![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103972242/rectangle_large_type_2_625291629497e8afa493f9141d0df45c.jpeg?width=1200)
06 後南朝 二皇子の墓の謎
1、尊秀王(一ノ宮、北山宮)の首、胴体と忠義王(二ノ宮、河野宮)の墓
郷士たちは皇子の首と神璽を取り返し、首は金剛寺に手厚く葬られたと伝えられています。
一部の伝承では、弟忠義王は行き逃れて、高原で死亡したという伝承があります。
しかし1458年、赤松の残党に神璽を奪われ、これによって赤松家はお家再興の悲願を達成します。
このように後醍醐天皇から始まった南朝の血は絶え、南北朝の動乱は終焉を迎えました。
2,後村上天皇皇末孫 北山宮墓 尊秀王 宮内庁指定
![](https://assets.st-note.com/img/1682473574026-uWGsnAT5Ne.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682473579241-VrQgrqNMrH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682473602818-3LTyfdCSJr.jpg)
北山宮の陵は切石積の壇上に蓮座をおき、碑石を立て、正面に唐破風の付く宝形の笠石をのせた石塔で、次の刻銘を持つ。
正面 康正三丑丁歳 南帝王一宮自天勝公正聖仏 十二月二日
面 享保八癸夘歳 当寺開基 泰岸代 (上北山村文化叢書 上北山村の歴史 付建築 美術工芸 昭和39年より)
3,後村上天皇皇末孫 河野宮墓 忠義王 宮内庁指定
![](https://assets.st-note.com/img/1682473614031-PzOai7D9n9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682473625550-kHlEA9V94Q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682473633280-dM3jzRlBGO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682473642637-OrZlpi37mP.jpg)
4,高原で死亡したという伝承地・・川上陵墓参考地 宮内庁指定
弟忠義王は行き逃れて、高原で死亡したという伝承があります。
その場所にお墓がありました。
昔から「南帝王さんの森」と呼ばれていました。
宮内庁指定 川上陵墓参考地、河野宮こと忠義王の墓かもしれないと指定されています。
ただし後醍醐天皇女御尊称皇太后藤原廉子の墓との説もあり。
墓全体は、こんもりとした森になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1682487439429-5dz5NoyfYq.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1682487414368-DapFRDvlIp.jpg)
5,二皇子の墓・・・謎のまとめ
兄、尊秀王(自天王)自天王の墓は、上北山村の瀧川寺に胴体、川上村の金剛寺に首塚。
弟 忠義王の墓は、川上村の金剛寺に埋葬。ただし一部の伝承によると逃げ延びて、川上村高原で亡くなった。
さらに・・謎が深まります。