので、楽器演奏人口の割合は10.9%。

2019年はビリー・アイリッシュの年になる!

どうも。 いやあ、本当は今日は映画評書くつもりだったんですよ。でもね、これを聞いてしまってから、どうしてもこれ以外に考えられなくなったので、結局、このことについて書きます。 今日、ビリー・アイリッシュのニュー・シングルが発表されました。これと同時にデビュー・アルバムがいつ出るか、タイトルがなんて名前なのかも発表されました。 このアートワークからして、マイケル・ジャクソンの「スリラー」の最後の「ウワ〜ッ、ハハハッ!ウワ〜ッ、ハハハッ!」というヴィンセント・プライスの高笑い

スピリチュアルジャズって何? - カマシ・ワシントン以降、多用されるキーワード”Spiritual Jazz”のこと

00年代の始めごろの僕は、家ではロックやテクノやヒップホップも聴きながら、クラブにもたまに行きながら、大学の近くのジャズ喫茶に通ってはジャズを聴いていた。ジャズ喫茶の店主と仲良くなってからは、レコード屋に行っては、ジャズを買い、ジャズ喫茶に持っていって聴かせてもらったりしていた。もちろん、レアグルーヴも聴いたし、ブルーノートもプレステッジも、フリージャズもヨーロッパジャズも聴いた。その中で、ジャズ喫茶の店主やお客さんとの会話が最も盛り上がるのが、インパルス期のジョン・コルトレ

¥500

Emeraldの私設レーベル「Maypril Records」よりこれまでの感謝を込めて

 ついに発表されました。してしまいました。レーベル代表就任を始め、最近のTwitterの動向、noteを始めるなどの活動を見ながら、「何するつもりやねん」という気持ちでいた方々に一つ、僕が「音楽レーベル」としてEmeraldと、Emeraldを愛する人や、出会ったばかりの人たちにできることを考えに考え抜いて企画した、中野発案のお祭りです。 **Emeraldをリリースしてきた音楽レーベル「Maypril Records(メイプリルレコーズ)」より、Emeraldのキャリ

00.クラウドファンディングページ全文

 1月29日に公開されましたMayprill Recordsによるクラウドファウンディング企画についての僕の思いを書き綴っていきます。1日3つほど上げていけたらと考えています。まずは、サイトに記載されている全文を掲載します。ご興味を持ってくださった方はぜひご参加いただけると嬉しいです。 https://www.muevo.jp/campaigns/1851 また、このクラウドファンディングについてのnoteは以下のマガジンに集約されていきます。 Emeraldのクラウド

その瞬間の瞳がいい【高岩遼対談 part.3】

全三回やってきた、高岩遼さんとの対談も今回がラストです。俺はアーティストにとって大切なことって、人間味だと思う。気持ち悪さって言い換えてもいいかもしれない。その人じゃないと出ない、アクの強さみたいなもの。それが一番大事だ。 でも、人間味って出過ぎてもつまんないものになることが多い。アクで蓋された鍋はそもそも食べようと思わない。そんな中、遼さんのソロアルバムは、生きてきた人生がそのままエンターテイメントになってるような、裾野の広さを感じた。俺たちも、新しいアルバム『情熱とユー

キース・ジャレット「ケルン・コンサート」

人生に欠かせないオールタイムベストな音楽アルバムをいろいろと紹介していきたいと思います。ジャズ、クラシック、ロック、ポップス、歌謡曲、フォーク、J-Popなど、脈絡なくいろいろと。 このアルバムをいったい何度聴いたことだろう。 出会ってから40年ちょい。1000回ではきかない。2000回でもきかない。もうすべて暗記している。 この頃では「飽きちゃわないように」、年に数回しか聴かない。 いろんな条件が整った深夜にそっと鳴らすか、月が美しい夜道でおもむろにイヤホンを取り出すか

JASRAC非会員の作曲家がシンポジウムに登壇して得た「音楽グローバル戦略」①

はじめに。記事の概要。 ①Spotifyバイラル1位を受けた、2019年の目標 ②目標達成のための「原盤収入」「著作権使用料」の観点 ③CM音楽制作業務とのバランス ④海外へ配信する、ということ みなさん、ご無沙汰しています。作曲家の齊藤耕太郎です。 Spotifyバイラルトップ50(日本)1位になって以来、制作案件や次回作など、おかげさまで仕事の波に飲まれながら年を越し、ようやくひと段落しました。2019年も自身の作品のこと、音楽産業に関わることなどを発信していこうと思

EmeraldはSpotifyやApple Musicでも聞ける(リンク追記)

おはようございます。 昨日の投稿後、心配されました。 仲間とじっくり話して、自分の心の状態を理解しました。 ちょっと個人的な世界の囚われの身になっていたようです。 少し心と体をスウェーして、チャンネルを強制的に切り替える必要があるようです。昨日の僕も確かに僕ではあります。とてもニッチなチャンネルに心と体を完全に持って行かれていたようです。高尾山でも登ってこようと思います。軌道修正してまた歩き出します。 ご心配をかけたみなさま、すみません。 突然の重いタイトルと内容に辛い気持

「ものんくる」の話とEmeraldアトロク出演時のオフショッツ@mashikeso!!!

大発表されたものんくるとの2マン。アトロク出演の影響もあったのか、早々にチケットに動きがあります。前もって買ってくださる方がいる事って、とても嬉しい事なんです。ありがとうございます!気持ち的には瞬間ソールドアウトです。いつもギリギリにびっくりするくらいボカンと増えるのだ。ハラハラしてライブまでに体調を崩しがちになるので、みんな今のうちから買ってしまおうね!!w 今回ものんくるとの2マンが決まったタイミングで、この2バンドの親和性を感じてくださった方から、いくつかの反響があり

名盤はいつまでも名盤? 書き換えられ続けるジャズ史 by 柳樂光隆

僕はここ20年ほど、ジャズを中心に音楽を聴いている。それなりの期間、それなりの量を聴いてきた中で、その音楽の価値や意味については度々考える。価値は普遍なのか、その価値は揺らがないのか、つまり、名盤はいつまでも名盤なのかのようなこと、についてだ。 ジャズという音楽に関して言えば、ジャズ史における偉大な巨人がいて、彼らが作った絶対的な名盤があり、それに沿って聴かれているというイメージを持つ人も多い。つまりルイ・アームストロングがいて、チャーリー・パーカーがいて、マイルス・デイビ