マガジンのカバー画像

伝統芸能 記事まとめ

487
伝統芸能について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#伝統芸能」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

当尾(2024/9/28)

今月毎週どこか行ってるし、先日出たビッグタイトルのゲーム(ゼ◯ダではない)やりたいし、なのですが、「そういえば今年彼岸花楽しんでないな」てことで、当尾に行ってきました。なお、今も出てこないので「とうお」と打ってますが読み方は「とうの」です。 加茂駅を出発。 主目的が彼岸花なので岩船寺方面に登る道には行かずこちらへ。 上の案内板にあるようにSLが置かれてます。 進んでいくと、第一彼岸花スポットに着きます。 なんで知ってんだっけと、後述の件で過去の写真探したらちょうど3年

朔の話 07┃つらくて楽しいオンライン配信

コロナ禍における起死回生の新規事業として始めた日本酒の事業「朔(さく)」でしたが、販売に苦戦する日々でした。 周囲にはずいぶんと心配をかけてしまいましたが、やっている本人は、楽しんでやっていました(感覚が麻痺していた、ともいえる)。なぜかというと、これまで時間をかけて学びたいと思っていたこと、日本の文化について、学ぶ機会になったこと。 オンライン体験を配信するにあたって、参加する人にも「予習の機会」が必要だろうということで、配信の前週末に、1時間程度の「チュートリアルイベ

【インタビュー】西本願寺で働く人たち/vol.5

声の響き、所作の一つひとつに神経を注ぎ込む お勤めに真摯に向き合う式務部の仕事式務部の役割 ーー高柳さんが所属する「式務部」は、どのようなことを行う部署なのでしょうか。 式務部は、平たく言うと世間一般でイメージされる「お坊さん」の仕事をする部署です。 西本願寺は大きな寺院ですので、実は一般企業と同じように人事部や財務部など多くの部署から成り立っています。 他部署の職員もお堂での勤行(ごんぎょう・お経を読むお勤め)や法要に参加しますが、基本的に中心となって仏事を行うのは式務

やるまいぞ

どうも、NHK新人落語大賞最終審査候補にも残らなかった市童です。 まあ、ね。ぶっちゃけ、予選であの反応ならそうだよな。高座終盤にかけて、こりゃないなと思ってしまったワイがおりました。落ちたけど、気持ち的には少し楽です。 なんかこう、2次予選に進んだときは、宝くじを買った直後みたいで、楽しかったです。当たるかな?一億当たったら、どうしよう?みたいな。 応援してくれていた人いたのかな。もしいらっしゃったら、ありがとうございました。私は元気です。 さて、一昨日は千駄ヶ谷へ

盛りだくさんnote|#日記とお知らせ

今日は、花柳流の先生から頂いた、日本舞踊のチケットを持って、午前中より国立文楽劇場へ向かった。 9月末というのは、和装では衣更え前で、まだ単衣→裏地の無い着物、の時期になる。 着物はそれで良いとして、夏の袋帯を締めるのは億劫だな・・・と思い、今日はワンピースを着ることにした。 基本は観覧する場合、和装で行くほうが客席が華やかになって演者に喜ばれる。今日の催しは先生の会ではなく、お知り合いの方の会だった。 文楽劇場や歌舞伎座などの場所では、着物巧者の方が多く、雑誌以上に

地域が支える 渡辺ならではの教育活動いわき市立渡辺小学校

記事の概要 いわき市立渡辺小学校は、昨年度(令和5年度)で創立150周年を迎えた歴史ある学校です。本校がある渡辺町には「青少年育成市民会議渡辺支部」や「渡辺地区ふれあい会」、「防犯協会渡辺支部」などの団体があり、渡辺公民館とも連携を図りながら子どもたちの体験活動を支えてくださっています。今年5月には、「青少年育成市民会議渡辺支部」の取組の1つである「田んぼの学校応援団」が、県内では唯一の環境大臣表彰を受賞しました。その活動を中心に、地域に支えられた渡辺小学校ならではの教育活

たいこ2

どうも。市童です。 昨日は勉強会「市童のらくご」でした。 ありがとうございました。 次回は10月19日土曜日です! 19時半開演、終演は21時ごろです。 門前仲町 陽岳寺さんにて。 木戸銭・予約1500円当日1800円 予約 ichido.yoyaku@gmail.com 椅子席です!よろしくお願いします! かなしいことがありました。 地面師たち、極悪女王、サンクチュアリを観たいと思い、何年か前にいただいたNetflixのプリペイドカードを使うことに。 コードの部分を削

【KIN76】2024/09/21

○ 白の城の52日間の24日目整える/手放す 2024/8/29〜2024/10/19 起承転結超の「承」。 学びの時、精神が成長する時です。 余計な思考を削ぎ落とし 本当に大切なものに氣付く時。 内面と向き合い、整えていきましょう。 ご先祖様や目に見えないものを大切にしましょう。 🟢白い世界の橋渡しの13日間の11日目機会/死(神聖な)/平等化する 2024/9/11〜2024/9/23 ラッキーカラーは、フォレストグリーン。 手放すことを意識する。 氣持ちや心、物など

TAMA Starphonic BRAVURA所感

一年経ってようやく…小太鼓なんていうのは皮二枚に響き線、胴、その他諸々のハードウェアという非常にシンプルな作りをしているものだけど、その分その構成パーツが一つ変わることによる音への影響が大きい。そしてこだわり出すとチューニングからバチとの相性から本当きりが無いのでしばらく使ってみて色々試す必要がある。 自分の小太鼓を新調してから約一年、ようやく何となく最近いい音が出るようになってきたかな?と思えたので、これまでのあれやこれや使って自分好みに仕立てようと試行錯誤した後のちょっと

京都日帰り旅

おはようございます。 この間、やってみたかった京都日帰り旅してきました。 ホテル代って結構高いじゃないですか。 その分をお土産代とかできたらいいなって思って。 でも行くのは新幹線だから結構かかります。 この時間早かったかなって思ったけど、結局時間足りなかったので これぐらいがいいかなって思います。 でも夜の新幹線は遅めでよかったかな。 今回はバスに乗らないで地下鉄だけにしてみました。 結局、京都はバスがいいなって思いました。 なぜかと言ったら、地下鉄は階段が多くて膝を痛め

飛脚仲ニさん、なにしてはりますのん?(ベーゴマ考81)

昨日、「飛脚仲二 嵐吉三郎」の錦絵を調べる中で 「時再興在原系図」の絵尽し(歌舞伎の事前プログラムのようなチラシ)に 新たに確認したバイまわしのシーンがあることは昨日、紹介した。 しかし、 カキツバタのところで、 仲ニが、百松といたこと、 百松が杜若折ったことで殺されそうになること はわかるが、 バイ回しをしていたシーンの説明はない。 仲ニさん…で、なにしてはりますのん?? ということで この時再興在原系図の元になっている、 浄瑠璃の演目である「倭仮名在原系図」の方にも

晩夏の淡路島を巡る旅|歴史&レトロ編

「寿庵」のご主人が、せき散歩向きの場所を事前にピックアップしてくださって。 建築編、レトロ編、食編、歴史編などテーマ別。 とっても参考になった。 ありがたい。 淡路島の旅日記。 本日は歴史&レトロ編。 (1)伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう) 淡路島の歴史をたどると、国生みにまで遡ることになる。 伊弉諾神宮は淡路島の真ん中くらいにある神社で、国生み神話に登場する天地創造の神、イザナギ・イザナミの二神を祭神とする神社。 そういえば、淡路の「国生み」の話は、ブラタモリでもやって

令和6年「秋季例祭」のお知らせ

9月は当社にとって大切な月です。 9月19日は、当社が現在の入谷の地に遷祀された重要な日であり、例年この日に「秋季例祭」が斎行されます🌕 ◆御遷座を寿ぐ秋祭り小野照崎神社は、御祭神である小野篁卿がお隠れになられた仁寿二年(852年)に上野照崎の地(現在の寛永寺 輪王殿付近)に創建されました。 現在の入谷の地に遷祀されたのは、それから約800年後の1629年9月19日のこと。 幕命により江戸城の"鬼門封じ"として、京都の比叡山 延暦寺に倣って東叡山 寛永寺を建立するため

「飛脚仲二ってだれやねん」って話(ベーゴマ考80)

文政3年(1820)の錦絵である 飛脚仲二 嵐吉三郎 にベーゴマの元である 「ばいまわし」がでてくる。 ところで これは何という歌舞伎の演目で、 どんな話なんだ・・・・。 でもって 飛脚屋がバイまわししてる子どもを見ているのはどんなシーンなんだ・・・・・。 歌舞伎の知識も0なもんで 全然どう調べていいかわからない。 というわけでこういう時は専門家にきいてみた。 というわけできいてみた歌舞伎の専門と思えるとこに 問い合わせフォームできいてみる。 突然のお問い合わせ失礼