見出し画像

完璧なママじゃなくてイイ!【素直に泣いたり怒っていいと思うよ】

どうも!泣いてばかりの「のりこ」です。療育的な関わりの一部として喜怒哀楽を分かりやすくと心掛けている。そんなのもいいじゃないかという内容です

もうね、ママは涙腺が緩い…。どんだけ泣くんだっちゅーくらい泣く

繊細さんだからもあるだろうし、泣き虫なのかな

特に息子の頑張りが認められた、成果を本人が実感できた事柄については弱過ぎる


本人より感動してしまい、3年生になった息子はやや引いている 笑 

「良かった〜、良かったね!ママ嬉しすぎて涙が止められないよ〜」と、話せば、

息子は、「ママ、嬉しい?嬉しすぎる?」聞いてくる

自転車🚲に乗るのに、ストライダーを3歳からはじめ、スモールステップで練習した。年長さんになってからは毎日練習した。6ヶ月たった秋、補助輪なしで初めて乗れた時、

あまりに嬉しくて、外だというのに、「やったぁ〜〜!」叫びながら顔を覆って号泣。幸い周りに人はいなかったから良かったけれど、息子からしたら恥ずかしいですよね

園や小学校での運動会とお遊戯会では必ず泣く。どれだけ頑張ったかと思うと感激が止められない
周りのママさん方も、また泣いていると慣れている様で特段触れてこない 笑 一応バレない様、素早く涙をぬぐっている


息子も3年生。外で泣くのは、ぐっと堪えて我慢せねば💦


泣くのを自ら肯定する記事


怒りやイライラも、あまり隠さない(物凄いソフト〜〜に出すなど配慮はする)

何故、怒っているか

何故、イライラするか

分かりやすく出す。定型よりだと喜怒哀楽を慎み深く出しますよね、けれど特性がある夫と息子はあやふやな感情の出し方に、かえって不穏になってしまう


だから、ソフトにはっきり出す

何故ソフトなのか?

分かりやすさを求めているが、激しさは求めておらず、「ええーっ!やめて!」となり明らかに不穏となるから→(本心言っちゃうと、ちょっと、いや、だいぶ面倒だなと感じている)


匙加減が難しく、試行錯誤したが感情をあまり入れずに静かな口調で淡々と話すと伝わりやすい。だが、修行半ばのママはついつい感情がこもってしまう


最初は、自分の負の感情と向き合うのが辛く感じた。思考をハッキリさせておくのはエネルギーを使ってしまうし、まず物事をハッキリとさせずにどっちつかずでいたい(特性が強いと疲れる原因の一つかと思う)


しかし、慣れた 笑  

自分で言うのも何だけど、酷い言いよう。特に夫には辛辣😱💦  

日曜日、せっかく洗濯物を夫が自主的に寄せてくれたのに、食事の支度をしており、何でやらなくちゃいけないのかと不機嫌だったのでイラッとしてしまい、

「えっ?自分の洗濯物だけ畳んでしまったの?」

「ほんと!!気がきかないよ!ママのも畳んでしまって!」

ええー!💦言い過ぎ…。思いますよね?

ですが、夫はニコニコして

「だってママのは畳み方が決まりあるでしょ。分からないんだよ、ごめんね」返してくる(絶対ではないのでやって欲しい 笑)

アスペルガーは空気読めない、言外が分からないというけれど、負の感情には物凄く敏感な夫、だけれど理由は分からないものだから、何にも言わずに顔を曇らせただけで、不安になってしまう

だから、ハッキリ言う。

言い過ぎくらい言う。

最近は、これもなかなか良いものかもと感じてきてしまっており、慣れって怖い😱💦💦 


そして夫は、ハッキリ言う妻に「俺は性格悪い女が好きなんだ!ママは性格悪いから好きだよ」言ってくれる

喜んで良いのか微妙な褒め方をする

最初は戸惑ったけれど、完璧を目指さなくても、ママは泣いたり怒ったり、勿論、喜ぶ時は思いっきり喜ぶ。間違ったならば、「ママ間違っていたわ、ごめんね🙏」謝ればいい

そう考える様になれた

夫や息子のおかげだ 

シンプルが良いのかもしれないですね


🍓——————————🍓

特売で135円でした。息子と半分こ
美味しかったです😋

ところで、noteに記事を書く様になり、食べたオヤツを写真に残す事が増えました。いや〜、食べてるね、オヤツ。

そりゃあ、1グラムも減らないはずだわ〜😱

最後まで読んで頂き、嬉しいです
また、来てくださいね✨✨




いいなと思ったら応援しよう!

とのむらのりこ
イイな❣️と思ったらサポートお願いします。ASD、カサンドラ関連の書籍購入、note内でのサポートに使わせていただきます。