『朝に作る野菜のみそ蒸し煮』の作り方
最近いつも作ってる料理。 毎日食べても飽きない。
*多重構造ナベを使用。
(1)魚を蒸し煮にした後の煮汁をナベ底にしいておく。
(2)なべに火をかけて、洗って小口に切ったキャベツを大量に投入。
フタをして蒸し煮にする。 時々混ぜる。
(3)キャベツに火が通ったら、ガラスのボウルにキャベツを移動。
この作業を2ターン繰り返して、キャベツの蒸し煮を大量に作る。
(4)こんにゃくを薄く切って煮汁の入ったナベに投入。
みそとしょうゆも加え、火にかける。 適当に混ぜてフタをする。
必要そうなら、水もちょっと加える。(コゲ防止)
(5)洗って薄く切ったナスビもナベに投入。 混ぜたり蒸し煮にしたり
して、しんなりさせる。 ナスに火が通ったら(3)のガラスのボウルに
加える。(こんにゃくはまだ)
(6)ナベのこんにゃくに卵を2個ほど加える。 卵に火を通すため、フタ
をして蒸し煮にする。
(7)卵に火が通ったら別容器に卵を移動。 こんにゃくに味が染みるまで
フタをしてコトコト煮る。
(8)こんにゃくが出来たら火を消して、ナベの煮汁を(3)のキャベツに
かける。 それなりにキャベツとナスビを混ぜる。
(9)というプロセスをへてできたものを、ステンレス容器2個に入れて、
1~2日中に食べきる。 美味い。(ーωー*
入院中あたりからか、『葉野菜の蒸し煮が美味い』ということに気づいた。
以前は義務感で食べてたようなところがあったはずなんだけれども。
実は葉野菜(主にキャベツ)自体が美味かったんだと気づけたのだ。
それ以来、早朝にこの蒸し煮を大量に増産し、朝昼夕の食事の始めに
気のすむまでたくさん食べるようにしている。
ヴァリエーションにシイタケやピーマン、白ネギを入れてもいい。
とにかく楽に作れて美味しい、葉野菜を大量に食べれる習慣だと思う。
糖尿病者に限らず、葉野菜とこんにゃくは取っておいて損をすることは
ない、健康上強力な味方なのだ。
大量に作って、大量に消費しましょう。 オススメる。(ーωー*
ーーーーーー
追記:こんなん毎日食べてたら、嫌が上でも健康になるわと。
毎日の習慣って大事。 毎日の習慣で、健康の善し悪しが決まります。
葉野菜をもっと食べましょう!!