『あそび』と『まなび』研究所

児童館の先生と非常勤で大学の先生しながら伝承遊びを研究してます。 子どもたちの『あそび…

『あそび』と『まなび』研究所

児童館の先生と非常勤で大学の先生しながら伝承遊びを研究してます。 子どもたちの『あそび』はいろんな『まなび』につながっています。 子どものそばにいる大人は、遊びの重要性を理解して、全力であそびきる環境と経験を保証することが役割です。一緒に「あそび」と「まなび」繋げましょう。

マガジン

  • 全日本ベーゴマ学会(ベーゴマ考察記)

    日本におけるベーゴマ(バイ)について 初期の江戸期から 明治・大正 昭和(戦前)の関西ベー 徳島ベーのことなど ベーゴマについての考察をまとめています。

  • 道草のススメ

    道草を禁止するよりも 道草をできる社会を目指すべきで 安心して道草して欲しいと願います。 ヒゲさんと子ども達の道草日記

  • 三代目福来屋菓子店(毎日をおもしろく楽しんでること)

  • ひかる泥団子研究記

    ひかる泥団子には 二種類の系統があって、 わたしは、その辺の公園や田んぼや畑の土と水を使って道具をほとんど使わない方法です。 陶芸の土で作って、瓶とかの縁で削るパターンもあります。(まだやったことないんよね。綺麗だしやってみたいなぁ) 聖和大学で幼児教育を学ぶ中で「ひかる泥団子」にであって、 神戸市から依頼されて「泥団子の先生」になって 大教大で家政科の子達に毎年教えたり、 いろんな小学校で100人とか同時に泥団子して 加用先生が教えていた 京都教育大で泥団子を学生に教えている←イマココ 加用先生の二代目になれますように!

  • 少年時代

    今思うと、自然豊かな 富山県魚津市でそだったこと そして、兄貴がいたことは かなり今の自分の形成に大きくかかわっている。 そんな昔々の話

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

金坂尚人(かねさかなおと)幼いころから富山の自然の中を兄貴にひきづり回され 川で魚とったり 山でわさびとったり くわがたつかまえて売りにいったり 高校になっても 釣りしてたり、無駄に川にかけてあるロープ渡ったり・・・・。 その結果、遊びに特化した児童館職員になりました。 子どもたちには「あそんでばっかしおったら、ひげ生えてこんなんなってまうで」 というてます。 やってみたい、調べたいことが多すぎて 時間が基本的にたりませんが 毎日は楽しんだもん勝ちで面白がったもん勝ち!

    • 飛脚仲ニさん、なにしてはりますのん?(ベーゴマ考81)

      昨日、「飛脚仲二 嵐吉三郎」の錦絵を調べる中で 「時再興在原系図」の絵尽し(歌舞伎の事前プログラムのようなチラシ)に 新たに確認したバイまわしのシーンがあることは昨日、紹介した。 しかし、 カキツバタのところで、 仲ニが、百松といたこと、 百松が杜若折ったことで殺されそうになること はわかるが、 バイ回しをしていたシーンの説明はない。 仲ニさん…で、なにしてはりますのん?? ということで この時再興在原系図の元になっている、 浄瑠璃の演目である「倭仮名在原系図」の方にも

      • 「飛脚仲二ってだれやねん」って話(ベーゴマ考80)

        文政3年(1820)の錦絵である 飛脚仲二 嵐吉三郎 にベーゴマの元である 「ばいまわし」がでてくる。 ところで これは何という歌舞伎の演目で、 どんな話なんだ・・・・。 でもって 飛脚屋がバイまわししてる子どもを見ているのはどんなシーンなんだ・・・・・。 歌舞伎の知識も0なもんで 全然どう調べていいかわからない。 というわけでこういう時は専門家にきいてみた。 というわけできいてみた歌舞伎の専門と思えるとこに 問い合わせフォームできいてみる。 突然のお問い合わせ失礼

        • かにつりの話

          帰り道にうちの子どもたちとあった! こっちをみるなり はしってくる 手には猫じゃらし!! 「かねちゃん!これでカニ釣るからみとってや!!」 どうやら街中のすごい細い側溝の割れに モクズガニがすんでいる。 ねこじゃらしの先っぽを 割れに突っ込んで カニを刺激し、挟んだところを引っ張り出すようだ。 チラチラハサミは見えるがなかなか釣れない。 それはそうだ。 知っている限りその割れの隙間には15年前から蟹がいるw 歴代の強者どもが 都会の帰り道に 様々な仕掛けで挑んでいたのを 私

        • 固定された記事

        マガジン

        • 全日本ベーゴマ学会(ベーゴマ考察記)
          81本
        • 道草のススメ
          5本
        • 三代目福来屋菓子店(毎日をおもしろく楽しんでること)
          2本
        • ひかる泥団子研究記
          9本
        • 少年時代
          19本
        • 遊び缶(昔遊び考える)
          73本

        記事

          テケテケの笑顔(2022)

          「テケテケの笑顔」 プールバックをたくさん持った 顔見知りの1年生の女の子 ジャンケンポンで次の電信柱まで 持ち合いっこしてんのかな?? それとも 持たせられてんのかな?? なんて思って 「むっちゃおもそうやん!」 って声をかけたら テケテケ走ってきた! 知らない子からの溢れ出す だれ.........このおっさん的な視線w 当人が 児童館のかねちゃんだよー って紹介してくれたとたん みんなむっちゃしゃべりだすw そのとき 1人が手に保冷剤持ってるのに気づいた け

          ベーブレードのライバル達(ベーゴマ考79)

          いろんな企業がベーゴマを簡単にまわすという 使命に燃えて開発競争を繰りひろげた 1950〜60年ごろ 元祖ベーブレード 1980年 スーパーベーゴマ(ポピー社製) 1987年ごろ バトルシューター(TOMY社製) 1992年 キャラコバッチ(バンダイ社製) それぞれの玩具メーカーが ベーゴマの自動化にむけて苦労を重ねて頑張った感がある それぞれ見てみよう バトルシューター(TOMY)仮面の忍者赤影のアニメ化の時期と重ねると 1987年ごろと思われる。 独楽の上にキャラ

          ベーブレードのライバル達(ベーゴマ考79)

          二代目ベーブレード(ポピー社製1980年ごろ)をまわしてみる(ベーゴマ考78)

          1980年ごろテレビのキャラクターと コラボして ポピーという会社が 「スーパーベーゴマ」というシリーズのおもちゃを販売している ポピー社について 1971年、バンダイグループで駄菓子屋などの一般の玩具流通以外で売られる玩具「雑玩」を販売する会社として発足。 社長は同じだが、専務の森と常務の杉浦の2人がバンダイを離れる形で作った会社のようだ。 キャラクター玩具という分野を確立し、1976年2月期には146億円を突破、親会社のバンダイのみならず、トミーをも抜き、わずか5年で玩

          二代目ベーブレード(ポピー社製1980年ごろ)をまわしてみる(ベーゴマ考78)

          元祖ベーブレードの話(ベーゴマ考77)

          ベーゴマにはいつの時代にもかわらない問題がある。 「まわすのむずかしいもんだい」だ! 今は誰もが知る「ベーブレード」であるが 同じような課題解決に向けたおもちゃは昔からある。 オークション問題関西はほとんどベーゴマが 蚤の市などで売られていることはない 私のコレクションは 20数年 オークションを見続けた結果である。 そのなかで、困っていることが 「入札してる人は身内かも問題」なのだ 15年くらい前 いろんな独楽が セットで出たことがあった。 これはいい!とおもっ

          元祖ベーブレードの話(ベーゴマ考77)

          ミニ福来屋制作日記①

          見れば見るほど かわいいので… いつかミニチュアにしてみたいとおもっていた。 という中のコロナ禍 どうせなら いましかできないことを とおもい ミニチュアのキットをかってみた ん… 買ってから気づく 『制作時間目安24時間』 ばりながいやん!! え、 これ葉っぱ一枚一枚つくんの?? まぢか コーヒーカップ ちっさ!! 娘氏そのちいさな手を貸しなさい で、できあがったのが これ! キットスゲー で勢い余って もうひとつ。 つくってて、むっちゃ楽しかったのと

          チャンバラ貝でベーゴマ作り(ベーゴマ考76)

          チャンバラ貝とはいきつけの沖縄料理屋さんがあって 定期的にそこで食べる「チャンバラ貝」 正式名称は「マガキ貝」と言うそうです。 活発な貝らしく、 海からあげると貝から出ている「蓋」ノコギリみたいな刀を振り回すことから、この名前が付けられました。 ピョコって出てるのを「刀」とみたてたのかな じっくり観察この「チャンバラ貝」 この刀を引っ張って食べるのだが むっちゃ美味しい で 食べた後 じっくり見ると どこをどうみても『ベーゴマ』だ 神様が 加工しなさいというてると

          チャンバラ貝でベーゴマ作り(ベーゴマ考76)

          帰り道のあめちゃん

          神戸の児童館は学童保育を併設しており 六甲道児童館はJR六甲道駅に隣接したビルの4階という特異な立地にある。 そのため、集団下校になっており 班ごとに集まった 子ども達をビルの下の交差点まで 毎日引率する。 10年くらい前の話 こども達を見送った後、なんとなく その後ろ姿をずっとみてた。 すると、帰り道で集団下校中に みんなある建物に入って消えていくw 一つの薬局にみんなで入っていくのだ。 みんなそこによって あめちゃんを一つ貰って帰っていったのだった。 そこで、

          泥団子例のブツに採用されていた件 その2

          いろんな友人や連れより 「発見!」と 連絡と写真が送られてきた。 そして、このコメント 「考えるとめっちゃ深くて。拡張版のスタートすぐにあることとか。実は教えてもらってお金払うマスなこととか笑」 なるほど、他の写真を見て また 引いて写真撮ってくれたことで初めて気づいた。 スタートしてすぐ 「ジュニアエリア」にあるのか。 今回の人生ゲームの「ジュニアエリア」のマスをみてみよう。 ①布団に笑きな世界地図を描いた。$1,000はらう。 ②一人でおつかいに行けるようにな

          泥団子例のブツに採用されていた件 その2

          時をかけるテレビ「光れ!泥だんご」

          放送がおわった。 控えめに言っても 反響がおおきい。 そもそも この2001年のドキュメンタリーが 名作で、 保育者にとっては 見てほしい作品である。 番組の構成的に最後とわかっていても 「池上さん締めてるで…ほんまにでるんか?」 という娘 最後やってば といいながら 左下の「番組リクエスト」の文字に冷や汗w せかせかと磨き続ける手元のどろだんご。 泥団子磨きながらこの番組みてるの 私だけじゃなかろうか この加用先生のドキュメンタリーが放送されたのは 2001年だから

          時をかけるテレビ「光れ!泥だんご」

          NHKで「どろだんご」再び!少しだけ出ます

          【NHK「光れ!泥だんご 」の20年後を追う『時をかけるテレビ』放送のお知らせ】 8月30日放送です光れ!泥だんご 初回放送日:2024年8月30日 池上彰がNHKの過去番組から時代を超えたメッセージを読み解く。今回は2001年放送の「光れ!泥だんご」、泥だんごに魅せられた心理学者と子供たちの世界を描く。 覚えていますか?子どもの頃に何かに夢中になった気持ち。例えば、ピカピカに光る泥だんご。どこにでもある土と水で作るのに、丁寧に時間をかけて磨くとなぜかピカピカ光り出す

          NHKで「どろだんご」再び!少しだけ出ます

          「福来屋菓子店の話」

          母方の実家は駄菓子屋さんだった。 元魚津城のすぐそこ 「福来屋菓子店」という 富山では 30cm未満のブリ「ハマチ」のことを 「フクラギ」という。 名前は大漁で港がにぎわい「福が来る魚」と呼ばれたことが由来とされており、 漢字では「福来魚」と書く。 この富山弁の「福来魚」由来で 屋号としたのだろうか 新宿と言う地名なので中心地だったんだろう。 母親の幼い頃の写真はぺこちゃんと写っていたり キャラメルなどの広告と一緒に写っている。 写真には 「魚津名産 福来餅」とかいてある

          泥団子例のブツに採用されてた件

          むむむっ!聞き捨てならない 泥団子をせっせと毎日磨いている。 土を触ってるとなんだか落ち着くのだ。 「無」になれる。 これを悟りというのだろうか… 遠くに 鳥のさえずりと 子どもたちの声が聞こえる (実際は真横です。ちゃんと仕事はしとる) 「こないださ、じいちゃんちいって人生ゲームしてたら、「ひかる泥団子の作り方を教えてもらう 1000円払う」ってマス目があってさ…」 …ん …んん?? 人生ゲームに? ついに泥団子が!??? 人生ゲームの歴史人生ゲームは日本

          泥団子例のブツに採用されてた件