見出し画像

1367.ねえ、みんな、もし道がなければ道を作ろうよ。自分だけの道でいいんだよ。【暗示の外し方㊽】

Hey guys, if there isn't a way, let's make one. It's okay to have your own path.

【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント304】

©NPО japan copyright association Hiroaki

1.「お馬鹿なcoucouさんの大好きな言葉106.
「ふわふわの魔法の言葉㉔」


人って、
People,
いいことには、
The good news is that
誰でも、
Anyone,
感謝するけれど、
I am grateful, but

わるいことだと、
That's bad.
感謝しないよね。
You're not grateful.

でもね、
But,
わるいことも、
The bad things,
よいことと同じ、
The same as good things,
感謝してもいいよね。
It's okay to be grateful.

だって、
Because,
どちらも、
Both,
自分なんだもの。
It's me.


Ⓒcoucouさんの言葉32.
ⒸWords from coucou 32.
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou


みんな、
everyone,
他人になろうとするけれど、
I try to be someone else,
みんな、
everyone,
他人に憧れるけれど、
I admire others,

みんな、
everyone,
ちがうのに、
Although it is different,

みんな、
everyone,
同じになりたがる。
They want to be the same.

だけどね、
But,
自分は、
I am,
自分なんだからね。
It's who I am.


Ⓒcoucouさんの言葉33.
ⒸWords from coucou 32.
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou



人には、
For people,
弱い部分と、
Weak points and
強い部分がある。
There are strong parts.

だけどね、
But,
その弱い部分が、
The weak part is
自分と、
Me and
人を救うのさ。
I
t's about saving people.

弱い部分って、
The weak part is
素晴らしくない。
Not great.


Ⓒcoucouさんの言葉34.
ⒸWords from coucou 32.
Ⓒ英文 coucou
ⒸEnglish: coucou



©NPО japan copyright association Hiroaki

2.誤解って、誤解し続けるのも、
誤解され続けるのも哀しいものなんだよね。It's sad to understand and continue to misunderstand, or to be misunderstood.
 


「怒る権利だってあるんだよね」

世の中にはいろんな人がいる。誰も自分と同じじゃあないよね。
だから、人って誤解し合う動物でもあり、理解し合う動物でもあるんだよ。
ただの誤解であれば、誤解という解決もあれば、解決しない場合だってある。
 
一生涯、誤解されて終わる、一生涯、誤解したままで終わる。
とっても寂しいけれどそれも人生のひとつ。
 
愚かで、お馬鹿なcoucouさんは30年近く、誤解されたまま、恨まれて憎まれたまま、そして義父母に勘当までされてしまった...。
 
何を話しても信じてもらえない。
家族全員が巻き込こんで、coucouさんの家族は、出入り禁止となった。
だから、生涯、誤解されたままで生きる覚悟を持った。
義父の葬儀も呼ばれなかったが、娘と孫を連れて強引に参列した…。だって、いくら絶縁の身であったとしても、娘にしてみればかけがえのない父。
だけど、みなの視線が冷たい...。
まるで悪党…。
確かにお馬鹿なcoucouさんが犯した罪でたくさんの人たちを巻き込んだのは事実だ。
だけど、娘や孫たちには一切罪はない...。
お爺ちゃん、お婆ちゃんに会いたいという娘や孫たち。
お馬鹿なcoucouさんは拒否してくれてもいい、せめて娘や孫たちに会って欲しい...。
 
でも、許されなかった。
(子どもたちはお別れだけできた…)

そして30年後、義理の母がこの世を去る寸前に、「…私が間違えていました、coucouさん、ごめんなさいね...」と、酸素マスクを外して話してくれたことを想い出す。
 
誤解って、誤解し続けるのも、
誤解され続けるのも哀しいものなんだよね。
 
 
よく人は、「そんなことは、放っておけばいい..」「...そんなことは、無視すればいい..」という人がいる。「誤解する奴は、勝手に誤解しているんだから...」「誤解なんて、されたままでもいいんだよ...」「そんな奴とは、一生付き合わなければいいのだから...」「縁を切ればいいのさ...」という。
 
だけどね、
誤解って、誤解し続けるのも、
誤解され続けるのも哀しいものなんだよね。
 
あのとき、コロナウイルス1年目。勝手に家族とともに面会に出向いた。
誰からも呼ばれていない…。
だけど、娘の母と、孫たちだ。面会禁止なんて関係ない。
最期なんだからね。
強引だったせいか、病院で一人1分認められて、全員で5分いただいた...。
 
でも、酸素呼吸器をつけたまま声掛けのみで反応がない。
最期の1分にcoucouさんは、一方的にお詫びと、ありがとうございます、と感謝した...。
 
すると、突然マスクを外し、薄目のまま答えてくれた...。
「…ごめんなさい」という。
coucouさんも「ごめんなさい」と伝えたわずか1分のお別れだった...。
 
何だろうね、誤解って?
 
放っておけばいいのかな...。
 
 
誤解って、誤解し続けるのも、
誤解され続けるのも哀しいものなんだよね。
 
 

©NPО japan copyright association Hiroaki
©NPО japan copyright association 

coucouさんです~
みなさん、ごきげんよう~

人って、人と同じになる必要なんてないのに、人と同じになりたがる。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」んだよね。

みんなと違うレールに乗ると道を外したと思い込む。
だけど、そんな道は自分の道じゃあないんだ。
全部、人の道。
別に人の道を歩むのは自由なことだけれど、やっぱり、自分の道を歩むのが、今世の目的だよね。


ねえ、もし道がなければ、道を作ろうよ。
自分だけの道でいいんだよ。

ただ、大好きな人とその道を歩けたら、もっと素晴らしい気がするけどね。
だから、愚かでお馬鹿なcoucouさんはね、こんな歳になってからやっと、自分の道を作り始めたんだ。とても大変かもしれないけれど、ゆっくりと歩き続けようと思う、この頃です。

みんなは若いんだから、たくさんの道を作ることができる気がする。
だって、こんな変な昭和のオヤジじゃあないもんね。


本日もおつきあい、ありがとう~

世の中って、またお休みなんだね~
さて、それでも道を作るんだ。

毎日、毎日、コツコツと、
ゆっくりでいい。ゴールは急いでも、ゆっくりでも同じ。

必ずゴールってあるからね。

今日はどんな道なんだろうね、みんな~

また、明日ね~


文字数3,685文字

👇ブリジストンのテーマソングの歌を覚えていますか?昭和のオヤジは子どもの頃からこの歌を口ずさみ、今も歌い続けている(笑)どこまでも行こう♫道は険しくとも♫


どこまでも行こう

道はきびしくとも

口笛を吹きながら

走って行こう

どこまでも行こう

道はけわしくとも

幸せが待っている

あの空の向こうに

どこまでも行こう

道は遠くとも

雨の日も風の日も

走り続けよう

Ⓒ小林亜星作詞作曲 We can go further


ここまでおつきあい、ありがとう~
またまた、あしたも会ってね~


 
 文字数3,515文字

👇【暮らし】昭和30年代後半の日常風景をお届けします!(リメイク版)


👇お馬鹿なcoucouさんの昭和の思い出の曲🤣鈴木一平さんの歌「水鏡」聴いてね🤣竹内結子さんも素敵❤



coucouさんのアーカイブス(過去作品)だよ、みてね~

coucouさんのお気に入りnoteの素敵なクリエイターさんたち~

coucouさんのホームページだよ~みんな、みてね~

Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru

©NPО japan copyright association 

👇「水鏡」鈴木一平(竹内結子)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集