PLAN75
気になっていた「PLAN75」を見た。
78歳で、ホテルの客室係で働いているミチという女性を
倍賞千恵子が演じている。
年齢の近い同僚が職場で倒れ、「年寄りが職場で倒れる」ことに
危機感を感じたホテルが年寄り四人を解雇する。
ミチの暮らしている団地では、退去の通達のような張り紙がしてあり
入り口にある集合ポストの大半にガムテープが張ってある。
78歳には部屋を貸してくれるところはない。
市営住宅のようなところも、きっと埋まってしまっているのだろう。
最近の物価高で、よく高齢の人がインタビューされているが
ミチのような人は珍しくないのである。
映画の中で健康診断会場で「75歳で死を選ぶ」広告映像が流れる。
コンセントを抜かなければ流れ続けるような意図的なものである。
これが「希望者は」ということになっているのがなんともいえない。
結果的には希望がある人ではなく
絶望を抱えた人が死を選ぶのである。
「ハウルの動く城」のソフィーを演じた倍賞さんは声が綺麗で、上品で
姿勢もとても良い。
こういう人に合法的自死を選ばせるのか、と思わせる。
何があっても生きていこう というのは大変な時代を生きてきた人が持つ
基本姿勢だ。
そんな姿勢や気概も打ち砕くような「生きていられたら迷惑」と言わんばかりの風潮には、ちゃんとしている人ほど肩身の狭い思いをしているだろう。
プラン75みたいな制度ができて、市役所職員が対応するとしたら、
対応する方も、心をやられそうである。
彼自身の孤独感も、伝わってくる。
昔「楢山節考」という姥捨ての映画を見た。
映画の最後 泣く泣く母を山に捨てに行く息子を演じていたのは
緒形拳だった。
「母ちゃん、雪が降ってきたぞ 良かったなぁ」という言葉が
今でも心に残っている。
雪が降ってくれば、すぐに死ねるという事だ。
死ねずに山姥になる民話はたくさんある。
「カッシアの物語」という小説では
カッシアの住む国では80歳で安楽死が決まっていた。
やがてカッシアは自分が住む都市を離れたら
80歳まで生きられる人はとても少ないという事を知っていくのだが。
年寄りが多くなると若者が大変だから ということだけが
声高に喧伝される。
「消えた年金」のことなんてみんな忘れている。
働く人が多かった時代に貯めてあった年金は、保険庁などが
投資して、失敗されたわけだが、それは今、年金をもらっている人たちのせいではない。
あの時、会社が納めるべき年金を納めていなかった なんて話もあった。
(社員からは年金分を天引きしていたのに)
その会社がつぶれたりして、情報がうやむやになってしまい。
その人たちの年金は結局払われたのかどうか、時々気になる。
給与明細なんて、取って置く人も多くなかっただろうし。
日本では安楽死法も定まっていないのだから
PLAN75 をいきなり閣議決定もしないだろうけれど。
あと10年も経ったらどうなるのか。どうするのか。
現実的に、介護の問題も介護施設も待ったなしである。
現実問題として考えてしまう人もいることが想定されている、と
映画評にはあったが、まさに私のことであった。