マガジンのカバー画像

奈良

133
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

記事一覧

新春わかくさ能と東大寺ぶらぶら〜②

午前中に、会津八一の講演会で勉強してから。。。 会津八一の講座が終わり、同じ棟の中にある東大寺ミュージアムへと。ここは東大寺友の会の私は無料で楽しめる素晴らしい美と知の宝庫だ。 つくづく、このミュージアムで戒壇院の修復中、日本で2番目に古い四天王を、間近でみれた何年かを今となって振り返ると贅沢だったと思う。あんなに身近に国の宝をまじまじと見せてもらった事を忘れずにいたい。 巳年ということで、蛇にまつわる企画展もあって、お正月らしさを味わう。今年初めての東大寺なのだから。

会津八一の文学講座へ〜奈良と会津八一〜①

ある日、facebookの奈良の秘密のグループを見ていたら(誰でも入れます)、会津八一の文学講座が東大寺のホールで開かれるとのお知らせがあった。 奈良のどの寺にもある「会津八一」の歌碑。 私は詩や和歌が苦手なんだけど、ずっと興味のあった会津八一。講演会に申し込んで勉強したい。本を読んでから行こうかと思ったけど、講演を聞いてから推薦されたのを買おう。 こちらの講座、文化庁の後援がついていて、東大寺のミュージアムの横のホールでやるとのことで突発的に申し込んだんだけど、こんな歌

2025初詣 大神神社

ここ毎年恒例になっている奈良県桜井市の大神神社の初詣。1月2日の天気の良い朝に行くことができた。 いつものように桜井から初詣用のバスに乗って、三輪恵比寿神社へ。これが毎年ならす〜〜っと行けるんだけど、すごい渋滞してて時間がかかった。私の推論だけど、今年は巳年だから、大神神社の大物主は蛇の化身で「巳〜さん(みーさん)」と呼ばれてるから、特に今年は参拝客が多いのではなかろうか。。。 こういう感じで、寅年の信貴山朝護孫子寺とか巳年の大神神社とかその年の干支に因んだ神社に初詣へ行く

忍辱山 圓成寺

この日は、あの、兵庫県知事選挙だったので、朝早起きして、選挙に行った。3番目に入ったのに、投票箱の中身を確認するのに間に合わなかった!残念! 前日購入した阪神近鉄の「奈良ワンデイチケット」を利用して近鉄奈良駅に友人と9時前に到着。バスが2時間に一本しか柳生・月ヶ瀬方面にはないから早く行かないといけないのだ。(それにしても、柳生も月ヶ瀬もええ名前やなあ) この日のお目当ての圓成寺には運慶の若い頃作った大日如来がおられる。バスを降りる。バス停の名前は「忍辱山」。さて、何と読む

富雄 霊山寺

録画していつも見ている奈良だけを紹介する5分番組 BS-TBSの「奈良ふしぎ旅図鑑」。ここで奈良の情報を得ているんんだけど、先日見ていたら、奈良市内なのに全く知らないお寺を紹介されていたので友人と訪れてみることにした。 因みに、もう一つ奈良の番組で録画してるのは、「笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり」。奈良のお寺と神社だけを紹介する番組で、こちらも毎週楽しみにしています。 さて、奈良市富雄にある「霊山寺 (りょうせんじ)」に行くために近鉄で生駒を越えてすぐのところにある富雄駅

東大寺でのお祭り「転害会」と奈良クラフトビール祭り〜1泊奈良旅2日目

早起きして温泉に入ってたら、友人に会った。少し早目にスーパーホテルをチェックアウト。というかチェックアウト作業がスーパーホテルにはなくてこれでいいのか?って不安な気持ちにすごくなる。これは鍵がないためでレシートと番号で部屋に入るからなのだけど、なんか心もとないんだよね。鍵がないというのにもなんだか慣れないw 旧JR奈良駅のスタバでソイラテを飲んでから、この日に合流する友達と待ち合わせて4人、バスで東大寺へ。今回の旅の最大目標の「転害会」を満喫するのだ! 朝の9時過ぎに東大

唐招提寺・薬師寺とならまちと〜1泊奈良旅初日

早起きして友人と西大寺で待ち合わせて西ノ京に10:30ぐらいに到着。というのも、11時からOPENする「蕎麦切り よしむら」でランチを楽しむため。 しばらく店の前で待ってから中に入店。お昼のセットと奈良の地酒の「みむろ杉」そして蕎麦焼酎を少々。ここは10割そばのお店なので、お塩でいただいてもとても美味しい。 唐招提寺と薬師寺のちょうど半分ぐらいにあるので、西ノ京を楽しむときにとても良いお店なのだ。 お昼をとってから唐招提寺へ。 鑑真があれほど頑張って10年もかけて日本

ならまちと「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」

この日は友人と阪神近鉄の奈良1日チケットを買って、9時半に阪神魚崎駅で待ち合わせて近鉄奈良へ。 御影バルの実行委員をしていた男子が超美味しいというので、ならまちの「洋食 春」へ。 ハンバーグとエビフライをいただく。 その後、ある友人が超オススメしている「NAOT」へ靴を見に行った。 関西ではこのならまちにしか専門店が無いという NAOT。サボを買おうかとギリギリまで悩んだけど、サイズがしっくりこず、結局考え直すことにした。でも今思うと、やはり買ったら良かったかな?エメ

五劫院の秘仏のアフロ仏「五劫思惟阿弥陀仏坐像」から空海寺へ

最近の暑さで奈良へ行くには朝早く行かねばと、開門の朝9時に間に合うように電車に乗って近鉄奈良へ。阪神の奈良のワンデイチケットを買っていたので、バスも無料なのだ!るるん。 東大寺の正倉院の上あたりにある「五劫院」。バスで行くと転害門を越えてすぐ。 東大寺の北すぐの界隈にある五劫院。 こちらは、鎌倉時代に焼けた東大寺を再興してた俊乗坊重源上人が開山された由緒正しいお寺で8月1日から11日の間だけ、「五劫思惟阿弥陀仏坐像」つまり、アフロ仏が公開される。 普通、仏像の髪型って

奈良〜近鉄週末フリーパス④

旅は最終日。朝起きて、前の日約束してしまった?男子と12時に近鉄奈良駅の行基の噴水前で待ち合わせとなった。 一応、 と、朝に送ってみたところ、行きますよとお返事をいただいたので、早めに駅に着いたので、駅ビルのサイゼリアでワインを飲んで時間を合わせてから、会ってみた。 昨日は飲んでたからわあわあ言っていたけど、BARで会った人とほぼシラフでお昼間に会うのってなんだか照れくさいですよね。 さて、東大寺へ行って、ミュージアム、大仏殿、 二月堂、三月堂と回って、たくさん説明

空海と甲子園

友人と前から奈良博の空海展に行こうと約束していて、その約束の日の前日に大学時代の東京にいる友人から、今、静岡まで車で帰ってきてるんやけど明日の甲子園行かへん?と急に誘われたのでダブルヘッダーになってしまった。 観光地あるあるで、GW明けのお店は臨時休業も多く、行こうと思ってた蕎麦屋がお休みで、奈良博前の飛鳥園のところにある茶粥茶論 月日星でお漬物バイキングの店でご飯をぱくぱく食べたw 久しぶりに飲むとハートランドのビールって美味しいよねえ。 ああ、それから、特別展 小川晴

正倉院展と東大寺!!!つまり、東大寺!

円空展について昨日noteしたので、書き忘れていた正倉院展の事も書いてみよう。 早起きして阪神御影駅で奈良ワンデイチケットを買って奈良へ!!と思ってたら電車が遅延して思ってた時間に着かず。。。てのも、釜飯 志津香に開店前に並んで食べるつもりが行ってみると正倉院展のせいかすごい人!!! なので、前にチェックしていた、奈良博の目の前にある飛鳥園の手前の茶粥とお漬物バイキングのお店へ。 その奥にある飛鳥園というのは、大正時代からから奈良の仏像や風景を専門に撮っていて版権も持っ

いとうせいこう みうらじゅん 仏像大使 トークショー と 「聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展

前日、カラオケスナックで飲んでたことを後悔しつつ、奈良へ。2人のトークショーは奈良国立博物館の南山城のための会なので、先に見に行こうとJR奈良駅からバスで博物館へ。この時11:45。鹿をさらっと見ながら中へ入ると、チケット売り場で、トークショーの会場はどこ?などとチケットを出しながら聞いてる人がいて、そんなん見たら書いてあるやろ。。。と思いつつ中へ。 今回の展示は、浄瑠璃寺の九体阿弥陀が全部修理できた記念で、この後、トーハクにも行くらしい。 浄瑠璃寺には一度行ったことがあり

東大寺の指図堂の修理が終わって

早起きして奈良へ。日曜日の奈良市はここ最近行った五條はもちろん、斑鳩よりも全然全然人が多い!駅前からすごい人で、外国人と修学旅行生みたいなのがいっぱい。最近、修学旅行って日曜日もするの??平日に行くみたいなイメージやねんけどな〜。 「そうめんスルスル」って、ならまちのすごい奥まったところにある有名素麺屋さんに営業時間前に行ってみると、予約でいっぱいと。もう、奈良市内の週末はお昼も予約しないとあかんみたいな感じやわ。それで、その後行こうと思ってた、なら麦酒ならまち醸造所へ。