マガジンのカバー画像

仮 後南朝の自天王さん 上北山村編

20
自天王さんとの出会い 今から、何十年前のことだろうか? 当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところだった。 お盆所はよ…
運営しているクリエイター

#川上村

01 後南朝 自天王さんとの出会い

01 後南朝 自天王さんとの出会い

自天王さんとの出会い

当時小学生だった私は、吉野郡上北山村小像(ことち)にある北山宮へ親戚のともだちと遊びにいくところでした。

その場所の近くには天狗の家もあるそうで、興味津々の私は、その地区の広場で遊んでいました。

まあ、北山宮が、どんな神社であるかは知らないし、

どんな神様がいるかも興味がありませんでした。

しかし、お盆があるたびに、なんとなくきてしまうお宮さんなんです。

いつもく

もっとみる
02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

02 南北朝解体から自天皇暗殺まで

1、後南朝とは

後南朝とは、歴史書や教科書には出て来ない言葉である。近年に作られた言葉である。

尚、後南朝という言葉は当時の史料には登場しない言葉で、後世の歴史家が作った歴史用語である。

江戸時代後期の伊勢の漢学者・斎藤拙堂が草した「後南朝遺蹟碑記」の中で「南朝の事、あに言を忍ばんや。前南朝なほ然り。いわんや後南朝の式微をや。後南朝とは何。後亀山帝の後を謂ふなり」とあり、後南朝という言葉が初

もっとみる
05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

05 上北山村の内裏諸門警固役四人の武士と伯母峰峠の警固役橘将監

1,上北山村の内裏諸門警固役四人の武士

前回お伝えした 04ー3で暗殺事件時、上北山村周辺の警備では?(天ケ瀬 八坂神社古文書より)で、天ケ瀬 八坂神社古文書に記載された

「射場兵庫」

「和佐美兵衛」

「奥玉大夫」

「刑部治郎」

この四人の武士について説明します。

2,上北山村の内裏諸門警固役の和佐美兵衛とは?

この家系は和佐美兵衛を祖とし、慶長の時代(一六○○)から、長左衛門、平

もっとみる
06 後南朝 二皇子の墓の謎

06 後南朝 二皇子の墓の謎

1、尊秀王(一ノ宮、北山宮)の首、胴体と忠義王(二ノ宮、河野宮)の墓

郷士たちは皇子の首と神璽を取り返し、首は金剛寺に手厚く葬られたと伝えられています。

一部の伝承では、弟忠義王は行き逃れて、高原で死亡したという伝承があります。

しかし1458年、赤松の残党に神璽を奪われ、これによって赤松家はお家再興の悲願を達成します。

このように後醍醐天皇から始まった南朝の血は絶え、南北朝の動乱は終焉を

もっとみる
08 川上・上北山陵墓騒動

08 川上・上北山陵墓騒動

1、川上村 金剛寺の不可思議な光景・・3つのモノが語るものは?

南帝自天皇陵

宮内庁河野宮の墓標、

尊秀王の墓とある。

この光景は不可思議な感じです。

どの表示が正しいのでしょうか?

川上村の伝承から見ると・・・・

長禄元(1457)年12月2日の夜、赤松の家臣により、神璽を奪われ、2つの御所が襲撃され、自天王は18歳の若さでこの世を去り、忠義王は御所で討死、

あるいは、その場は死

もっとみる
後南朝 あるお盆のできごと・・・川上村に残る古い言い伝え

後南朝 あるお盆のできごと・・・川上村に残る古い言い伝え

これは絶対に話してはならないと言い伝えの話です。

ある暑い夏のお盆の日、私は調査のために小像の自天王さんの胴体塚に足を運んだ。

その寺ではすでに、一人の若者が本堂にいました。

彼は私よりも年下で、私と同じく後南朝について調査しに来ていたようでした。

私は彼に話し掛け、私もまた後南朝の歴史について調査を進めていることを告げました。

彼は彼自身の調査が大学での自由研究の一部であると説明しまし

もっとみる