書評:教皇フランシスコ『すべてのいのちを守るため 教皇フランシスコ訪日講話集』(カトリック中央協議会)
現ローマ教皇フランシスコが、昨年(2019年)11月23日から26日の間に訪日し、東京、長崎、広島、再び東京といういささかタイトな日程をこなして帰国した。その間におこなわれたすべての講話を収めたのが、本書である。
そして、今回の初訪日に当たって掲げたテーマが、本書のタイトルともなっている「すべてのいのちを守るため」であった。
フランシスコは教皇就任以前から、一人のイエズス会士として日本という国へ興味を持ち、長らく訪日を望んでいたのだが、今回その念願が叶ったということになる。
かつてのフランシスコ、つまりベルゴリオ時代のフランシスコが、日本に興味を持ったのは、イエズス会の設立者の一人であるフランシスコ・ザビエルが、日本へ初めてキリスト教をもたらし、彼が日本人の資質を非常に高く評価し愛した、ということがあったからだろう。しかし、それだけではなく、教皇となった今のフランシスコには、地球環境の問題を含めた世界平和の問題が大きくのしかかっており、そうした難問の一つである核兵器問題を象徴するものとして「ヒロシマとナガサキ」という歴史的な場所の存在が大きかったのである。
そうした「人命尊重と平和」という大きなテーマを掲げての訪日で、フランシスコが語ったこととは何であったか。
それは一言でいえば「諦めるな。神を信じ、神の手足となって、弱者とともにあれ」ということではないかと思う。
そこには「カトリック」だからどうこうなどという「党派性」など微塵もなく、普遍的な「愛」において行動せよ、という強いメッセージが、どの講話にも込められていた。
「カトリックのために」ではなく「カトリックだからこそ、他の誰よりも、他者のために他者と共にあれ」と、フランシスコは日本の信徒と励まし、そして信徒ではない日本人や日本に住むすべての人たちに向けても、渾身の力を込めて、励まし言葉を残していったのだと、私はそのように彼の言葉を受けとめた。
日本のカトリック信徒の、どれだけの人が、フランシスコのこうした言葉を本気で受けとめたのか、私は知らない。
だが、信徒ではない私ですら、これらの言葉に、反省させられ同時に鼓舞され、その上で「信仰を持たずとも、これは人間がやるべきことであり、やれることだ」と、そう無神論者として受けとめたのである。
本物のカトリック信者の、一人でも多からんことを、日本人の一人として期待したい。
初出:2020年2月10日「Amazonレビュー」
(同年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
・
○ ○ ○
・
・
○ ○ ○
・
・