【ビリギャル流】挑戦を継続させる3つの秘訣 - 自己効力感とマインドセットの重要
こんにちは!今回は、『ビリギャル』の小林さやかさんと有国大学心理学部教授の南口先生による特別対談から、挑戦と成長についての深い洞察を共有したいと思います。
自己効力感vs自己肯定感 - 意外な違いとは?
まず衝撃的だったのが、「自信」には2種類あるという話です。
自己肯定感:「自分って結構いけてるよね」という根拠のない自信
自己効力感:特定の分野やタスクで「これなら私にもできそう」という根拠のある自信
小林さんによると、自己肯定感は幼少期の環境で大きく形成されるため、後から意図的に変えるのは難しいそうです。一方で、自己効力感は小さな成功体験を積み重ねることで、着実に高めていけるとのこと。
例えば、大谷翔平選手の全力の球を打てと言われたら、ほとんどの人は「無理!」と感じるはず。それは野球における自己効力感が低いから。でも、得意分野なら「できそう!」と思えるのは、その分野での成功体験があるからなんですね。
マインドセットが人生を分ける?地頭より大切なこと
「ビリギャルはもともと頭が良かったんでしょ?」
この質問に小林さんは興味深い回答をしています。結果だけで判断する日本の文化では、成功したら「元々できる人だった」、失敗したら「やっぱり無理だった」と評価されがち。でも、それって本当にフェアなのでしょうか?
南口先生が指摘するように、「地頭よりもマインドセットの方が人生を分ける」のだとか。チャレンジするかしないかの決断が、その後の人生の選択肢を大きく広げるからです。
心理学から見た挑戦の本質
対談の中で印象的だった実験があります。
同じ幅の板を歩く時、地面すれすれなら誰でも平気で歩けるのに、高所に置かれると途端に怖くなる。これは人間の脳に「扁桃体」という部位があり、本能的に危険を察知してネガティブな反応を示すから。
この仕組みは生存には必要不可欠なのですが、新しいことへの挑戦を妨げる要因にもなります。でも、心理学的な理解があれば、この反応をコントロールする方法も見えてくるんですね。
幸せと挑戦の意外な関係
さらに興味深かったのが、幸せにも2種類あるという話。
ヘドニック・ウェルビーング:楽しい、快適という一時的な幸せ
ユーダイモニック・ウェルビーング:達成感や成長から得られる深い満足感
例えば、ハワイのビーチでのんびり過ごすのは確かに幸せ。でも、それだけでは人は満足できない。むしろ、学園祭で仲間と一緒に苦労して何かを作り上げた時の達成感の方が、実は深い幸せをもたらすことがあるんです。
挑戦を継続させるための3つのポイント
プロセスを重視する 決して結果だけにとらわれないこと。たとえ望む結果が得られなくても、そのプロセスでの学びや成長に価値があります。
小さな成功体験を積み重ねる いきなり大きな目標に向かうのではなく、達成可能な小さな目標から始めること。それが自己効力感を高める近道です。
支援者を見つける 小林さんの場合は母親と塾の先生が強力な支援者でした。誰かに「できる」と信じてもらえることで、人は大きく成長できるのです。
最後に
南口先生が語った「あらゆる決断は、その時点でのベストショット」という言葉が印象的でした。後悔することなく、その時の自分にできる最善を尽くす。それこそが、持続可能な挑戦の秘訣なのかもしれません。
挑戦は確かに怖いもの。でも、チャレンジしないことの方が、実は人生において大きなリスクかもしれません。まずは小さな一歩から、自分なりの挑戦を始めてみませんか?
小林さやかさんの経歴
学生時代(ビリギャル時代)
高校時代は成績が振るわず、偏差値28という状態でした
坪田信貴先生との出会いをきっかけに慶應義塾大学を目指すことを決意
1年間の猛勉強の末、偏差値を40以上上げて慶應義塾大学に合格
ビリギャル後の活動
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に合格した話』(通称:ビリギャル)が2013年末に出版
2015年に映画「ビリギャル」が公開され、有村架純さんが小林さやか役を演じる
その後、講演活動を500回以上行い、教育や学習についての経験を共有
最近の活動
2022年7月からコロンビア大学教育大学院に留学し、認知科学を学ぶ
2年間のプログラムを終えて帰国
最近では『私はこうして勉強にハマった』という本を出版し、自身の学習方法を科学的に解説
情報ソース:(1) 【ビリギャル流 挑戦を継続する方法】自己効力感を磨け/小さな成功体験を積み重ねろ/地頭よりもマインドセットが重要/結果ではなく過程で判断するべし - YouTube
#ビリギャル #自己効力感 #マインドセット #心理学 #小林さやか #挑戦 #自己成長 #成功体験 #モチベーション #目標達成 #自己啓発 #キャリア #学び #メンタル #有国大学 #教育 #幸福論 #人生設計 #チャレンジ #努力
私のYoutubeチャンネル:ニコニコ教養、健康コーチ - YouTube
これからも皆様にとって有益な情報をお伝えしていきますので、チャンネルフォロー、応援を宜しくお願い致します。