「決済」と「決裁」の違い
こんにちは、ラン丸です。
社会人になると、「決済」や「決裁」という言葉を耳にする機会が多くなります。
どちらとも「けっさい」と読む言葉で、意味を混同している人もいるかもしれません。
しかし、両者の意味は明確に異なります。
誤った使い方をしないよう、2つ言葉の違いをしっかり把握しておきたいところ。
今回は、「決済」と「決裁」の違いについて解説していきます。
決済とは
決済とは、ある売買取引に際して、金銭の支払いによってその取引関係を終了させることです。
類語として、清算や会計といった言葉があります。
「決済日」「現金決済」「電子決済」などに使われます。
一般社会ではさまざまな経済取引が行われていますが、この取引によって生じるのが、品物やサービスの受け渡しと金銭等の支払いの義務です。
こうした義務は債務と呼ばれ、一方、相手方が持つ権利は債権と呼ばれます。
こうした債務や債権の関係は、実際にお金の支払いを行うことで
解消することができますが、この行為が決済にあたります。
具体的には、レストランで食事をした場合、客側は料理を食べる代わりに、
代金を支払う義務(債務)が生じます。
レストラン側には代金を受け取る権利(債権)がありますが、
客側が代金を支払うこと(決済)により、この関係を終了させることができます。
次に、「決裁」との違いについて見てみましょう。
決裁とは
決裁とは、上位に立つ権限を持った者が、
部下が出した案に許可や不許可を与えることを言います。
決裁によって許可が与えられた場合は、「決裁が下りた」と表現されます。
決裁は、企業において比較的頻繁に聞かれる言葉です。
ある案件を動かすには、権限を持つ上司の許可が必要になりますが、
その可否が決裁になります。
案件の中身が具体的に煮詰まっていても、
決裁が下りない限りは、それ以上話を進めることはできません。
こうした権限を「決裁権」といい、決裁権を持つ者を「決裁権者」と言います。
このように、決済と決裁の意味には大きな違いがあります。
決裁は決済と違い、お金の支払いといった意味はありません。
決済と決裁の使い分け
何となくおわかりいただけたましたか。
まだまだ頭の中では曖昧のままだったりするもの。
そこで、どんなときにそれぞれの言葉が使われるのか。
具体的な事例をだしてみます。
決済
・手形で決済する
・現金で決済する
・債務を決済する
・電子決済
決裁
・社長の決裁を仰ぐ
・重要な伺い書を決裁する
・大臣の決裁を待つ
・電子決裁
などという使われ方をします。
実際に文で見ると、さらにその違いが分かりますよね。
まとめ
“けっさい”は2通りの漢字に表わすことができますが、
意味は全く異なります。
変換自体を間違ってしまうと、意味も全く違うものになるか、
場合によっては日本語として成立しなくなってしまいます。
「社長!この案件について至急決済してしただけないでしょうか?」
と言ってしまうと、
「早くお金払ってください!」
のようなニュアンスになってしまいます。
物事の承認を得るだけの場合は、この場合「決裁」が正しいですね。
どちらの漢字もビジネスの世界では使うので、使い分けをできるように心がけたいですね。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フォローしてもらえたら嬉しいです。
================================================
Twitter: @sign45917948 ラン丸
YouTube: nya nya 折り紙チャンネル
料理blog: no7959 令和男子が作るかんたんレシピヽ(゚∀゚)/
================================================
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?