![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92344055/rectangle_large_type_2_4a4c209f3ab1030dd85add7c3a25663f.png?width=1200)
【厳選】11月に読んで良かったおすすめ本5選
読書は心の栄養ドリンク。11月は本を5冊読みました。
自分の凝り固まった思考を解きほぐしてくれる良書と出会えたので、実際に読んで良かったおすすめ本を紹介していきます。
読み応えのある本を探しているという方は参考にしてください。
①リデザイン・ワーク
ライフシフトでお馴染みのリンダ・グラットン氏の新刊です。
リンダ・グラットン先生の「リデザイン・ワーク」新しい働き方。非常に気づきが多く読み応えのある一冊でした。人も組織も変わっていく好機なのだと感じます。おすすめ本です。https://t.co/EO8mb3QX7e
— ヤマダ@ロックな営業マネージャー (@ymd_nj) October 17, 2022
学生→社会人→老後の余生、といった、これまで当たり前とされてきたライフプランで生きていくことが難しくなってきた昨今。
会社で働いたり、時には副業したり、学んだり、旅をしたり、会社を起業したり、多様性のあるライフプランは特別な人だけに与えられたものではなく
ありとあらゆる世代に当てはまる時代がそこまで来ていると、本書を読んで強く感じました。
これまでの常識に対して疑問を持つためにも、一度手にとってみてはいかがでしょうか?
②ユーモアは最強の武器である
ユーモアを武器に変えて、ビジネスを有利にリードしていく。本書を読んで、あらためてユーモアがもたらす力は偉大だなぁと思い知らされました。
ビジネスにおけるほとんどの悩みは「ユーモア」によって解決できるらしい。あらためて仕事や職場に、ちょっとしたユーモア・笑いの仕掛けを作ることが重要だなぁと理解できる一冊🤔 pic.twitter.com/99OrIQmrI9
— ヤマダ@ロックな営業マネージャー (@ymd_nj) November 12, 2022
仕事に「ユーモア」をうまく取り入れていくことで、働く人たち一人ひとりの生産性も高まり、幸福度も高まっていくのは間違いないでしょう。
仕事は辛く厳しいものという固定観念を捨てて、ユーモアを中心に考えてみるだけで、今の職場環境はグンと大きな変化を起こすかもしれません。
仕事で苦しさを感じている人に読んで欲しい一冊ですね。
③時間最短化・成果最大化の法則
株式会社北の達人コーポレーション(東証プライム上場)の代表である木下さんの著書です。
タイトルの通り、とにかく最短で成果を出すための「45の法則」がまとめられています。
なぜ、あなたの仕事は溜まるばかりで減らないのか?それは時間の使い方や思考法に問題があるから。「決められた期限で仕事が終わらない」「やりたいことがあっても着手できない」「アイデアがあっても形にする時間がない」、こんな風に自分のアウトプットに疑問を感じてる人におすすめしたい1冊です。 pic.twitter.com/Ya1n7ERzgo
— ヤマダ@ロックな営業マネージャー (@ymd_nj) November 18, 2022
本書で紹介されている法則は至ってシンプルな考え方なのですが、意外と出来ていない人が多いのではないかと思います。
仕事の中でのマイルールを細かく定めて、それを守るだけで生産性は爆発的に上がります。
自分の生産性に課題を感じている人は、手にとってみてはいかがでしょうか?
④ブログライティングの教科書
WEB職TVでお馴染みのなかじさんの著書です。仕事でもプライベートでも文章を書くことが多い自分としては、絶対に読んでおきたい一冊でした。
ウェブ職TVのなかじさんの「ブログライティングの教科書」を読了。めっちゃ読みやすかったです😌ライティングは「凡事徹底」が大切だということが深く理解できました。自社メディアで記事を書き始めて1年半。1ミリも筆が進まない日もありましたが、本書があればもっと楽しくブログが書けるはず😄 pic.twitter.com/DcjjvO65rF
— ヤマダ@ロックな営業マネージャー (@ymd_nj) November 23, 2022
本書はとにかく読みやすいです。そして内容も分かりやすい。さすがブログ歴17年のプロブロガーです。
ブログの基礎、SEO対策、記事の書き方などなど、ブロガーだけでなく一般のビジネスパーソンにとっても、仕事に役立つ有益な情報であふれています。
文章をうまく書けるようになりたいという人は、読んでおくべき一冊ですよ。
⑤バカと無知
敬愛する橘先生の新刊です。橘ぶし炸裂の一冊です。
人間の本質を様々なデータをもちいて、鋭い視点でまとめられています。
「なるほど!そうだったのか!」と言いたくなるような、人の言動に対してこれまでなんとなく思っていたけど、言えなかったことを明確に言語化して代弁していただいてるような気がしました。
また、人類は歴史を繰り返しながら、生存本能の赴くままになんとか生き抜いてきたのだなぁと、深く考えさせられる内容でもありましたね。
自分も本書で語られる「バカ」になっている時があるのかもしれないです。
というわけで、以上5冊をご紹介しました!
どれも良きインプットになりました。12月も最低5冊は読みたいです。
おすすめ本あったらぜひ教えてください!
それではまた!!