マガジンのカバー画像

音楽教室を開くまでと開いてからの道のり

43
自分の音楽教室を開くまで・現在の教室運営で実践したことや悩んだことの学び、試行錯誤の経験を有料でまとめています。いつか自分の教室を持つ方、今教室をされている方のお役に立てば幸いで…
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

どうしてnoteが売れるようになってきたのかの考察。

どうしてnoteが売れるようになってきたのかの考察。

私は音楽が好きで人より得意で音楽教室をしていますが、仕事は音楽だけにこだわっているわけではなく、色々やってみたい気持ちがあります。

関わる世界を増やしていけたら楽しいだろうなって。

+++

音楽教室のことや自分の思いを伝えるために、きちんと発信をし出したのが1年ちょっと前。

2人育児にやっと余裕が出てきた頃です。

ブログやInstagramに文章を書いていくうちに、そういえば昔から書くこ

もっとみる
自分の教室ビジネスの方向性と数字を考える。ピアノ講師の経済的自立。

自分の教室ビジネスの方向性と数字を考える。ピアノ講師の経済的自立。

私は自宅音楽教室を開いています。

数字を考える。と題名に書きましたが、

私はかなり数字が苦手な文系です…。

けれど教室を開く前に、ある程度どんな教室にしていきたいかという目標数字や計画、方向性を定めていて、その経過を書きたいと思います。

+++

まず、どんな方向性の音楽教室ビジネスをするかというと

①自分が楽しくできる範囲のことをする

→音楽教室で稼ぐことを1番の目的にはせず、今の私

もっとみる
個人教室の集客について感じたこと⑤

個人教室の集客について感じたこと⑤

↑前回の投稿から1ヶ月。

今回は最近した素晴らしい体験(!)の話をシェアしたいと思います。

このような内容です。

①芦屋のとある人気サロンで学んだこと

②元々あった予感と確実に育まれてきた自信

③次なる目標はこれだ!

特に①の話、すごーーく勉強になったので皆さんにもお読みいただけたら、とっても嬉しいです!

音楽教室以外の方で教室やお店やサロンをされている方にも響く内容かと思います。

もっとみる
これからの自分の仕事や活動について思うこと。小さなチャレンジを積み重ねて見えてきた世界。

これからの自分の仕事や活動について思うこと。小さなチャレンジを積み重ねて見えてきた世界。

下半期に入って、早くも1ヶ月が過ぎようとしています。

今年4月に次男が入園してから自由に動ける時間が増えて。

せっかくなので新しいことに何かチャレンジしてみたいなって思って、自分なりに小さなチャレンジを重ねてきました。

中でも

「演奏動画を撮ってSNSにアップすること」

私にとっては、まだまだ未完成な演奏をアップするなんて、そんなの怖い!って
すごくすごく勇気のいることだったのですが…。

もっとみる
自分の音楽教室が選ばれる理由を考えてみる。客観的視点/独自性/おすすめ本紹介

自分の音楽教室が選ばれる理由を考えてみる。客観的視点/独自性/おすすめ本紹介

ピアノ教室は、近所にあるからという理由で選ばれることが今もやっぱり多いのでしょうか。

だったら、自分の教室が都会にあり、近所にたくさん教室がある場合は選ばれるのが難しくなるのでしょうか。

地域によってニーズが多少違うと思いますが、やっぱり都会にある教室はそれなりに対策をしていく必要があると思っています。

「自分の演奏を客観的に聴きましょう」
と生徒に言うように

自分の教室のことも客観的に俯

もっとみる
音楽への見方が180度変わり、初心者の方が楽器を楽しめるレッスンができるようになった私の経験談

音楽への見方が180度変わり、初心者の方が楽器を楽しめるレッスンができるようになった私の経験談

幼少期から音楽教育を受けてきた人には難なく読める楽譜。

初心者の方が一から読めるようになろうとすると時間も労力もかかるものです。

もっと、手っ取り早く音楽を楽しむ方法ってないの?
楽譜ってなんでこんなにややこしいの?

楽器に憧れているけれど難しそう。
時間もかかりそう。

そんな風に思われる方、大勢いらっしゃると思います。

今日のnoteでは、

楽譜が読めなくても音楽を自分で奏でられるよ

もっとみる