![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78573358/rectangle_large_type_2_1ab12ca63360d6f847a735da678e0ad7.png?width=1200)
327.もう、いい人なんて、やめてやる!
1. あえて、空気を読まない人になる
最近、coucouさんはね、
自分も含めて「空気を読めない人」を観察しているんだ。
注意して見ると、意外と自己主張が強く、他人の意見など聞く耳がなかったり、無視してるね。そのような「空気を読まない人」は、まわりの人を驚かせたり、場合によっては人を傷つける場合もある。
このように、空気を読めない人は嫌われ、多数の中では浮いてしまう。
でも、だからといってそれがすべて悪い事なのかな?
その人にしてみれば、真剣に答えているのかもしれないからね。
むしろ、多数の意見と違うだけで周りを驚かせ、動揺させてしまう場合もあるね?でも、残念ながら、わかってもらいたいと思う人からは「わかってもらえない」と嘆いている。
coucouさんはね、いつも思う「ああいう人もいいなあ~」と。
空気の読めない人は感情の起伏は激しく、楽しそうな振る舞いもするけれど、簡単に不機嫌にもなる。自分の主張が通らなければ怒り出す場合もある。それも悪い事なのかな?
ただ空気の読める人との大きな違いは、多数派に振り回されない、自分の信念がある、自分の主張をする、みなと正反対の意見をいう、そして我儘である、がそんな我儘も悪い事なのかな?
周りの空気に合わせる人が「いい人」で、
合わせない、合わせられない人が「悪い人」なの?
空気の読めない人は否定すべき人なの?
さらに空気を読めない人たちを、観察すると面白いことがわかる。
それは、多数派とはまったく違う発想で新しい風を巻き起こしてくれたり、画期的なアイディアをもたらしてくれたりするのは、実はこの空気を読まないタイプの人のような気がする。
良い意味では、彼らはすべて傍若無人というわけではなく、自己を自由に表現して発言したり、提案したり、時として常識という枠に囚われた空気を破り、その場の空気を変化させてくれる存在でもあるんだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652576472796-EEfbQURl8q.jpg?width=1200)
2. 多数派のほとんどはいい人を演じる
多数派のほとんどは「いい人」が多い。
人とのトラブルや争いが嫌い、仲良しで平和で静かな生き方を望む。
だから、簡単に多数派のいうことを素直に受け入れる。
これも悪い事ではないよね。
でも、多数派がトラブルや争いを望んだら、この「いい人」たちはどのような行動を示すの?簡単に主張を変えて、その争いに同意してしまう恐れを感じる、coucouさん。
太平洋戦争のように多数派の先導により最終的に戦争を始まった。
戦争反対論者は少数派。
まだまだ続いている567報道も同じだよね。
多数派によって「いい人」たちは動かされている。
もちろん、自分の意志などないよね。
従順で素直で争いが嫌いなのだから従うのだね。
トイレットペーパーやマスクが不足する、と言えば多数派として買い占める。夜の店が営業していれば自粛警察となり、近所や知り合いが567に感染すれば近づこうとはしない。
567によって、自殺や親子心中が増え続けても意識は567のことだけ。
不要不急、一切の三密を避ける、親子間でも異常な注意、警戒。
マスクをしない人、手を洗わない人は「悪人」、外出するもの、遊びに行く者は悪者、夜の街や飲食店は悪者、若者が固まっていれば顔をしかめ、文句をいうものもいる。
「いい人」は人と違うことをする人は認めない、
みんながそうしているのだからそれが正しい。
「いい人=正しい病」
ある、ことわざに「悪人は反省する」が、
「善人は反省しない」という。
「悪人は悪を知るが」(自分が悪いことをしたという自覚がある)、
「善人は悪がわからない」(自覚がない)ともいいかえることができる。
「善人は常に正しいと思うので、悪はすべて自分以外にあると信じる」
「悪人は悪い事をしたことを認めているので、善悪がわかるようになる」という意味。
このように多数派と呼ばれる「いい人=善人」によって、世の中がコントロールされており、自らがそのコントロールしている一人だということを気づいている人は少ない。
一体何が、正義だというの?
![](https://assets.st-note.com/img/1652576542301-3mjrMNAc1W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652576319875-6HYASp8QFg.jpg)
coucouさんです。みなさん、ごきげんよう!
少しだけ、最近のcoucouさんのお仕事のお話しをするね。
相変わらずの567報道。
少しばかりキーウの方が視聴率が取れるためマス・メディアは一斉にそちらの方向に向かっている。
でも、おかしい科学的根拠のない報道は続く。
医師会では「永遠にマスクは必要だ!」という者もいれば、違う医師会では「野外や諸条件によってマスクを外してもいい!」という。
岸田さんは、嬉しそうな顔をして「今は、その時期ではない…」と答える。東京都も、大阪府もそれ以外の都道府県、市町村もそれぞれ見解が違う。
(多摩市の小学校はマスクを外す方針)
みんな自分だけの主観で答えているだけに過ぎないよね。
そして、ここで4回目の接種が始まる。
多数派である国民が打てば打つほど嬉しそうな岸田さん。
あ~まだまだ続くんだね。
coucouさんの仕事にもかなり影響を及ぼしている。
特に講演会が様変わりした。
どう様変わりしたというと、ほとんどが限定有料ユーチューブであるとか、オンライン講義、ウェビナー講演会と大変化し始めた。
確かに地方に出向いたり、移動時間が無くなるのは助かるような気がするけど、実際はつまらない。
どうしてつまらないのかと言えば、すべて画面越しのため相手の顔や反応がまるでわからない。
ましてや、coucouさんは不細工だから顔を出したくない。
(昔、イケメン?)
画面に向かって、たった1人で2時間から3時間話しまくる。
目の前に誰もいないというのはこんなにも寂しいものなのか?
coucouさんは人恋しくなった。
誰でもいいから、そばにいてほしい…。
でも、その願いはかなわない。
つい先日、ある行政で職員研修講演会(約200人)を行った。
現地に到着して部屋を与えられ、カメラのセッティング、音声、パワーポイント等の資料確認。coucouさんの右隣には女性職員が付き添う。
(本当はcoucouさんの正面にいてくれれば、coucouさんはあなたに向って話すのに、目の前は壁…)
なんと、味気も色気もない。
終了後、その行政内を回ると、一人ずつビニールで仕切られ、各職員の机の前にノートパソコンが置かれており、coucouさんの講義をみなイヤホンをつけて聞いていた。
(たぶん、つまらなくて眠っている人もいたはず。いや、スマホでゲームもできる…)
それでも、あっという間の一人芝居。
終わった後の拍手があるわけでないし、参加者の顔は誰もわからない…。
なんとつまらない自己満足の講演会なのだろう。
そう、この空気の読めないcoucouさん…。
coucouさんはこれも仕事だから引き受けたけれど、
やっぱり、すぐさま反応のわかるライブがいい。
こんな講演会、いつも帰りが寂しい…。
悔しいときは、いつも、
一人でチョコパフェを食べて帰るおじさんに変身するのさ。
あ~おいしい~、という充実感と満足感と喜びを求めてね…
![](https://assets.st-note.com/img/1652578273640-YYf481w6nf.jpg)
今日も、最後まで読んでくれて
みんな~
ありがとう~
また、あしたね~
※coucouさんの電子書籍のご案内「~新しいしいビジネスヒント④~「発想術」全4巻好評発売中!下記URLにて検索してください。
人生を楽しく明るく!幸せになるための物語。
https://www.amazon.co.jp/s?i=digital-text&rh=p_27%3ACou+cou&s=relevancerank&text=Cou+cou&ref=dp_byline_sr_ebooks_1
![](https://assets.st-note.com/img/1652576347176-qXMKXcDQla.jpg?width=1200)