
春の土用に突入~「土用が身体に与える影響とは?」(ホリスティックフード的見方)
4月に入って、生活が変わり
ちょうど、今頃、、、身体に疲れが出てきたり
春という、気持ちの良いスタートの季節
良くも悪くもテンションが上がって
ふと、一人になると虚無感に襲われたりして。。。。
「楽しい」「喜ぶ」といった感情も
度が過ぎたり、楽しまなきゃ!って思うと
身体に負担がかかってきます。
精神的にも不安定になっていないでしょうか?
ちょうど、暦でいうところの季節の変わり目
「土用」の時期なんです。
一番、影響が出てくるのが「腸内環境」!
調子を崩す人もいれば
調子が良くなる人もいます!
↑
この解説、記事の最後にしますね。
「土用」って、準備の時期だよ~ってことです。
春から夏への移行期間
4月17日から5月5日までです。
言い換えれば、春のような気候の時もあるし
夏のような気温になることもある!
急に暑くなって身体がついていかない~って
こともあります。
医療を簡単に受けられなかった時代、体調を崩しやすい
季節と季節の間、どっちの季節とも言えない土用の期間に
健康で過ごすことがとても重要と考えられていたんです。

さて、最初に
季節と季節の隙間、土用の期間は「腸内環境」が影響を受けるって
書きましたが。。。
私たち人間(外見そとみ)が
春の乾燥と、突然の夏のような暑さと
梅雨のようなじめじめな雨が
入り混じった「季節と季節の隙間」を生きにくく感じるように
腸内生物たち(=腸内細菌)も生きにくいと感じているんです!
なので、いつも以上に
水分を正しく摂って、腸内が腐敗しないように
余分な栄養は入れない(=食べ過ぎない)!
これだけでも心がけると
夏、気持ちよく迎えることができますよ。
========================
公式ライン「腸のお悩み研究所」を新規開設しました!

腸のあらゆるお悩みを解決するための
情報を発信しています。
発酵食品を食べても
いわゆる「腸活」をしても
便秘が良くならない
おならが臭い
とにかく、腸のことが心配。。。
病院では、対処療法の
便秘薬しかもらえない。。。。
近年増加が止まらない
「過敏性腸症候群」
「潰瘍性大腸炎」
「クローン病」
男女ともに死因のNO.1
「大腸がん」。。。。
病院で食事アドバイスをされても
どうやっていいかわからない。
一生、便秘薬のお世話に
なりたくない!
解決に向けての食事法を
シェアしていきます。
米国代替医療公認ヘルスコーチ
予防医学指導士
若林徳子(のりこ)
子どもの頃から、すっきりした
お通じが続いた経験がなく
常に便秘か下痢状態。
20代は、過度なダイエットからの
摂食障害でさらに悪化。。。
毎日センナ茶を飲んで
無理やり出していました。。。
祖父が大腸がんから
人工肛門の手術をしているので
その深刻さを
目の当たりにしています。
==================================================
毒だし習慣ダイエットの公式アカウントはこちら
↓
「健康的に痩せる!美ボディづくり7つの秘訣」PDF無料プレゼント🎁
受け取り方法は公式ラインに登録後、「プレゼント」のボタンをクリック!
