なぜ昔平凡だったあの人が、いまはあんなに輝いて見えるのか?【人の心をぐっと掴む余裕感の出し方とは?①】
みなさんこんな経験ありませんか?
✅クライアントや上司とのコミュニケーションの仕方がわからない
✅異性と話すと緊張する
✅いつもなめられるような態度を取られる
✅マウント取られがち
以前僕はこんな感じでした。
いつも周りからマウントを取られて、自分の意見を伝えられず、女性と話す時も緊張。先輩とかにも小物感を演出。辛い日々でした。
だからこそ今回は皆さんに、
【どんな人でも大物感をだす余裕感が身につけられる】
ここをテーマにお話ししていきたいと思います。
① 笑顔が多い
笑顔が多い人は余裕がある大人と思われます
良くありがちなのは、しんどい話や緊張感のある話の時に笑顔が減ってしまったり、真面目に返してしまったり、焦って答えてしまう人が多いですが、そう言う時ほど笑顔で受けてあげましょう
基本的に相手の話を聞いてる時、挨拶や声をかける時など笑顔で接してあげると余裕があるなと思われます。
笑顔の効果として挙げられるのが、
✅相手にポジティブな印象を与えられる
✅余裕感のある人に見られる
✅話しやすい印象を与えられる
✅仕事のできる人に見られる
例えば聞かれたくない質問や指摘を受けたとき、焦って返してしまうと聞いてまずかったかなという風に相手は思ってしまいます。
一方、笑顔で受けてあげて丁寧に返せる人は、余裕だなという印象のほかに、もっと質問してみようという意欲さえ湧いてきます
②声に緩急 強調 抑揚 間がある。
話し方ひとつで、余裕があるかないか人は判別します
良い話し方は、
相手の心地いいテンポ間で、
わかりやすくどこが重要かはっきりとわかり、
丁度いい大きさで話す人です。
そのために必要なスキルとして、
①緩急②協調③抑揚④間
この四つスキルを使いこなせれば、どんな人でも1流のしゃべり方になります
余裕のある喋り方の特徴として
①抑揚があり②考えるところで間をあけ、③伝えたい時はしっかり強調する
メラビアンの法則というの聞いたことありますか?
人の印象は、見た目が約60% 声などが約30% 内容が約10%と言われています。
その中でも声の与える印象は計り知れません。
早く喋れてる人の方が頭良く見え、
ゆっくり喋る人は落ち着いてる人に見られます。
ハリがある人は強い印象をを与えて、
柔らかさのある人は優しい印象を与えます。
抑揚がない人は、
ロボットのような印象を与えて、
抑揚がある人は人間味のある印象を与えます。
間がある人は相手に考える時間を与えて、
間がない人は自分勝手な印象を与えます。
ケースによりますが、話し方一つで人への印象は操作され相手の好みに合わせて話し方を変えてあげるだけで余裕のある印象を与えます。
③相手の話をしっかり聞ける。
聞き上手は話し上手です。
相手の話をしっかり聞くことができれば、
相手の心の中を意のままにコントロールすることができ、
こちらの意見を通すことや信頼信用を獲得することができます
聞く力には3つの工程があります。
1.頷く 2.相槌 3.共感
相手が話している時に、ずっとガン見されながら何も反応しないですぐに自分の話に入る人は、ものすごく不快感を相手に与えてしまいます。損な聞き方や会話をしている人は必見です。
1.頷き
大事なことはたった一つ
句読点で頷く
相手のペースに合わせてしっかり頷いてあげて、ペースを一緒に作ってあげることで相手に親近感を与えることができます。また類似性の法則が働いて、波長が合う人という印象を与えたり、なんだか話しやすいなって言う印象を与えるので非常に大切なスキルです。
また話を聞いていますよ!という合図を相手に与えることもできるので、相手も安心して自分の話をしてくれます。
2.相槌
相手が話してる時に、合いの手を入れてあげるイメージです。
例 はい そうなんだ へー ほー など
相槌のさしすせそ
さ さすがですね し 知らなかったです す すごいですね/素敵ですね せ センスありますね そ それは〇〇ですね
相槌は、相手の話を理解してますよと言う合図を送るものです。相手も理解してくれてるかな?と思いながら恐る恐る喋ることが多々あります。しっかり合図してあげて相手に安心感を与えましょう。
3.共感
さー、話終わりました。さしたらそのまま自分の話をしますか? しませんよね。おそらく共感をするかと思います。
何故共感が大事なのか?
相手は自分の話を理解してもらいたいというと、感情を共有したいという気持ちがあります。吊橋効果など聞いたことあると思うんですけど、感情を共感すると親近感が上がると言うものなんですけど、正しく共感にあたるものです。
そして女性を口説くときに必要なスキルでもあります。
共感の仕方
相手の感情や言葉に対して一言一句違わずにそっくりそのまま共感してあげましょう。
もし共感できない内容であれば、
その気持ち理解できます。
などと使って理解する姿勢を見せてあげましょう。僕はよく使います
共感はすればするほど相手も心を開いてくれますが、共感しすぎると逆にいい人で終わってしまうので、ある程度心を開いてくれたなと思ったら自分の意見や主張を伝えるようにしましょう
また共感し終わった後に自分の意見を伝えたい場合は、ところでーや、実はー、や質問などをして相手の気持ちを害さないように伝えましょう。 極力逆接(ただなど)を使わないように。
まとめると
①笑顔で話すと相手の警戒心を解くことができる。
②話し方にこだわりを持たせると魅力的な人物像に見れる。
③相手の話をしっかり聞くことで相手との信頼関係を結ぶことが可能になる。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
これからもっとたくさん発信してより多くの人に届いていけばいいなと思いますので、いいなと思ったらスキとフォローのほうお願いします。
いつも読んでいただきありがとうございます!!!